気づきの日々

毎日、何気ない言葉や思いつきに、ふと気づかされる時があります。
そんな日々のことを書いてみることにしました。

臨機応変

2016-03-26 12:30:29 | 日記

職場というのは、本当にいろんな事に気づけるなと思う。
目の前のものが見えていなかった私も少し成長出来て
基本の形と違うものを一瞬で見分けることが出来るようになった。
これも毎日の積み重ねだと思う。

そして今週は、ちょっと違ったミスを繰り返した。
形(入れ物)が同じだから、全部同じだろうと思い込んでやったミス。
これまでは「見本と同じように入れなさい、並べなさい」だった。
それが今週はいつもの所に見本がなくて、全然違う場所に違う見本が置いてあって
それが見えてなかった為に、同じようにやっていたというミスだった。

いろんな場面でいろんな言葉を聞いて、「あー、そういう事か」と納得した。
同時期に入った人と私とで、先輩(同じ人)の言い方が違っている事に気づき
それは何故なのだろうと考えたら、その違いが解った。

彼女(同僚)は「まず自分で考えて動く人」だった。
それを先輩も待っているみたいで、その違いなのかと解った。
私の方は逆で、まず答えを聞いてその通りに動こうとしていたから
彼女(先輩)もいい加減に気づけよと苛立っていたのだと思う。

何気なく話している会話にも、気づきのヒントはちゃんとある。
それに気付けたのは、次の段階へのステップアップなんだなと思った。
だから今週のミスは、見本がいつもとは違った所にあったのかな。
今度は「入れ物」は同じでも、中身は同じだとは限らないというケース。
似ているもので対応したり、入れる場所が人によって違っていたり
それを臨機応変に対応出来るようになること。
それを今、仕事で学んでいる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分から動く

2016-03-26 11:57:11 | 日記

去年の12月頃から職業病で手に違和感を感じ、しびれがずっと続いていたのだけど
先週の3連休を境に、症状が少し悪化してきた。
調べたらどうも腱鞘炎みたいで、じっと安静にしておくのが一番と書いてあったが
休んでいても症状が改善できなくなっていたので困ったなと思った。

友人は無理して体を壊してまで働くことはないのだから辞めた方がいいと言ってくれた。
私も先のことを考えたら手に障害が出来てからでは何もできなくなるので
症状が悪化したら辞めようかなと考えていた。

でも、三連休で何もしなくても悪化したという事は、ここで辞めても同じかなと思えた。
辞めて違う職を求めても、いや、何もしなくてもこの状態が続くというなら
辞めて何かをしたとしても変わらないという事になる。
辞める事で、そこから逃げていたなと思った。
今すべきことは状況を改善させることで、それは働きながらでも出来る。
逆にそれをやっても駄目だったら、次の改善策として辞めるという選択肢もある。
何もせずに放置して辞めようとしていた事が、状況を悪化させた原因だと解った。
自分で調べて理解し、いろいろとやって試して、それでも駄目なら他の方法を探る。
それが経験というもので、これまでの私に足りなかったもの。

炎症だから冷やした方がいいので、毎晩シップして寝てます。
今のところ、少し改善されてます。^^
そして関節が固くならないように、指のグーパー運動を気づいたときにやってます。
要は炎症を和らげて腫れが引いたら筋力を上げる事かなと。。。
それで、なにもやらなかった時よりは、確実にパワーアップします!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする