11月23日、はしさんと2人で兵庫県宍粟市千種町、三室高原から三室山へ。9:00三室山登山口を出発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ba/ac8d3d3d05a2d07414d5f33d63b4ccb4.jpg)
しばらくは緩やかな林道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2d/986fd5d270d305312a8b2cc1b31ef3d0.jpg)
林道から登山道へ。まずは沢沿いを進む。谷川コースと植林コースはどちらを進んでもそんなに変わらず、すぐ合流する。沢から離れるとジグザクの急な登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/bc3b739d9118b750e15e0cff6de6d7f4.jpg)
頂上まであと30分まできたけど、ここからがまた長くてきつかった。大きな岩が立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/932c32905e8e2d733dfc14b0502a3f32.jpg)
今日は西風がきつくてとても寒い。霜柱が立っている。しかもあられが降ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e9/bc5b0452be3a0a9598f664ed61f71f13.jpg)
樹林帯を登り切ると笹原になる。視界も開けてきて下界の集落も見下ろせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/1332c13c48c699934dea185c9dd70d26.jpg)
竹呂山方面かな?稜線が見渡せる。突然クサリ場が出現。少し凍ってたので気をつけて進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/23/7ff4733e6835627f6db4da674db1478e.jpg)
登りが緩やかになってきたらあと少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/b5a9263f802fb50991af08c0b02e4bd1.jpg)
11:15三室山山頂(標高1358m)到着。氷ノ山方面は白くなってる!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c2/9ad7cc69e8d019339b36c7917bf9c30c.jpg)
頂上は寒くて長居はできなかった。下山は往路を下ります。12:15風のない樹林帯まで下って、岩場の陰で昼食です。ぎーやんにもらった、きしめんとうまかっちゃんです。はしさんからはおしんことフルーツも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/79/35f87e2245acc5f961fb522226ea77bf.jpg)
13:30下山。下山後、車で少し下って三室の滝へ。幾筋も別れて流れている。千種川に注ぐ清流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/21/438b5d12d6f25422c3d885828190331d.jpg)
本日のコースタイムは約4時間、標高差は720mくらいでした。山は冬の装い、間もなく雪が積もりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/18329952420d462a2185fcad529a5bc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ba/ac8d3d3d05a2d07414d5f33d63b4ccb4.jpg)
しばらくは緩やかな林道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2d/986fd5d270d305312a8b2cc1b31ef3d0.jpg)
林道から登山道へ。まずは沢沿いを進む。谷川コースと植林コースはどちらを進んでもそんなに変わらず、すぐ合流する。沢から離れるとジグザクの急な登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/43/1c57fd9ccd3598623e964cbbe4e5f149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8e/cb818cd5ede4a7e19166777adc2a60cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/bc3b739d9118b750e15e0cff6de6d7f4.jpg)
頂上まであと30分まできたけど、ここからがまた長くてきつかった。大きな岩が立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/37/322063945c0c1a0e8a150aa8ac8673a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/932c32905e8e2d733dfc14b0502a3f32.jpg)
今日は西風がきつくてとても寒い。霜柱が立っている。しかもあられが降ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/93/6c100c1ec1d33e48fc6cdf046656cf28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e9/bc5b0452be3a0a9598f664ed61f71f13.jpg)
樹林帯を登り切ると笹原になる。視界も開けてきて下界の集落も見下ろせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b5/9369038cecc295a9866c7d1955b462f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/1332c13c48c699934dea185c9dd70d26.jpg)
竹呂山方面かな?稜線が見渡せる。突然クサリ場が出現。少し凍ってたので気をつけて進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/13/334c207f8ff4596ec7ed325035be3144.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/23/7ff4733e6835627f6db4da674db1478e.jpg)
登りが緩やかになってきたらあと少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1b/089f3be521d2f8f34431ceae3813e713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/b5a9263f802fb50991af08c0b02e4bd1.jpg)
11:15三室山山頂(標高1358m)到着。氷ノ山方面は白くなってる!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c2/9ad7cc69e8d019339b36c7917bf9c30c.jpg)
頂上は寒くて長居はできなかった。下山は往路を下ります。12:15風のない樹林帯まで下って、岩場の陰で昼食です。ぎーやんにもらった、きしめんとうまかっちゃんです。はしさんからはおしんことフルーツも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e8/a87b4b2d55e2ad29a987ee2d9ead5198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c5/2a4373c2a56f3add2a4d30834a16395a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9b/784ce3d9e42304ccd9dd90703654db97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/79/35f87e2245acc5f961fb522226ea77bf.jpg)
13:30下山。下山後、車で少し下って三室の滝へ。幾筋も別れて流れている。千種川に注ぐ清流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/55f28d16136cd37ba3f5804cf6f63391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0d/1078ffdb0b0577877dfde663fe2d6629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5a/36b046e1a35b34600dcbe3494c2fe0e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/21/438b5d12d6f25422c3d885828190331d.jpg)
本日のコースタイムは約4時間、標高差は720mくらいでした。山は冬の装い、間もなく雪が積もりそうです。