どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

噛んで食べること。

2014年04月26日 | 雑記
1月に人間ドッグを受けました。
その結果が芳しくなく、3月初めに市民病院で再検査。
大腸にポリープが3つ見つかりました。

内視鏡手術で切除できるので、手術自体は大したことないのですが、
1泊2日の入院なので、いつ仕事をお休みするか・・・これが問題でした。

予定表を見比べて、1か月後の4月25日を予約しました。



ということで、昨日ポリープ切除完了しました。

昨日は1日絶食。
夕食に麦茶がコップ1杯のみ。

さすがにおなかがすきました。。。
夜おなかがすいて眠れないかも・・・と思いましたが、やはり身体が疲れているのか、9時半には眠ってしまいました。



そして朝の食事は、




5分粥とペーストのおかず&具なし味噌汁。。。。

実は私、お粥大嫌い


それでも空腹に勝てず、人生で初めてお粥を食べました

それにしてもペースト状のおかずの味気ないこと。
お味は煮物やほうれん草のお浸しなんですが、食感がないから全然美味しく感じないのです。

食事は噛んで食べるからこそ、美味しく感じるんですね。
噛むことの大切さを実感した短い入院生活でした




ハンバーグヘルパー/煮込みハンバーグヘルパー@ハウス食品

2014年04月25日 | モラタメ
モラタメさんで当たりました\(^o^)/


  ■ハンバーグヘルパー/煮込みハンバーグヘルパー (ハウス食品)


1.みじん切り不要
 みじん切り玉ねぎ(乾燥玉ねぎ)が入っているので、簡単手間いらず!
 ひき肉があれば、あとは混ぜて焼くだけ。手作りハンバーグの出来上がりです。

2.しかもふっくら
 大豆たんぱくとパン粉がはじめから入っているので、ふっくらとしたレストランの「あの食感」をお家で楽しむことができます。

3.味つけ不要
 ナツメグや塩、コショーなど、味の決め手になる調味料が絶妙のバランスでミックスされているので、コツのいる味つけも手間もいりません。



我が家では月1~2回ハンバーグを作ります。
ハンバーグを作るには、玉ねぎをみじん切りにして炒めたり(チンしてます)、パン粉を牛乳で浸したりと準備しないとなりません。
何より大変なのは、ハンバーグの味つけです。
塩、コショーはもちろん、うちでは味噌やマヨネーズも入れています。
いつも味がピンと決まらなくて、「当たり」「はずれ」の繰り返しです。



この「ハンバーグヘルパー」は昔からありますね。
新婚時代、一度使ったことがありますが、その時独特のニオイ(香り)が気になって、それ以来使ったことがありませんでした。

20年ぶりに使いました。
記憶と同じニオイがしましたが、これは「ナツメグ」の香りなのですね。今は気になりません。

ハンバーグの素を牛乳で1分浸して、ひき肉と混ぜるだけ。
なんて簡単なのでしょう

そのまま焼けばOKです。

焼き上がりもこの通り、ふっくらとしています。




今晩は煮込みハンバーグを使って「ロコモコ丼」にしました。
デミグラスソース入りなので、焼いたハンバーグをソースで5分煮込むだけで出来上がりです。





若干ハンバーグが固めになってしまったのは、ひき肉250gが適量のところを300gにしてしまったことと、
ハンバーグを焼いた後、煮込むまで少々時間がかかってしまったせいかと。(取り出しておいたので冷めてしまった)


今回ハンバーグヘルパーのイメージがずいぶん変わりました。
ただ便利なのですが、あまりこういったものばかり使っていると…おふくろの味ってどうなるのでしょうかねぇ~






今日のお弁当(04-24)

2014年04月24日 | お弁当
*豚肉とピーマンのオイスター炒め
*玉子焼き
*焼き鮭
*イカ天@冷凍
*大豆のひじき煮
*パプリカサラダ
*ゆかりご飯


Kazuの勤務は4日行って2日休みが基本サイクルです。
3~4人のチーム編成になっていて、その中で交代に休みを取るのだそうです。

勤務時間は8時~17時かな。。。


今は研修中で先輩に同行しています。
なので、毎日8時近くにかえってきます。


   そんなに忙しいの

   忙しいといえば忙しいけど・・・


話を聞くと、まぁ俗にいう『生活残業』みたいです。

残業代が給料の一部となっている人は多いですからね。

うちも旦那が管理職になっていきなり残業代がもらえなくなった時には、
月の給与がぐんと減って、でした。


Kazuは残業代よりも早く帰りたいみたいですけど・・・
そのうち、こういう『大人の事情』がわかるようになるでしょう




麺や 赤豚坊(あかとんぼう)@熊谷

2014年04月24日 | 料理&美味しい物
ランチパスポートを使っての3軒目。

学校近くのお店をチョイス。
歩いて2~3分でした。
商店街もすっかり寂しくなって、日中でもあまり人通りがない通りの一画にあります。
外からでは中の様子がわからず、ちょっとドキドキしながら入りました。



元居酒屋さんだったそうで、店内は古木のオシャレな作りです。
カウンター5席、テーブル2つ、小上がり席ありのこじんまりした広さです。


実は私、とんこつラーメンあまり好きじゃないです
「こってり」っていうのが苦手で。その上バターまでのっているって「大丈夫なのか、私」って感じでした。


   味噌ラーメンに変えられませんか


一応聞いてみましたが・・・丁重にお断りされてしまいました


塩バターコーンらーめん(中太麺・とんこつスープ) (880円⇒500円)



出てきたラーメンはこんな感じ。
イメージしていた「ギラギラ&こってり」とはちょっと違いました。
クリーミー(?!)なのに、結構あっさりしています。
(私、スープをほぼ飲み干してしまいました


お店は若いご夫婦でやっているようです。
感じのいい方々なので、女性ひとりカウンターでもOKです。


私的にはリピしてもいいなと思ったラーメンです。


+麺や 赤豚坊(あかとんぼう)  熊谷市本町1-240 090-4005-9524






今日のお弁当(04-23)

2014年04月23日 | お弁当
*白身魚のフライ@冷凍
*玉子焼き
*ピーマンのお浸し
*竹輪とえのきの炒め物
*ひじき煮
*福豆
*明太子ごはん


長年利用していた「ダスキンモップ」のレンタルをやめることにしました。
家を新築したときからなので、かれこれ20数年です。
1~2F用として2本(1800円/月)レンタルしていました。

今では多種多様のシートモップが出回っていて、我が家でもドライ・ウェット・ワックス・ハンディタイプと
何種類ものシートを使っています。

ダスキンモップは、4週間で交換なので、汚れてもとりあえず交換日までは使わないとなりません。
この汚れたのを使うのが嫌で、結局月1~2回しか使わないことになってしまっていました。


今まで断るのが面倒で、今日まで来てしまいましたけど、
給湯器をレンタルしたのを機会に『要らないものは止める』ことにしました。

これも【断捨離】です。