今日は「ふっかファイン養成講座」の5日目でした。
最初の予定では、今日が最終日(6日目)だったのですが、
3日目に雪が降って休講、1週ずれてしまいました。

今日は、まずは体力測定をロールプレイしました。
体力測定は、片足立ち,立ち上がり,TUG(移動能力)の3種類。
私は片足立ちのカウント係を指名されました。
ストップウォッチを見ながら、1,2,3,4・・・と時間をカウントし、
最高120秒まで計測。
息をつく暇がなく、肺活量がモノを言う係です。
120秒カウント終わると、もう「はぁ~はぁ~」と荒い息になってしまいました
ちょっと自慢ですが・・・
片足立ちは、両足とも120秒クリア!!
家でやっても余裕でクリアできます
ところが、今日のペアになったAさんはチェックがチョー厳しくて・・・
測定している途中、腰に置いた手が疲れてきたので、ちょっと体勢を変えようとしたら、
「アウト!!」と言われてしまいました
60秒超えたところでした。
彼女は「手が腰から離れたから」と言いますが、
バランスを崩して「おっとっとっ・・・」と、
大きく手が離れてバランスを取り直したのとは違いますね。
あまり、ブーイングしても仕方ないので「あららっ
」で済ませましたが。
反対の足の時は、
「今度は絶対離さないぞ」と意識して、手の向きを変えたのに、
また「アウト!!」
112秒でした。
流石に、これは「判定基準が厳しすぎますね」と意見をさせてもらいました。
もう一度やり直しますか?
と、Aさんは言ってくれましたが、30秒以上ならば、評価は最高点◎なので、
やり直す必要はありません
きっとAさんは、真面目な方なのですね。
ただ、ファイン(サポーター)によって、
その基準がずれるのはよくないと思います。
私ですら「なんで?!」とちょっと不満に思ったのですから、
参加者の中には、ブーイング&不信感を抱く方も出てくるかもしれません。
こういう点は、共通理解を持って実行することが大切だと実感しました。
最初の予定では、今日が最終日(6日目)だったのですが、
3日目に雪が降って休講、1週ずれてしまいました。

今日は、まずは体力測定をロールプレイしました。
体力測定は、片足立ち,立ち上がり,TUG(移動能力)の3種類。
私は片足立ちのカウント係を指名されました。
ストップウォッチを見ながら、1,2,3,4・・・と時間をカウントし、
最高120秒まで計測。
息をつく暇がなく、肺活量がモノを言う係です。
120秒カウント終わると、もう「はぁ~はぁ~」と荒い息になってしまいました

ちょっと自慢ですが・・・
片足立ちは、両足とも120秒クリア!!
家でやっても余裕でクリアできます

ところが、今日のペアになったAさんはチェックがチョー厳しくて・・・
測定している途中、腰に置いた手が疲れてきたので、ちょっと体勢を変えようとしたら、
「アウト!!」と言われてしまいました

60秒超えたところでした。
彼女は「手が腰から離れたから」と言いますが、
バランスを崩して「おっとっとっ・・・」と、
大きく手が離れてバランスを取り直したのとは違いますね。
あまり、ブーイングしても仕方ないので「あららっ

反対の足の時は、
「今度は絶対離さないぞ」と意識して、手の向きを変えたのに、
また「アウト!!」

流石に、これは「判定基準が厳しすぎますね」と意見をさせてもらいました。
もう一度やり直しますか?
と、Aさんは言ってくれましたが、30秒以上ならば、評価は最高点◎なので、
やり直す必要はありません

きっとAさんは、真面目な方なのですね。
ただ、ファイン(サポーター)によって、
その基準がずれるのはよくないと思います。
私ですら「なんで?!」とちょっと不満に思ったのですから、
参加者の中には、ブーイング&不信感を抱く方も出てくるかもしれません。
こういう点は、共通理解を持って実行することが大切だと実感しました。