負けてらんにぇ ! みんなでなんとかすっぺ !!

南相馬市から新潟県三条市へ集団避難→同市内の雇用促進宅に→2015.2~同市内の戸建に転居 妻と二人暮らし。

起居動作の美しさ 2

2017-02-15 21:15:57 | 原発震災避難者


近隣



「 畳 」は

入口や床の間

そして押入れの前では

横に敷くのが ・・・ 基本です



横に敷くと

畳の目に沿って歩くので

・・・ 畳は傷まず

・・・ 音もしません


また床の間の前は

横でないと ・・・ 落着きませんなぁ



まさに ・・・ 美的感覚


                          (3につづく)







起居動作の美しさ 1

2017-02-15 18:00:05 | 原発震災避難者


近隣



着物のしつけ糸のように

人間は 十五歳まで躾(しつけ)し

二十歳で躾糸を抜いて

・・・ 世間に出します



身を美しくが

「 躾 」の合成字で ・・・ 国字


「 美は力なり 」で

人が美しいものにあこがれるのは

それがまた ・・・ 力であるからですね



姿勢の美しさ

起居動作の美しさは

力学的には無駄なく 力強く

行動的姿勢があるばかりか

・・・ 健康につながる動作です


                             (2につづく)







家で人間が育つ 4

2017-02-15 15:00:52 | 原発震災避難者


近隣



畳(たたみ)の語源は

・・・ 「 重ねる 」の意味で

「 たたむ 」 「 たたく 」

「 たたみこむ 」というように

何度も重ねる言葉となり


また

「 悪をたたき出す 」という

・・・ 教育の現場であり


「 着物をたたむ 」は

・・・ 躾(しつけ)のことでもありますね







家で人間が育つ 3

2017-02-15 12:00:06 | 原発震災避難者


近隣



玄関は

人間としての玄人(くろうと)になる関所だから

・・・ 玄関といい

心を新たにするために

履物を ・・・ 出舟にぬいで入ります



玄関は 父の顔であるから

表札も 外に向かって左

(人体でいうと心臓のところ)に

父の名を掲げます


顔とは

彦(おとこ)の頁で ・・・ 年輪


玄関は出入口ではなく

善悪を判断して

良い物だけを選んで

母屋にいる母に持って行くところ


男が通る道を

・・・ 廊下(郎:男 下)といいます


善悪の選別によって

木目の人相が決まります



心やすい人は 自由に入るところを

・・・ 勝手口といいます


                              (4につづく)







家で人間が育つ 2

2017-02-15 09:07:56 | 原発震災避難者


近隣



神棚にある御鏡に

自分を映してみると

そこには

父母はもちろん 祖父母に似たところがある

自分が映るように ・・・

自分の体に ・・・ 永遠の祖先が生きています



日本人は

歴史を 大鏡 吾妻鏡というように

祖先を背負って立っている

・・・ ということです


それゆえに

神仏を祀(まつ)って

朝夕に礼拝するだけでも

人間的教育になるのは ・・・ 必定です


                             (3につづく)







家で人間が育つ 1

2017-02-15 06:04:46 | 原発震災避難者


近隣



核家族からは

人は ・・・ 生まれるが

人間は ・・・ 育ちません


ましてや 鍵のある

一人ずつの部屋の家庭からは

利己主義 個人主義的な人が

・・・ 生まれることがあっても

人との間を大切にする

人間は ・・・ 育ちません



人から見れば

家は ・・・ 住むためのものであるが


人間から見るならば

「 家とは 神仏を祀(まつ)り

・・・ 子弟を教育するところ 」です



家庭とは

父を ・・・ 頭に

母を ・・・ 中心に

祖父 祖母

そして 神仏とともに

・・・ 生活する場所です


                           (2につづく)