気づきの日々

毎日、何気ない言葉や思いつきに、ふと気づかされる時があります。
そんな日々のことを書いてみることにしました。

自立

2012-02-25 15:45:48 | 日記

今朝、10時前後にインターホンが鳴り、出てみると
マンション出入り口の玄関に立っている、知らない男性の顔が写った。
「〇〇さんですか?」と聞いてきたので、
私は「いえ、違います」と言って切った。

しばらくして今度は11時半頃に、またインターホンが鳴り、同じ男性が立っていた。
「〇〇さんとは、違いますか?」
2度目なので相手も少し申し訳なさそうにしていたが、私は気味が悪くなって
「違います」とはっきりと返事して切った。

これは「何なのだろう?」と暫く考えていた。
宅配?だったら、電話するなり、宅配ボックスに入れるはずだよね?
もしかして何か犯罪にでも関係しているのかな?
2度も確かめているなんて、やっぱり変だよ。
しかも〇〇さんなんて、うちのマンションにはいないんじゃないかな?

理事長なんだし、警察に連絡した方がいいのかなぁ?
でも、ぁゃιぃ…ヾ(¬。¬ )だけでは、どうしようもないしなぁ。。。
管理員さんに一応話しておいた方がいいかなと思って連絡すると、
「〇〇さんの親類の方とかで、部屋番号を聞きにいらしたけど
セキュリティ上の問題で、個人情報は教えない規則だと言って断ったのに…
私が席を外して外回りを掃除している時に、また入って連絡していたのかな…」
と話されてました。

その後で私の部屋まで管理員さんが訪ねて来られて、事情を詳しく話されました。
個人情報の問題が重視されてきている世論の風潮もあり、
管理会社としてはそこに気を配って徹底しているとのこと。
住人以外の人は顔見知りであってもドアを解錠したりしないし、その辺は徹底している。
「顔見知りだから開ける」というのは公平差に反するから。
だから引っ越しの時も階数のみの表示で張り出しているし、そこは変えられないと。

引っ越し時の表示については、以前からいろいろと反論があったんですよ。
それではどの人が引っ越したのか、どこに新しい人が入ったのか解らない。
これからマンション住民の絆を深めようとしている時に、これは問題ではないかと。
引っ越しくらい、部屋番号を表示しても良いのではないかと何度も聞かされました。
私に言うくらいだから、管理員さんには何度もこの事で抗議されていたそうです。
でも管理員さんは、自分の仕事はマンション管理の仕事であって、
人付き合いを深める事ではないし、セキュリティ上の問題があると思えるから
表示はしないというのが管理会社の方針だからと、はっきりと拒絶されてました。

だけど管理員さんが冷たい人間かというと、逆なのです。
立ち入らないけど、遠くから見ている(配慮している)というスタンスなのです。

同じマンション住人に高齢の一人暮らしの方が住んでいらして
「自分は明日死ぬかもしれない」という不安を管理員さんに何度も話されていたそうです。
その時管理員さんが話されたのは、
「そんな考え方は良くないよ、周りを見たらもっと高齢の人が元気に働いている人もいるよ。
年が上だから先だとも限らないし、頭で考えることが自分の未来を作っているのだから
もっと視点の方向を変えてみないと!」と励まされたそうです。
するとその方は「そうなのか!もっと周りにはいろんな人がいるんだね」と納得して、
自分からいろんなところへ動いて参加されるようになったそうです。

決して無関心ではないのです。
関心があるからこそ、立ち入らないで「自立」するのを見守っている。
そんな事を管理員さんの話から感じました。

あー、私も同じスタンスだなと思ったし、
やはりこれからは自立支援が一番大事なのかなと感じました。

311が起きた後は、「絆」が深く身に染みました。
みんなが助け合って、共に手を取り合って支え合っていく。
そんな「絆」が大切だなと当時は思ってました。
だから理事長を就任した時も、監事さんの「絆を深めて助け合う方向」に賛同しました。
そういう方向で動こうと思ってました。

だけど、「マンションでもっと絆を深める為に、まずは「お茶会」でも始めよう」と
言われた時、戸惑いました。
マンション住民の全員が、それを望んでいる訳ではない。
組合費を使うのであれば、これはどうなんだろうかと。
そんな関係が煩わしくてマンションを選んでいる人もいるし、
助け合いで絆を深める事は大切だけど、どこまで立ち入るべきかを悩んでました。

そして任期を終える頃にやっと、その答えが見つかりました。
やはり「絆」と「助け合い」は、違うのではないかと思います。
助け合う事は一見素晴らしい事のように思えます。
自分ではなかなか出来ないと思うし、困った時にこそ助けてもらえると嬉しいものですよね。
自分も次は困っている人に手を差し伸べようと思いますよね。

でも助けるということは「依存」することになりませんかね?
今ボランティアで若い人たちが東北へ行って手伝ってます。
それはとても素晴らしい事だなと思います。
私にはとても出来ない行動力だから、凄いなと思います。

でも、ボランティアの人達が去ると、次のボランティアを望むようになる。
ずっとボランティアを受け入れることしか考えなくなるような気がします。
そういうシステムで果たして、地域全体が自立の方向に向かえるのでしょうか?

まず自立する為に何が必要か?
最初にそこから考えて支援できてこそ、自立の方向に向かうのではないかなと
1年たってようやくはっきりと理解ができました。

だから「絆や助け合い」は真逆の方向なんだと思います。
手を差し伸べる限り「その手に依存」すると思うのです。
依存したら、次の手をまた欲しがります。
そうするうちに「差し伸べる手」が当たり前になってきます。
それではいつまでも自分で立って歩けない事になりませんかね。

それは私の場合でも言える事です。
今普通に生活しているいろんなシステムが「差し伸べられている手」である事に気付いてない。
だから「依存」している事にもなかなか気付けないでいる。
それが「当たり前」だと思っている自分を自覚してます。

それに気付けるようにならなくてはいけないのではないかな?
それが「自立」に向かう一歩なのではないかな?

マンションの役員をやって、この「答え」を得る事が出来ました。
自分で兎に角考える。
人任せにしない。
そうやって自分なりに努力をすることが、小さな一歩なんだなと理解しました。
理事長らしきことは何もやってません。というか、できませんでした。(笑)
そういう部分は、ほとんど監事さんがやってくださったと思ってます。
そこは本当に感謝しています。
ただ、「自立の方向へ向かう」という譲れない部分では対立しました。
その対立も、意味がある事だと私は思ってます。
対立から和合へ向けて、私の新しい努力が待っていると思います。

このマンション内で、自立へ向かうためにどうしたらよいかを考える一歩となりました。
多干渉ではなく、遠くからいつも配慮しているけど、
それぞれが自立していて、お互いを認め合うというスタンス。

理事の役員はもうすぐ終わりますが、今後もこの事を引き続き考えていきたいなと思います。

そう言えば「絆」という字は、糸を半分に切るという意味でもあるのかなぁ。。。
半と言う点の形も外側に向いてるし。。。
やっぱり助け合いの絆は
「これまで自立できてた糸を半分に切って、外側の依存に向かわせる」に見えてくるなぁ。
テレビで率先して広げている事自体、ぁゃιぃ…ヾ(¬。¬ )意図を感じるし…。
私って、やっぱり見方が捻くれているのかなぁ。。。(;^_^A アセアセ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする