若狭サイクリング2日目。道の駅三方五湖から出発します。ここは平成27年3月にオープンしたとても
きれいな道の駅でした。五湖の一つ、三方湖のほとりにあります。残念ながら火曜日はお休みでした。
三方五湖の周囲はぐるりとサイクリングロードが整備されています。レンタサイクルや看板もあり、
アップダウンも少ないのでとても走りやすい道です。五湖の中で一番大きい水月湖。湖の海底を調査
すると、積もった土壌から歴史が分かるらしい、地質調査の筏もありました。
日向湖から水月湖への海水の流入を防ぐ嵯峨隧道。思いっきりかがんでのぞくとかすかに日向湖が見える。
途中久々子湖側へも行ってみました。久々子湖から出発するジェットクルーズ船。険しい断崖の浦見川を
抜けて水月湖へ抜けていきます。ほんとにおだやかな水面には、たくさんのカモが泳いでいました。
今回は三方湖、水月湖、菅湖の三湖を一周ゆっくりまわっても3時間、18㎞でした。縄文博物館に寄り
ましたが毎週火曜日は残念ながら休館でしたー。外にあるモニュメントや竪穴式住居などは見学できまし
たよー。また次回は行ってみたいです。
ここでサイクリングは終わり。ここからは車に乗って、若狭町にある瓜割の滝へ行きました。瓜が自然に
割れるくらい冷たいことからつけられた名前だそうです。実際水はほんとに冷たかったですよ。茶屋のく
ず餅もとってもおいしかったです。
次は小浜市へ。御食国若狭おばま食文化会館へ。食の文化を熱心に??学習すると急にお腹がすいてきた。
隣にあるレストラン「濱の四季」で御食国御前をいただきました。
きれいな道の駅でした。五湖の一つ、三方湖のほとりにあります。残念ながら火曜日はお休みでした。
三方五湖の周囲はぐるりとサイクリングロードが整備されています。レンタサイクルや看板もあり、
アップダウンも少ないのでとても走りやすい道です。五湖の中で一番大きい水月湖。湖の海底を調査
すると、積もった土壌から歴史が分かるらしい、地質調査の筏もありました。
日向湖から水月湖への海水の流入を防ぐ嵯峨隧道。思いっきりかがんでのぞくとかすかに日向湖が見える。
途中久々子湖側へも行ってみました。久々子湖から出発するジェットクルーズ船。険しい断崖の浦見川を
抜けて水月湖へ抜けていきます。ほんとにおだやかな水面には、たくさんのカモが泳いでいました。
今回は三方湖、水月湖、菅湖の三湖を一周ゆっくりまわっても3時間、18㎞でした。縄文博物館に寄り
ましたが毎週火曜日は残念ながら休館でしたー。外にあるモニュメントや竪穴式住居などは見学できまし
たよー。また次回は行ってみたいです。
ここでサイクリングは終わり。ここからは車に乗って、若狭町にある瓜割の滝へ行きました。瓜が自然に
割れるくらい冷たいことからつけられた名前だそうです。実際水はほんとに冷たかったですよ。茶屋のく
ず餅もとってもおいしかったです。
次は小浜市へ。御食国若狭おばま食文化会館へ。食の文化を熱心に??学習すると急にお腹がすいてきた。
隣にあるレストラン「濱の四季」で御食国御前をいただきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます