11月23日(祝)東海道歩きもついに20日目に突入した。車はJR富田駅に駐車し四日市宿を目指す。9:30出発。
富田は桑名宿よりもかなり四日市宿に近く、中間宿として栄えた。富田は弥次さん喜多さんもお酒のアテに食べた
焼蛤が有名なところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ca/8b9b09e397467548348965179a639dfd.jpg)
弘法大師が蔓延していた悪疫を沈めるために、薬師如来を彫ったと言われる薬師寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dd/d1a01caa988c19a5192ee776168ed0b5.jpg)
力石は何と!重さ120㎏、小力石は19㎏で子ども用かな?こちらは持ち上げることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c7/02767c919f70898feaf0d44967c58289.jpg)
大神宮常夜灯のすぐそばの米洗川を渡る。かわらず松は樹齢約200年、一本だけぽつんと残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ff/49e74a499907e8aae512a3b059d6058d.jpg)
境内には前方後円墳が残る志氏神社の鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/89/9e654417cbb5d09ef44d59e54848af19.jpg)
海蔵川のそばにあるのは三ツ谷の一里塚跡で、日本橋からは九十九里目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/71/f1ed6bf21b6d659813921b074b459c8a.jpg)
三滝川にかかる三滝橋を渡る、四日市の町並みが見渡せる。川の水は澄んでいてとてもきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e9/6b5be590585762f6cbc26044871de446.jpg)
三滝川を渡ったところに笹井屋本店がある、藤堂高虎も参勤交代のたびに立ち寄ったという。「日永のなが餅」は長くて
やわらかくて、甘くておいしい。とても元気が出る!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9e/0b7b065a99d07d89a06ab34ccbd2f9bb.jpg)
表参道スワマエ通りの商店街に入る。手作りのサンタクロース姿の大入道は首が自動で伸び縮みしてるー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/d9ecf390b9e959dcdf53b72e84a69ec5.jpg)
あっかんべーしてる四日市市のゆるキャラは、こにゅうどうくん。からくり人形の大入道から生まれたゆるキャラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2c/a04becf9fafe705d4359054de9adea25.jpg)
徳川家の庇護があつかった興正寺の銀杏は、見事な黄色。
日本橋からちょうど百里目は日永の一里塚跡。残念ながら面影は残っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/64/c8b021b1b3480b02f22d674c5f1261b5.jpg)
時間はちょうどお昼過ぎ、追分駅前の洋風食堂でとんてき定食をいただきました。とんてきは四日市のB級グルメで
とてもおいしかった。豚肉は疲労回復にもいいみたいですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ba/682edb5fc0a14e0a3475e0b9055dfe75.jpg)
杖衝坂を上ると杖衝坂碑や芭蕉句碑「徒歩ならば杖つき坂を落馬かな」があり芭蕉が落馬したそうです。また日本武尊
血塚社は承応年間の創建。このあたりは采女村で天皇の身辺に仕える采女の出身地だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/af/8b0427e7bffa10cf278079b94de09f7e.jpg)
采女一里塚跡は日本橋から百一里目。四日市の町並みが見下ろせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dd/af524f7e7727a2725032860beba6bb31.jpg)
京都の伏見稲荷を勧請した豊富稲荷神社を過ぎると、鈴鹿市に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e3/f9dc64817613502cb3958065eadb91f4.jpg)
延命地蔵尊を過ぎるととてんてき來來憲さんのでっかい看板、さっき食べてしまったので食べられないのが残念~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ec/75e441bfded4f97579d736606cbdc761.jpg)
小沢本陣跡を過ぎると佐々木信綱の生家がある。周辺には信綱の作った句がたくさん展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5e/c7329e78ef1c7d1cd16f686cb6da8b89.jpg)
国道1号の高架を渡ると石薬師寺。境内は見事に紅葉していました。本尊は弘法大師が爪!で彫ったと伝わる薬師如来。
石薬師の一里塚跡、日本橋から百二里目。大きな木の下に常夜灯がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/87/6d89a9072b96193aa43faa5e896e9df0.jpg)
しばらく田園の中の気持ちいい道を進む。15:30、庄野宿手間のJR加佐戸駅到着。富田に戻るJRは通勤時間以外
は1時間に1本くらいしかないけどぎりぎり間に合った。本日の歩行距離は約20㎞、そんなにハードでもなくちょうどいい
距離だった。今日は湯の山温泉「蔵之介」で温泉に入り、おいしい食事をいただいてゆっくり過ごしました。
富田は桑名宿よりもかなり四日市宿に近く、中間宿として栄えた。富田は弥次さん喜多さんもお酒のアテに食べた
焼蛤が有名なところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/84/92353793cca3dccda8b76a5ef552f61f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ca/8b9b09e397467548348965179a639dfd.jpg)
弘法大師が蔓延していた悪疫を沈めるために、薬師如来を彫ったと言われる薬師寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d4/51b066ba7cce5dfdff9ee407a922e84b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dd/d1a01caa988c19a5192ee776168ed0b5.jpg)
力石は何と!重さ120㎏、小力石は19㎏で子ども用かな?こちらは持ち上げることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/73/09e79989ffd4206fd0a3448a0b4ac90f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c7/02767c919f70898feaf0d44967c58289.jpg)
大神宮常夜灯のすぐそばの米洗川を渡る。かわらず松は樹齢約200年、一本だけぽつんと残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/73/f52215906840e09f2cfaa700df207166.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ff/49e74a499907e8aae512a3b059d6058d.jpg)
境内には前方後円墳が残る志氏神社の鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d0/df875b4626815b6d61757d57e1e3e0bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/89/9e654417cbb5d09ef44d59e54848af19.jpg)
