どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

台風19号&初避難

2019年10月13日 | 雑記
大型台風19号が通過しました。

朝からTVでは台風19号の状況をずっと放送していて、
気象庁からは特別警報「直ちに命を守る行動を!」も発令されました。


私の住む地区は前と後ろを川に挟まれた土地で、
市のハザードマップでも危険度の高い地区となっています。

なので、朝早くから「警戒レベル3 避難準備・高齢者等避難開始」が発令されました。

実家に一人でいる父にうちへ来るように言ったのですが、
「どこにいても同じ。どうせ危ないなら家にいる方が気が落ち着くよ」と言って、
聞く耳を持ちませんでした。

10時過ぎには、自治会から自主避難を促す文書が個別配布されました。


時間を追うごとに、市内あちこちで避難対象地域が増えていき、
普段の台風とは訳が違うのを感じました。

ネットの河川ライブ映像などを見ても、
川の水位がぐんぐん上がっていくのがわかります


ついに16時半「警戒レベル4 避難勧告」が発令!!

実はその時には、避難所へ行くか自宅で様子を見るか半々でした。
しかし、すぐに緊急速報(エリアメール)が何度も鳴り響いて、
利根川が氾濫する危険が出たという内容に、避難することを決めました。

(エリアメールのあの着信音は、ホント恐怖を誘いますね

チビたちもいるので、水があふれて逃げられなくなったらおしまいです。
車で移動できるうちに避難をしなくてはと決断しました。


そのころ父は妹宅に行っていましたが、
妹の家には犬がいるので避難所に入ることができないので、
私たちと避難することになりました。

(知人もペットを連れていて避難所に入れなく苦心したそうです)



18時にビッグタートルに到着しました。

かなりの人が避難していて、アリーナなどはすでにいっぱい、
ロビーや廊下などに居場所を見つけて、それぞれ場所を確保していました。






受付を済ませてから、
水や非常食、1畳分のカーペット、毛布などが
自己申告枚数だけ支給されます。

毛布は枚数が足りず、長い時間列に並びました。
KAZUとTAKU、旦那と男衆が多かったので、
交代で並んで待つことができてよかったです。

非常食は乾パンやレトルトご飯、水でもどして食べるご飯です。
私は美味しく無くて食べませんでしたが、
RYUやHINAは1人前食べてしまいました。
(お腹がすいていたせいかも^^;)



ゲーム機を持ってきたのは正解
子供は遊び道具がないと間が持ちません




避難所は22時に消灯となりました。
アリーナなどの照明は落とされましたが、
私たちがいたロビーは明るいまま。

ロビーのTV周りには常に人が集まり、台風情報を真剣に見いっていました。

22時半ごろの様子。
チビたちは興奮しているのか、まったく寝る気配がありません。
大人も同じですから仕方ありません^^;



KOTAは同級生を見つけて、追いかけっこを始めたのでTAKUが一喝
日付が変わる頃、ようやく電池が切れたのか眠りにつきました。




雨も止んだのでこの頃から、徐々に帰宅する人が増えていきました。

父は仮眠から起きたタイミングで、TAKUに送ってもらい自宅に帰りました。

一緒にみんなで戻るか迷いましたが、川の水位がまだ高かったのと、
まだ2時過ぎだったのでチビたちも熟睡中。
結局、私たちはここで一夜を明かすことにしました。


明け方5時頃。
台風一過の一日の始まりです。





ロビーにいるのはうちだけ^^;



6時前にチビたちを起こして帰宅しました。
避難所を出るときにはRYUが「帰らない」と騒いで、
かなり恥ずかしかったです


避難所に12時間近くいましたが、市の職員の方にはとてもお世話になりました。

避難者の受け入れ、物資の配給などはもちろんですが、
途中では「具合が悪い方はいませんか?」「毛布は足りていますか?」などと
ひと家族ごとに声かけをして回っていました。
また、避難が落ち着いた夜中も、それぞれの持ち場で見回り&待機。

本当に感謝でした。





 


普段、災害に備えると言って考えていたのは、
停電や水道が止まったときのことばかりでした。

初めて避難所に避難して、とても良い体験になりました。


今回のようなケースでの避難で必要なことをメモっておきます。


家から食べなれた物(おにぎりなど)を持参するのがよいと思います。
水は支給されますが、災害用保存食は好き嫌いが大きいかと。。。


出かけるときにズボンを化繊のジャージに履き替えました。
濡れても乾きが早いので。


駐車場から避難所まで距離があるとずぶ濡れになってしまいます。
着替えを忘れずに。

KAZUは綿パンだったので、ビショビショのまま。
(TAKUがもう1本ズボンを持っていたので良かったです)
HINAは履き替えがなくて、シャツをスカート代わりにしました^^;

靴下も必須です。
避難所(ビッグタートル内)は土足厳禁ですから、
靴下やルームシューズみたいなのがあるとよいかと。


男衆はスニーカーで来たのでこれもビショビショに。
喫煙の度に外に出ることが多かった旦那は、
「サンダルでくればよかった」と言っていました。 


豪雨の時には傘は使えません。
カッパはポンチョタイプが簡単に着れて、濡れも少なく良かったです。

安い透明カッパは前がはだけて、上までずぶずぶ濡れになってしまいました。
20年近く前に買ったレッズのレインコートは厚手で丈夫
取っておいてよかったです。


今回は下敷きのカーペットは十分にありましたが、
毛布は枚数が足りず、たくさんの方が配られるのを長時間待つことに。
寝袋や毛布、エアークッションを持参している方もいました。
我が家では次回は寝袋を車に積んでいこうと思いました。


45Lのゴミ袋は役に立ちました。
濡れたカッパや衣類、靴などをポンポン入れておけます。

また、支給される食料品などは欲張らないで必要なだけにする。
うちは人数分の水をもらいましたが、全部飲み切るわけはなく、
結局半分持ち帰ってきました(重かった)。
自宅で飲めばいいことですが、数に限りがある物ですから欲張らないこと(反省)



次が無いことを願いながらも、
もしその時がまた来たら、今回の教訓を生かしたいと思います