肚(はら)と体 12 2017-02-07 21:12:36 | 原発震災避難者 近隣 お祝いの赤飯のあずきは ・・・ 目の薬 そして ゴマも すばらしい ・・・ バランス食品 赤飯の上に乗せる南天の葉は 悪霊を祓(はら)うから 難を転ずるで ・・・ 難転 また 葉の先が南の天を向くから ・・・ 南天で 古式のお祭りの祓いに使うそうです (13につづく)
肚(はら)と体 11 2017-02-07 18:11:48 | 原発震災避難者 近隣 蒟蒻(こんにゃく)は ・・・ 血圧の薬 こんにゃくと 人参と 牛蒡(ごぼう)の入ったきんぴらは 血圧の高い低いに関係なく ・・・ 薬になります 笹の葉を味噌の上に置くと カビないように 笹には ・・・ 殺菌作用があります ゆえに 寿司の下に ・・・ 笹を敷く 笹巻きや ちまきも腐らず ・・・ 健康食品 (12につづく)
肚(はら)と体 10 2017-02-07 15:07:25 | 原発震災避難者 近隣 豆は ・・・ 畑の肉 健康なことを マメといい 忠実な働き者を マメな人 という言霊があるほど ・・・ 豆は健康食 豆でつくった豆腐や納豆も もちろん ・・・ 健康食品 納豆は 宇宙食に選ばれるほど その豆でつくった味噌は 禊(みそぎ)に通じ ・・・ 体内を清浄にします おふくろの味 味噌汁は 飲んだ方がよいことは ・・・ 言うまでもありません 火傷(やけど)に味噌をつけると ・・・ 熱をとります 風邪の時は ガーゼに豆腐を入れて 頭や胸に貼ると ・・・ 熱がとれますよ (11につづく)
肚(はら)と体 9 2017-02-07 12:11:12 | 原発震災避難者 近隣 肉という字は 人の上に人をつくる ・・・ と書くほど 肉食過多は ・・・ 怒りやすく ・・・ 疲れやすい体をつくり ・・・ 病気にもなりやすい 人の歯は ・・・ 上下で32本 その内 犬歯は4本であるから 4/32の割合で 肉を食べてよろしい という程度にしておいたほうがいいですね 日本人は 元来 四つ足は ・・・ 食べませんでした 四つ足で食べたのは 兎だけであって 兎は 一羽 二羽と数えるように 霊的でなく ・・・ 鳥の部類としました (10につづく)
肚(はら)と体 8 2017-02-07 08:58:37 | 原発震災避難者 近隣 野菜の糠漬けである香の物は 日本食には欠かせませんね そして 糠漬けは 各家伝来の自慢の味があり 祖母から母へ 母から子へと ・・・ 受け継がれたものでした そのため夏でも 冷たい冬の朝でも 手で糠を せっせと搔(か)きまぜなければなりませんでした 労働を嫌う現代では 家庭から糠漬けが消えるのも ・・・ やむをえないのでしょうかねぇ 梅干は 毎朝災難よけとして食べると 血液は 弱アルカリ性となって ・・・ 健康によいです また 梅干は 傷の殺菌力があり 梅干を口に入れておくと ・・・ 喉の渇きをいやします 山や海はもちろん 昔は 旅の必携品であったようです (9につづく)
肚(はら)と体 7 2017-02-07 05:46:40 | 原発震災避難者 近隣 人間は ・・・ 雑食動物 なかでも 日本人は ・・・ 米の文化をもつ国民です 米の玄米は 心身を清浄にし 血は さらさらと流れ 頭脳は 明晰となります 玄米の玄は ・・・ 「幽玄(ゆうげん)」の玄 おくふかい道理を意味するといわれます 白米は 横に書くと ・・・ 粕 米を発酵させた酒や みりんのしぼりかすで 粕汁や 粕漬けは ・・・ 日本人の知恵 肉や 魚や 野菜の保存食に使い ・・・ 添加物を必要としません 米の胚芽は 芽が胚(はら)むほど ・・・ 栄養になります 糠(ぬか)は 米の康(やすらか)と書き 糠になる部分が 心身をやすらかにする作用がある ・・・ ことを示しています (8につづく)