先日、足の病気で入院していました。
津市久居明神町の三重中央医療センターです。
5日ほどで退院してきましたが、現在も治療中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e2/f451c0b618f5fa989c1d36177825d18d.jpg)
(1日めの夕食)
月曜日(1/29)の夜、
急に右足が腫れだし、相当な痛みでした。
昼間はいつも通りの仕事(事務仕事)をしており、
何かに足をぶつけた記憶もありません。
この日は痛み止めを飲んで、翌日に医者に行くことにしました。
翌日、まず、かかりつけの整形外科を受診、
レントゲンを診てもらったところ
「骨には異状ないから、これは皮膚科に行って診てもらいなさい」
と言われ、
すぐ近くの皮膚科医院に行きました。
皮膚科では
「これは皮膚の下にバイ菌が入って腫れてくる病気です。
とりあえず、化膿止めの飲み薬を出しますから、
これでひと晩様子を見てください」
と言われて帰宅。
水曜日(1/31)の朝、腫れは治まるどころか、範囲が広がっていました。
これはヤバいかもと、昨日の皮膚科を再度受診、
前日は右足の踝(くるぶし)の上くらいに、ゴルフボールほどの大きさだった腫れが、
足首全体に広がっていました。
当然、痛くてまともに歩けませんでした。
「この病気は、点滴で抗生剤を打つ治療になるので、
大きな病院を紹介しますから、今すぐに行ってください」
と言われました。
昨日ののんびりした会話は何だったの、
今日になって切羽詰まってきてますやん、と感じましたが、
指示通り、三重中央医療センターへ向かいました。
センターでは
「血液検査をします。その結果で、入院するかどうか決めましょう」
と言われました。
入院?
点滴を打ってもらってください、と言われただけだったので
まさか入院?それも今すぐに?
と頭が全く追いつかない状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7a/95938c5b3cb17673abcc3ce7be1ae222.jpg)
(2日目の食事)
病名は「右下肢蜂窩織炎」です。
「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」という聞きなれない病気です。
上にも書いた通り、皮膚の傷口から入ったバイ菌が、
皮膚の下で化膿する病気です。
こういう病気だった、と言うと
「いったいどんな不潔な場所を歩いてきたの?」と皆さんに言われるのですが、
その日は職場から出ておらず、山の中とかを歩いたわけでもありません。
あえて言うなら、私の免疫力が低下していたのが原因のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ca/73f0bb934a9738f51064cc79adc9ea7b.jpg)
(3日めの食事)
血液検査の結果、白血球が増加している、
つまり、体中に広がりつつあるのが認められたため、
その場で即入院となりました。
もちろん、そういう心構えはまったく無かったので、
朝、家を出た服装のまま、入院することに。
治療としては、点滴で抗生剤を打ち、
体中のバイ菌を退治する、というもので、
ベッドに寝かされたまま、点滴を見上げるしかありません、
病棟の食堂です。
実は、私は30代前半にも、ここに入院していたことがあり、
その当時は、歩ける患者はここで食事をしていたのですが、
現在は、この食堂は使われておらず、
食事は自分のベッドで食べていました。
食堂の窓からは、久居インターガーデンの
飲食店(町田商店やサイゼリア)が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/98/546d56b2ae6eb44605dead6ddee80b94.jpg)
(4日目の食事)
入院3日め(2/2)、
腫れもかなり治まり、真っ赤になっていた
足の甲、足の指も普通の色に戻りました。
治療の効果があったのは理解しましたが、
3日も入院しているのに、一度も回診に来てくれていなかったので
心配になり、どういう状況なんですかと聞きたくなりました。
尋ねたところ、
「この病気は概ね2週間、点滴を続けないといけない病気なので、
現在は、点滴を続けるように指示している」
とのことでした。
が、上に書いたとおり、
まったく心の準備も無いままに入院してしまったので
仕事も途中のままです。
こんなところで、点滴を見守っているわけにもいかないと、
強引に退院を申し出て、退院してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bc/1a57cfdab62afd74de584d89f841ce62.jpg)
(5日めの食事)
日曜日(2/4)に退院し、
月曜日から仕事に出ています。
治療は、化膿止めの飲み薬と塗り薬で行っています。
腫れはかなり治まったものの、
寝ているときの姿勢によっては、痛みが出る状態です。
「2週間くらいはかかる」と言われた理由がわかりました。
本当に「災難」のような入院でしたが、
上記の通り、最初からちゃんと治療を受けていれば
早期に手当てできていたと思います。
これくらいのことで救急車を呼ぶのもどうか、と思ったのですが、
結果からすれば、最初の夜に、
大きな病院で救急で診てもらっていたら良かった、ように思いました。