間があきましたが市内探訪を続けます
日野宿から脇道へ入りますと 普門寺さんに至ります
応永5年の開基され、古くから牛頭天王社(前回UP済みの八坂神社)の別当寺であったとのこと。
観音堂ですが
文化4年(1807年)に西明寺で建立された
桁行3間、梁行3間の規模のお堂で、向拝にまで一軒の扇垂木を
直接打ち越して作られている。
このような堂の例はなく、江戸時代後期の自由な発想と
卓越した技量を伝える画期的な建造物と言える。
観音堂は明治6年西明寺より移築された。とあります。
(以上は手元に資料がないため図書館で調べてきました。
西明寺は日野宿の東の端にあったようです。)
八幡石
水子地蔵 私にも水子がいますのでお参りします
お堂の横にはこんなお地蔵様もおられました
けんころ地蔵
日野宿健康長寿地蔵尊、平成23年に建立されたもので
高齢化や老夫婦、一人住まいの暮らしが増えているため
こころの安らぎと安心してくつろげる場所をと考えて発願されたとのこと。
次の場所、方角は感覚だけで進んで行きます
第一中学校の外壁に残されているという日野煉瓦を見に行ってみます
白いオキザリス~♫ 咲いていましたよ(^^♪
家の方と違い甲州街道の多摩川寄り一帯は水路が多く、
まさしく❝緑と清流の町❞ です。
川に沿ってぐるーっと回ってみますと一つ目の角に
ありました!!
日野煉瓦の刻印です
レトロ・・・甲州街道でこのレンガを踏んだ人、まだ存命の方がいらっしゃるかも?
なんだか感動でした。
次は日野煉瓦を更に訪ねてみます
💛 💛 💛 💛
よかったねぇ(^^)/ は多いほど良いにまた一つ加わりました
午前中孫1号さんからラインが入りました
彼女は抽象画とかポスター画、デザイン画などで入賞し
上野で展示されたりしていますが
絵を描けるのは我が家系でなく、あきらかにママさん系と思います。
なにはともあれよかったね~♪ 次はどんなニュースかな?