正面奥のかたらいの路から住宅の前を通り、再び丘陵に入ります

右側は谷で、まるでジャングルで
谷を橋で越えます~ この辺り行けども行けども右手の谷はジャングル。

また どうぶつえんの柵に沿って行きます。。。 急な階段状を見上げ、見降ろす。。。

分岐に出ます。直進は動物園に沿って進み、一旦車道へ下り、道を横切り、多摩テック跡地に沿う道をしばらく進みますと
再び丘陵の標があります。標の道を進むと(多摩テックの跡地に沿い)丹沢や大山の眺望の良い場所があったり、展望デッキに至ります。
薬科大や更に進みますと平山城址公園になります。 この日は南平の方へ下ります~ 笹がずいぶん伸びていますね。

町なども見えて、春は山全体が山桜色でそれは素敵な場所なのです(^_-)-☆

でもこの季節は・・・
雪でも降ればきれいなのですが~


道は整備されていますが自然は損なわれていません。下りは気をつけないと・・ネ!
倭建命は伊吹山をこのような感じの足取りで下ったのでしょうか・・・よたよた・・・と。

この辺りは花の多い所です。 今はコウヤボウキのこのような姿が多いです。

パンセさんみたいに苔を撮ってみました。

目を上げると・・・真っ青な空を覆うようなリョウブの黄葉が~自然の美しさは手の届くこんな近くに!!




右側は谷で、まるでジャングルで





また どうぶつえんの柵に沿って行きます。。。 急な階段状を見上げ、見降ろす。。。


分岐に出ます。直進は動物園に沿って進み、一旦車道へ下り、道を横切り、多摩テック跡地に沿う道をしばらく進みますと
再び丘陵の標があります。標の道を進むと(多摩テックの跡地に沿い)丹沢や大山の眺望の良い場所があったり、展望デッキに至ります。
薬科大や更に進みますと平山城址公園になります。 この日は南平の方へ下ります~ 笹がずいぶん伸びていますね。



町なども見えて、春は山全体が山桜色でそれは素敵な場所なのです(^_-)-☆

でもこの季節は・・・




道は整備されていますが自然は損なわれていません。下りは気をつけないと・・ネ!
倭建命は伊吹山をこのような感じの足取りで下ったのでしょうか・・・よたよた・・・と。


この辺りは花の多い所です。 今はコウヤボウキのこのような姿が多いです。


パンセさんみたいに苔を撮ってみました。


目を上げると・・・真っ青な空を覆うようなリョウブの黄葉が~自然の美しさは手の届くこんな近くに!!

