2月24日(祝)9:00豊岡市気比の浜キャンプ場から出発。気比の浜キャンプ場はこんな寒い時期でもけっこうたくさんのテントがたっている。冬のキャンプも魅力的♪城崎温泉街を抜けて、県道9号線を緩やかに登る。30分ほどで来日岳に続く林道分岐に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/42/1de1b4d1d914a8b9907f23f3eb71be09.jpg)
分岐からは林道に入る。看板はしっかり整備されている。林道は急坂でかなり荒れているところもあり、自転車には乗ったり押したり。大師山分岐まで来れば来日岳まであと2.9㎞。倒木があったり、雪も少し残っていた。ワイルドな道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/10/7627be7de69f3cbe969f6470d49e277d.jpg)
頂上直下の舗装道路に入ると、もうひとがんばり、11:30来日岳山頂到着。展望台からは円山川の流れや日本海まで見渡せる。大きな鉄塔が建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c5/042f66aa6c3a2c0f5504ccc5df0463de.jpg)
来日岳の山頂は標高567m、登山で登って来られていたご夫婦としばし登山談義。かわいらしいエプロンをつけた、たくさんのお地蔵さんが並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/be/0dac3f54faa643e6d8304c154bec8e3d.jpg)
神鍋方面の山はまだかなり雪が残っているようでした。下りは早い早い。来日集落へ舗装路が続いているようだけど、行けるのかな?今日は大師山方面へ同じ道を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/fc3ec4aefba44918ebb1bfe6fc5a4c76.jpg)
ダートに入ってからは気をつけて下る。側溝に前輪をはめて転んだー。堰堤のある池まで来れば車道までもう少し。県道9号線に合流すると、左に折れ、また登り、鋳物師戻峠(いもじもどしとうげ)を越える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/82/742cdbc5fc400b4c3559e3d1def88635.jpg)
鋳物師戻峠から一気に下り竹野海岸へ。12;30お腹がぺこぺこ、竹野海岸北前館のプティパ・ダイニング&リゾートでかわいいミニチュアのようなランチをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cf/1ad709222e8365012e8ec2857e92e2f8.jpg)
今日は天気も良く、青空と青い海が広がる。竹野海岸は美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cd/78051da29b231f993377b1e3837ebe36.jpg)
帰りは県道11号の海岸沿いを行く。3回ほど続く、アップダウンはなかなかきつい。才の神古墳がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/182febd6fbba1b0f4e2971798ca1e070.jpg)
城崎マリンワールドと竜宮城が見えてきた。ここまで来れば、あとは下るだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bb/a5116ac47597d6fea0449df26211ddb8.jpg)
15:30気比の浜キャンプ場着。本日の走行距離は約30㎞。距離は短いけどなかなかの標高差でした。帰りは竹野温泉で汗を流し、帰途につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b2/dc484255c3e5f4704999b035bc84b6a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/42/1de1b4d1d914a8b9907f23f3eb71be09.jpg)
分岐からは林道に入る。看板はしっかり整備されている。林道は急坂でかなり荒れているところもあり、自転車には乗ったり押したり。大師山分岐まで来れば来日岳まであと2.9㎞。倒木があったり、雪も少し残っていた。ワイルドな道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cb/5932b71e2d46be59c9a3f628df6cc854.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d5/47cc1d52ce475a6117230096e6b2ecec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/10/7627be7de69f3cbe969f6470d49e277d.jpg)
頂上直下の舗装道路に入ると、もうひとがんばり、11:30来日岳山頂到着。展望台からは円山川の流れや日本海まで見渡せる。大きな鉄塔が建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f8/4b290260b40a8d4f8d7ea847b38142a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c6/6df57adcc610f8f756fa8505ca8e3766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b3/2f3e9136ab75c1a77e429a0d099bf262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c5/042f66aa6c3a2c0f5504ccc5df0463de.jpg)
来日岳の山頂は標高567m、登山で登って来られていたご夫婦としばし登山談義。かわいらしいエプロンをつけた、たくさんのお地蔵さんが並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7d/5ed447af04c93e48fbc8e4d5481b6541.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/be/0dac3f54faa643e6d8304c154bec8e3d.jpg)
神鍋方面の山はまだかなり雪が残っているようでした。下りは早い早い。来日集落へ舗装路が続いているようだけど、行けるのかな?今日は大師山方面へ同じ道を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/70/4aa5acedf10a4e4910d40feb1c7aab0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/fc3ec4aefba44918ebb1bfe6fc5a4c76.jpg)
ダートに入ってからは気をつけて下る。側溝に前輪をはめて転んだー。堰堤のある池まで来れば車道までもう少し。県道9号線に合流すると、左に折れ、また登り、鋳物師戻峠(いもじもどしとうげ)を越える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/44/966b6f70bac4222ede97c68b9824ce93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/82/742cdbc5fc400b4c3559e3d1def88635.jpg)
鋳物師戻峠から一気に下り竹野海岸へ。12;30お腹がぺこぺこ、竹野海岸北前館のプティパ・ダイニング&リゾートでかわいいミニチュアのようなランチをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/41/9d52d0768c68072f0e7cd335a78ec65b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cf/1ad709222e8365012e8ec2857e92e2f8.jpg)
今日は天気も良く、青空と青い海が広がる。竹野海岸は美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2d/3085086f6e9f1a7331c1eeab4cf2a6b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/42/3087b1b9fe3404a62ee8759dd823e5bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/44/340777c0e78a98aa2df2043865990952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cd/78051da29b231f993377b1e3837ebe36.jpg)
帰りは県道11号の海岸沿いを行く。3回ほど続く、アップダウンはなかなかきつい。才の神古墳がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/99/455f06c64bb655daaa55de36ca549083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/03/24454448e7382689fc38f4079890c626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/182febd6fbba1b0f4e2971798ca1e070.jpg)
城崎マリンワールドと竜宮城が見えてきた。ここまで来れば、あとは下るだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/44/2b9bc11b084f8cb292e8079ad6312d25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bb/a5116ac47597d6fea0449df26211ddb8.jpg)
15:30気比の浜キャンプ場着。本日の走行距離は約30㎞。距離は短いけどなかなかの標高差でした。帰りは竹野温泉で汗を流し、帰途につきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます