橋本屋さんの横が谷下りの入り口です
この日は21日、世の中は三連休の初日でして
観光客が多かったです
おなじみの仙娥滝ですが
虹が出来てこれが見事でした
ここは立ち止まって見ているので人だかりしています
少し上流の滝の上部
谷の紅葉も暑いほどの陽射しを浴びて真っ赤に輝いています
黄色の黄葉は辺りがパアーっと明るくなります
石門
心惹かれる草紅葉
垂直の壁
似たような画像ばかりですが
谷下り、続きます
橋本屋さんの横が谷下りの入り口です
この日は21日、世の中は三連休の初日でして
観光客が多かったです
おなじみの仙娥滝ですが
虹が出来てこれが見事でした
ここは立ち止まって見ているので人だかりしています
少し上流の滝の上部
谷の紅葉も暑いほどの陽射しを浴びて真っ赤に輝いています
黄色の黄葉は辺りがパアーっと明るくなります
石門
心惹かれる草紅葉
垂直の壁
似たような画像ばかりですが
谷下り、続きます
昨日は湯村からバスで30分ほどの昇仙峡へ行ってきました
写真だけですがUPしておきます
バス停の橋のたもとのもみじが燃えていて、見事!!
風に靡く晩秋のススキ
コスモスももう終りね
主人は何度か来ていてもロープウエーで上に行ったことがないというので行くことに。
山上駅で振り返ると金峰山が見え
茅ヶ岳、黒富士などのどこかかな
富士山を始め
甲斐駒、鳳凰三山などが望めました
弥三郎岳へは往復40分ということだったので
ザックを主人に預けて行ってきました
途中の白ザレのあたりから見た金峰山
右手木々の間に見える富士山がなかなかgood!
小春日和の山道です ルンルン~♫
頂上を見る
混んでいるようだったので頂上はパスして戻りました
ここでの眺望
一番左が茅ヶ岳?
待ってもらっているので下りは小走り
ちょっとした山上ハイキングを味わえて楽しかった~(^^♪
お天気が良く、こんな日は紅葉も美しいですネ
これから谷をくだります
甲府湯村温泉の常磐ホテルさんに入りました
湯村が好きでたびたび来ていますが
家計にやさしいリーズナブルな宿を利用しています
今回Go Toトラベルクーポン利用でこちらのホテルが予約出来ました
昨年の暮れから金婚式の年でして
子供や孫からはお祝いしていただきましたが
そろそろまたひとつ年を重ねることになるので
金婚式最後のイベントです
通された部屋からは山も見え、素敵なお庭も見下ろせました
皇室の方々がお泊まりになられていらっしゃいます
昭和天皇は昭和22年にお泊まりになられ
その後も見えておいでとのことです
思えば皇室も昭和の頃は天皇の存在感が違っていたように思います
今は、どうなんでしょう・・・???
とくにお姫さま方
お庭は自由に見ることができます
ここの二階に天皇は宿泊されたそうです
お食事の一部
昨日はダンさんでもケーキをいただいていたので
カロリーオーバーでしたが美味しくいただきました
お料理は量が多くて
私は残してしまうものもいくつか〜
今朝は朝焼けの山々がきれいでした
鳳凰三山
オベリスクがいいですね🎶
こちらは白根三山のどこかかな
雲の辺りに北岳らしき雪の山も見えました
櫛形山
ブログ書いていてうとうと・・・
間違ってばかりなのでここまでにします
コロナ感染拡大中だったけれど甲府へ〜
車窓からの画像画像
幸い かいじ 車内は三密は無し
甲府の街もそこそこ人通りはあっても
列を作るようなことは無く
スーパーで買い物している時より安心かな?
そんな感じです
お気に入りのコーヒー店へ直行します
そのつもりでお昼済ませて来なかったので。
珈琲専門店 ダンさん
ランチは自家製ソースのトマトスパゲティをいただく
かわいらしい器にコーンスープが運ばれて来て
続いてスパゲティ
私にはちょうどよい量がうれしいです
デザートはシフォンケーキ
ケーキ作りプロ級の友人がいますが
時々いただく彼女のシフォンとよく似ていて
ソフトでとにかく美味しいのです♬
場所は甲府市役所の裏正面の角
舞鶴城公園の道を下って来た通りです
ちなみに甲府市役所の最上階は展望室になっていて
一般の人も展望を楽しめようになっています
今日のように雲の多い日は寄りませんが
晴れていればそれは見事!
夜景もきっと素晴らしいだろうと思います
ダンさんを辞して湯村へ向かいます
昨日は月と木星のツーショット適日だったようです
夕方出先で撮ったものでいつものように こんな感じ だけの画像です~~
今日はお天気崩れるとの予報でしたが
いまのところまだ雨が降ってくる様子ではないです
軽い雨があってくれると植物も喜びそうなのですが・・・
今日はこれからお出かけ
コロナ感染者が増えている中での移動は
マスク二重にして、帽子・手袋着装です