海蔵川のそばにあるのは三ツ谷の一里塚跡で、日本橋からは九十九里目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a5/cb7781faec8f79a1542b85412e9bf2b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/71/f1ed6bf21b6d659813921b074b459c8a.jpg)
三滝川にかかる三滝橋を渡る、四日市の町並みが見渡せる。川の水は澄んでいてとてもきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bd/bdea270967e3431488e114d1427db61c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e9/6b5be590585762f6cbc26044871de446.jpg)
三滝川を渡ったところに笹井屋本店がある、藤堂高虎も参勤交代のたびに立ち寄ったという。「日永のなが餅」は長くて
やわらかくて、甘くておいしい。とても元気が出る!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2d/3ba4005fb953e39852faf050ca6d1cdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9e/0b7b065a99d07d89a06ab34ccbd2f9bb.jpg)
表参道スワマエ通りの商店街に入る。手作りのサンタクロース姿の大入道は首が自動で伸び縮みしてるー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/1905fdcf95f934dd2d9504eabc609ac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/d9ecf390b9e959dcdf53b72e84a69ec5.jpg)
あっかんべーしてる四日市市のゆるキャラは、こにゅうどうくん。からくり人形の大入道から生まれたゆるキャラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fa/1acf3fb5c46d021120162bb7f4ffd289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2c/a04becf9fafe705d4359054de9adea25.jpg)
徳川家の庇護があつかった興正寺の銀杏は、見事な黄色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f3/2016efb79a819e305944fc8ee9a6d8cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/46/1b2addbcc1eb8825d6bfdab5161d1886.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/82/0e54175308e3b756794d1b9612907536.jpg)
日本橋からちょうど百里目は日永の一里塚跡。残念ながら面影は残っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/64/c8b021b1b3480b02f22d674c5f1261b5.jpg)
時間はちょうどお昼過ぎ、追分駅前の洋風食堂でとんてき定食をいただきました。とんてきは四日市のB級グルメで
とてもおいしかった。豚肉は疲労回復にもいいみたいですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ba/682edb5fc0a14e0a3475e0b9055dfe75.jpg)
杖衝坂を上ると杖衝坂碑や芭蕉句碑「徒歩ならば杖つき坂を落馬かな」があり芭蕉が落馬したそうです。また日本武尊
血塚社は承応年間の創建。このあたりは采女村で天皇の身辺に仕える采女の出身地だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c7/96211210ca775c1db1cb05e51818b5e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/af/8b0427e7bffa10cf278079b94de09f7e.jpg)
采女一里塚跡は日本橋から百一里目。四日市の町並みが見下ろせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0e/b7dbdcb78b7fb0419b33ec5c17e59869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dd/af524f7e7727a2725032860beba6bb31.jpg)
京都の伏見稲荷を勧請した豊富稲荷神社を過ぎると、鈴鹿市に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/53/580a3744f68a3e3b1a7f3b179b65be20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e3/f9dc64817613502cb3958065eadb91f4.jpg)
延命地蔵尊を過ぎるととてんてき來來憲さんのでっかい看板、さっき食べてしまったので食べられないのが残念~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/48/72296eed1f37528addda9bab782b85e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ec/75e441bfded4f97579d736606cbdc761.jpg)
小沢本陣跡を過ぎると佐々木信綱の生家がある。周辺には信綱の作った句がたくさん展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/69/f7d88ed35561661057837a120da1ce13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5e/c7329e78ef1c7d1cd16f686cb6da8b89.jpg)
国道1号の高架を渡ると石薬師寺。境内は見事に紅葉していました。本尊は弘法大師が爪!で彫ったと伝わる薬師如来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d4/c918ddbe22738aade50a0446073bbd69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/61/c66566847bea55a56f98d92b2e774d98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/99/da119c80876f9c75023f6aa7c6169cbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/18531a81a08fecab9f0980c456e81d4b.jpg)
石薬師の一里塚跡、日本橋から百二里目。大きな木の下に常夜灯がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/82/e882183e07b5908d39b75bebe19998d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/87/6d89a9072b96193aa43faa5e896e9df0.jpg)
しばらく田園の中の気持ちいい道を進む。15:30、庄野宿手間のJR加佐戸駅到着。富田に戻るJRは通勤時間以外
は1時間に1本くらいしかないけどぎりぎり間に合った。本日の歩行距離は約20㎞、そんなにハードでもなくちょうどいい
距離だった。今日は湯の山温泉「蔵之介」で温泉に入り、おいしい食事をいただいてゆっくり過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/38/9d0f33b3cd417a17e939944b9667f04f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/85/b387b19db9991c4bb04463c60aa3b339.jpg)
東海道百里目が四日市市と聞いて、メールしました。
街づくり、街興しに役立てたらいいのにと思いました。
芭蕉もここを歩いています。