5月5日今回の旅の最終日。まだ朝早いので静寂な名古屋駅、ツインタワーは大きすぎて写真に収まらない。
近鉄で富吉駅まで戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/97/943f7dca5c81b45f1b7d6e53908852b0.jpg)
8:15富吉駅出発。少し歩くと弥富市に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/14/a0227ed97cb52b82e55cd872666f0a91.jpg)
弥富には金魚のお店が何軒かありました。金魚や鯉の養殖場が所々にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cd/fff3f3bf34dcc4446689f684b47e7150.jpg)
木曽川を渡ります。尾張大橋の中程に愛知県と三重県の県境がありました。三重県桑名市に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/65/0857f282b125b0a0040de7885198e78d.jpg)
長島付近で休憩がてら公園に立ち寄りました、水郷そばの道は涼しい。藤やボタンの花が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/01/241ec1d599c8c6a7c8f8722945ca6864.jpg)
伊勢大橋で長良川・揖斐川と渡ります。新しい橋桁が建設中でした。狭いですがちゃんと歩道があり安心して歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ab/0b801cc1e5cc480cb5e3eb8f0ba5072c.jpg)
揖斐川を渡ると国道一号とはお別れ、揖斐川沿いを下るとほどなく七里の渡公園で、そばに住吉神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6b/3925874f65aef87b48badcae7acb78e8.jpg)
七里の渡し跡には櫓や伊勢一の鳥居などがある。宮から七里、昔の海上交通を国道一号で歩ききった、やったー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cb/6801c41fb44eb5c3339c25c971333211.jpg)
12:00昼食は泉鏡花の小説「歌行燈」に登場する老舗うどんやさん、歌行燈へ。人が多く少し待ちましたが、
蛤うどん御前(1,680円)は絶品でした。蛤だしのうどんが最高においしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2c/8cc773fb63658738078f80238be62eca.jpg)
桑名城跡の石垣は今も残っている。現在も船の停留場として利用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/30/57b15ebe33b92b5097ed8e9972d79008.jpg)
桑名城跡近くの公園にはプチ東海道が再現されていまいした。通ってきた富士山も、これから目指す三条大橋も
ありました。こんな近かったらいいのに~、楽しいコンセプトの公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7d/abc4e9afba697a30b7ee5e27860fc579.jpg)
昔ながらの風情が残るおもちゃやさん「いもや本店」を過ぎる。このあたりはお寺や神社が多い。天武天皇を祀って
いる天武天皇社。復元された火の見櫓もあります。おおー怖そうー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d7/0bf99205c4baff25728748a9e0f4ee13.jpg)
桑名の町中を抜けると伊勢神宮常夜燈があり、すぐそばに明治の里程標も立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4b/a2aaad3a4a83da52d46c13c619c7d0b2.jpg)
員弁川を渡る。このあたりは立場で舟着場として賑わい、安永餅が名物だったが、今は残念ながらありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b8/ee7f2d46fc005e91daeef9dee9e97d61.jpg)
四日市らしきコンビナートが見えてきた。久しぶりの一里塚跡は縄生一里塚跡。日本橋から九十七里目。小向村は
焼き蛤が名物で西からの旅人はここで賞味し、桑名ですすめられたら「そのてはくわなの焼蛤」なんだとか。蛤は何
度食べてもおいしいですけどね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e7/40dd9714bf4a93b9a3238dc703de0806.jpg)
浄泉坊は桑名藩の菩提寺で、山門に三ツ葉葵の紋があり、参勤交代の時大名は駕籠から降りて一礼して通ったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e3/2aa18f380508aa2a940269d9c0a0797d.jpg)
気温が上がり苦しい。朝明川からは鈴鹿山脈の峰々が見渡せた。ずっと平野歩きだったので、山が見えると懐かしい。
コンビニで休憩したりしながらやっと富田一里塚跡にに到着。日本橋からは九十八里目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/79/8bac521bb43c37fac7c02a10afcf2c34.jpg)
16:00近鉄富田駅到着。今回は国道一号から桑名~四日市近くまで約22㎞。午後は気温が上がり、苦しかった。
帰りは四日市市内にある玉の湯で汗を流して帰りました。渋滞もそんなに長くなくて良かったけど、帰ってきて熱が
出て翌日からひっくりかえり、迷惑をかけることに…。東海道中ほんとに色々あります、でも京都が近づいてきたー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/87/7b047cfcf9ab65ea5eeb2c490965a4ed.jpg)
近鉄で富吉駅まで戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e6/b5cdc486320801df072e7c12cf950ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/97/943f7dca5c81b45f1b7d6e53908852b0.jpg)
8:15富吉駅出発。少し歩くと弥富市に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c3/286f949301a6aeca0f8e9634c4bc7e06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/14/a0227ed97cb52b82e55cd872666f0a91.jpg)
弥富には金魚のお店が何軒かありました。金魚や鯉の養殖場が所々にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e7/0abdb01c89ee6f310c99f8f6c2d5f302.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cd/fff3f3bf34dcc4446689f684b47e7150.jpg)
木曽川を渡ります。尾張大橋の中程に愛知県と三重県の県境がありました。三重県桑名市に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/df/4789727164f4d1124aafffdd0046e8ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f1/aeec2258506ef13abc922f894ead15de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f1/c0a09a4aa01f32d2b1dbb866b6d951e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/65/0857f282b125b0a0040de7885198e78d.jpg)
長島付近で休憩がてら公園に立ち寄りました、水郷そばの道は涼しい。藤やボタンの花が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/99/6ba5eaf6c0fd7b88c2105ba59c45f4bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/ca1d2451e999c8df98904ac6bfa8f502.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7f/39a1d0baa37f4d27fa74b6ace944c1a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/01/241ec1d599c8c6a7c8f8722945ca6864.jpg)
