今朝 五時の月
月例17.2 十八日の残月
月の入りは7時半ころとのこと
高尾方面
今日も猛暑になるのでしょうね
朝の白い芙蓉が好いね
我が家のハニーサックルにトンボが来ていました
暑いけれど 今日は近くで昼飲み人に付き合って来ます
私はとっくにお酒は卒業したけれど
彼女はまだまだ飲みたい人、
付き合う‥と言っても私はグラスビールか小ジョッキ、その程度で
今朝 五時の月
月例17.2 十八日の残月
月の入りは7時半ころとのこと
高尾方面
今日も猛暑になるのでしょうね
朝の白い芙蓉が好いね
我が家のハニーサックルにトンボが来ていました
暑いけれど 今日は近くで昼飲み人に付き合って来ます
私はとっくにお酒は卒業したけれど
彼女はまだまだ飲みたい人、
付き合う‥と言っても私はグラスビールか小ジョッキ、その程度で
施水の時、駐車場の脇に小さな黄色の花が~
キンミズヒキ
(バラ科 キンミズヒキ属)
今朝開花したのでした
紅白の水引がタデ科であるのに対してキンミズヒキはバラ科なのです
小さな5弁の可愛らしい花を咲かせ
花後の種で容易に増える逞しさもあります
御岳山でいただいた古いパンフレットより
今日は横浜の治療院でした
帰宅途中、最寄り駅の外に出たところ
水たまりがあちこちに・・・
雷雨があったようです
もくもくと湧く夏雲
栗畑では毬が大きくなっています
横浜まで行って来た日は 疲れます
夜、ソファーで本を読んでいて またうたた寝。。。
途中、ゴロゴロ鳴って、雨が降ったようです
本の整理も少しはしているのですがなかなか減りません
好きな作家さんの本は処分できないものです
今読んでいるのはそんな一人、中里恒子の「綾の鼓」
久しぶりに読むとすっかり忘れている場面ばかりです
暑さが続くだろうから、エアコンの効いた部屋で
当分、中里恒子の世界に浸るのもよいかなと・・・
新聞を取りに出たら北の空が染まっています
今日も暑くなることでしょう
昨日は夕方から雷雨があり、かなり遅くまでゴロゴロ鳴っていました
ハマボウの枝が道路側に倒れ気味になっているし
庭のカサブランカの鉢も倒れているので、強い風だったようです
外に出ていないので全く分からなかったです
夜遅くまで静かな音のカリンバを奏でていて・・・
その後疲れてねむってしまいました~~
今朝4時半、電線でガビチョウがにぎやかに鳴いています
こう毎日暑いと運動不足になりがち
Youtubeを見ながら腰痛体操やストレッチするぐらい。。。
明日は横浜の治療院へ
暑くて疲れそう
元気印の友人から 「火曜日ランチしない?」
そんなラインが入ったけれど
横浜の翌日なので水曜日にしてもらう
先週、近所の道で
蝉の幼虫はギボウシの葉の別の所まで移動して羽化したようです
他にもアジサイの枝などに抜け殻が見られたので
これから地上にたくさんの蝉の幼虫が出てくることと思われます
唯今の外気温 29℃
今日も暑さに耐えてお元気で~
午後は楽器レッスンで出かけて来ました
早くも暑さの極みで日中は38℃にもなっていました
思考は止まってしまうし、リズムもてんでんばらばら・・・
夏のレッスンはお休みしたいわぁ。
夕方施水中にガビチョウが来て水を飲んでいました
これから水盤に水を満たすところなのに~
暑いよね
デッキ下のギボウシの葉に蝉の幼虫が上がって来て
これから羽化のようです
こちらはクロモジの幹に上がって来た幼虫
いつもは夕方はすぐにシャッターを閉めてしまうので
抜け殻しか見ていないけれど、今日は羽化前の幼虫を見ることが出来ました
観察は~~蚊取り線香付けていても数か所蚊に刺されたので ちょとね。。。
花は少ないし、蚊に刺されるのでほったらかしの庭は
ミニミニジャングル化しています
それでもポツリポツリと花が見られます
オケラ
シモバシラ
アキカラマツ
他は明日施水することにして
庭から退散です
デッキの温度計は35℃
エアコンなしでは過ごせませんね
満月も間近になった今宵の月は6時過ぎにはもう出ていました
東の端からの出なので 空の低い所に見えています
月齢13.2 十四日の月
オリーブの実
駅近くの鉢植えの木にたくさん生っていました
今日は4ヶ月ぶりに会う友人とランチをいただき
その後場所を変えて夕方の6時までずっと話し込んできました
ランチは前回違う友人とのランチの時と同じメニューでしたので省略
お茶はコーヒーとケーキで
遺産相続の件が難航していて
二年過ぎた今もまだ解決せず、疲れ切ってしまっている様子
子供さんがいないのでご主人の親族との話し合いが大変らしい
夫婦の財産なのに・・・と思うのですが、法律に従わなくてはならないところがもどかしいですね
御主人は急に体調を崩し、検査を受けた時はもう癌が進行していて手の付けようがないと余命を宣告され
半年自宅療養した後、一週間ホスピスに入られて亡くなられました
これから先の人生は短いので、元気なうちに旅もしたいし
いろいろ楽しもうねと話し合いました
私は俳句は作ったことがないので決まりなどは良くわかりませんが
友人がかつて大学で俳句を作っていたころの句をおしえてもらいました
今宵は月の右にさそり座の1等星・アンタレスが赤く見えると
後輩さんがLINEに流してくれたので9時ぐらいから幾度も見上げたのですが
家の辺りからは見ることが出来ず
写ったのは十三日の月だけでした
岐阜の先輩も、堀金や埼玉の後輩さんも見えたそうなのに・・・残念です
これからはさそり座の見える季節なのですね
まだ信州にいる娘時代のころ、新年歌会始めに長野県の女性が入選し
短歌をやっていた母と記事を読み、繰り返し読んでは暗記しました
夏になるとその一首を思い出します
秋早き信濃の空の南(みんなみに)大さそり座は傾きてゆく
おやすみなさい