伊勢大橋で長良川・揖斐川と渡ります。新しい橋桁が建設中でした。狭いですがちゃんと歩道があり安心して歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2f/d85e2a8e777252ae1c58a159daaef9e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/97/c14e1a0f55548d67f23670b264c71888.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/1bde38a616c50dae5072cb04ce978ca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ab/0b801cc1e5cc480cb5e3eb8f0ba5072c.jpg)
揖斐川を渡ると国道一号とはお別れ、揖斐川沿いを下るとほどなく七里の渡公園で、そばに住吉神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4d/cfb1289828669de3423027a89da5de80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6b/3925874f65aef87b48badcae7acb78e8.jpg)
七里の渡し跡には櫓や伊勢一の鳥居などがある。宮から七里、昔の海上交通を国道一号で歩ききった、やったー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/62/1e247cf96a1d09a773b803d3bac5d607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/df/f2d969ae52d457354a7924d59c0c7b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/ac33cdcbed6f5ca0498de7f8e5e3adf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cb/6801c41fb44eb5c3339c25c971333211.jpg)
12:00昼食は泉鏡花の小説「歌行燈」に登場する老舗うどんやさん、歌行燈へ。人が多く少し待ちましたが、
蛤うどん御前(1,680円)は絶品でした。蛤だしのうどんが最高においしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8d/970f96689ac8be58e69ff4827ce4cf15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2c/8cc773fb63658738078f80238be62eca.jpg)
桑名城跡の石垣は今も残っている。現在も船の停留場として利用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d7/d10f2eb3841187a7b3daedc4bdf60661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/30/57b15ebe33b92b5097ed8e9972d79008.jpg)
桑名城跡近くの公園にはプチ東海道が再現されていまいした。通ってきた富士山も、これから目指す三条大橋も
ありました。こんな近かったらいいのに~、楽しいコンセプトの公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/73/367b4f49669fb29363e7b09be71d8dbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7d/abc4e9afba697a30b7ee5e27860fc579.jpg)
昔ながらの風情が残るおもちゃやさん「いもや本店」を過ぎる。このあたりはお寺や神社が多い。天武天皇を祀って
いる天武天皇社。復元された火の見櫓もあります。おおー怖そうー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1f/09d687f5b779fc417e6d393e82bf76e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/46/a7b259b3460a68e4069e74a3b2de6621.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/df/cdf88e84aed545e6f1af8d176c9a8480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d7/0bf99205c4baff25728748a9e0f4ee13.jpg)
桑名の町中を抜けると伊勢神宮常夜燈があり、すぐそばに明治の里程標も立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/93/7f86a5a71a767128ba75e83d6d7f4893.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4b/a2aaad3a4a83da52d46c13c619c7d0b2.jpg)
員弁川を渡る。このあたりは立場で舟着場として賑わい、安永餅が名物だったが、今は残念ながらありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/63/5120c245e610a79467a2a71270459569.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b8/ee7f2d46fc005e91daeef9dee9e97d61.jpg)
四日市らしきコンビナートが見えてきた。久しぶりの一里塚跡は縄生一里塚跡。日本橋から九十七里目。小向村は
焼き蛤が名物で西からの旅人はここで賞味し、桑名ですすめられたら「そのてはくわなの焼蛤」なんだとか。蛤は何
度食べてもおいしいですけどね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d3/ee3c88b5079647daacc13cddfabd2b8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e7/40dd9714bf4a93b9a3238dc703de0806.jpg)
浄泉坊は桑名藩の菩提寺で、山門に三ツ葉葵の紋があり、参勤交代の時大名は駕籠から降りて一礼して通ったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/49/eb302e2604311b344f4550d74a00e26b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e3/2aa18f380508aa2a940269d9c0a0797d.jpg)
気温が上がり苦しい。朝明川からは鈴鹿山脈の峰々が見渡せた。ずっと平野歩きだったので、山が見えると懐かしい。
コンビニで休憩したりしながらやっと富田一里塚跡にに到着。日本橋からは九十八里目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2b/ab158cfeb74713a554d891f9eb67240f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/79/8bac521bb43c37fac7c02a10afcf2c34.jpg)
16:00近鉄富田駅到着。今回は国道一号から桑名~四日市近くまで約22㎞。午後は気温が上がり、苦しかった。
帰りは四日市市内にある玉の湯で汗を流して帰りました。渋滞もそんなに長くなくて良かったけど、帰ってきて熱が
出て翌日からひっくりかえり、迷惑をかけることに…。東海道中ほんとに色々あります、でも京都が近づいてきたー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/54/b4dab8625fcf42fc55c5bdeaf9252af2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/87/7b047cfcf9ab65ea5eeb2c490965a4ed.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます