美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

「今昔物語」を読んでみました

2025-02-02 21:15:49 | 日記

以前にご紹介しました、
津市美里町の「義犬塚の伝説」ですが、
美里の伝承と似たようなお話が日本各地にあるので、
きっと原型がどこかにあったのだろう、と思っていました。
ついに見つけました。

「義犬塚」の原型は「今昔物語」の巻29第32話であったようです。
ただし「今昔物語」では、犬は生きたまま大蛇に喰らいつき、
感謝した主人に連れられて、家に帰ったことになっています。


とは言え、自分だけが面白がっていても仕方ないので
もう少し「今昔物語」をご紹介したいと思います。

「今昔物語」は、平安時代末期に成立した説話集です。作者は不明。
全編が「今となっては昔のことであるが」で始まるため「今昔物語」と呼ばれる。
日本のほか、中国やインドが舞台の話も収録されている。
仏教色の強い説話のほか、
「希有なこと(不思議なこと)」も多数収録されている。

日本昔ばなしの「竹取物語」や
芥川龍之介の「羅生門」の話の原型も「今昔物語」に収録されています。

説話集であるので、
教訓的なものを含んでいる場合が多いのです。
まず、こちらをご一読ください。
(私が簡単にまとめてあります)

----------------------------------------------------------------------------------------------------
巻9第32話
インドの村に住んでいた商人が、品物を取り寄せるため、
息子に金を持たせて隣国に行かせた。
大きな河に着いた息子は、漁師の船から5匹のカメが首を出しているのを見て
「そのカメをどうするのですか」と尋ねると
漁師は「カメは私たちの漁の邪魔をする悪い奴なので、今から殺すのだ」と言った。
「生き物には皆、命があります。殺さないでください」
「いやダメだ」という漁師に懇願し、息子は父から預かった五千両の金を渡し、
5匹のカメを漁師から引き取った。
息子はカメを河に離して、家に戻ることにしたが、
途中の村で、あの漁師の船が転覆し、漁師は川底に沈んでしまったと聞いた。
家に着いた。カメの話をすれば父は怒るだろう。
ところが父は「どうしてあの金を家に送ってきたのだ」と言います。
「送ってきた?誰が?」
「五人の黒衣の男がやってきて、一人が千両を持ち、
 合わせて五千両を出して、お前に返してくれと置いていったのだ」
五匹のカメが河に潜って、沈んだ五千両を回収し、
人間に化けてここまで運んできたのだと、というお話。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------

これは分かりやすいお話ですね。
「生き物をむやみに殺してはいけない」
「善い行いをした者は、必ず報われる」
という教訓が含まれています。
「息子が叱られる前に、家にお金を届けよう」と
人間に変身して歩いてきた、というカメの律義さも伝わってきます。

では次のお話。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
巻31第3話
湛慶という僧がいた。仏教のほか、多方面の知識があり、評判の僧であった。
藤原良房(平安時代初期の公卿、摂政も務めた)の病気を祈祷して治したことから
良房にも可愛がられていた。
ところが湛慶は、若い頃に大きな罪を犯していた。
若い湛慶は、女性への欲望が沸いてくるのに悩み、
不動明王に「私は毎日悶々としています。助けてください」と願ったところ、
「お前はやがて一人の女と交わる運命にある。
 その女はまだ少女だが、十年後お前の前に現れるから注意せよ」
と告げられた。
湛慶は「その女を今のうちに殺してしまえば、
私は僧として禁止されている淫行の罪を犯すことはないだろう」と考え、
お告げに従って、その少女の家を探し当て、
少女の首を切って逃げてきたのだった。
それから十年後、良房の屋敷に逗留していた湛慶の前に美しい女が現れ、
湛慶は何度もその女を抱いてしまう。
何度目かの性交のあとで、湛慶は女の首に大きな火傷があることに気付き、
その傷は何だと聞いたところ
「私は子どものころに家の庭で襲われ、首を切られて倒れていたのを
 通りがかった人が傷口を焼いて塞いでくれて、助かったのです」
というので、驚いて女に出身地を尋ねると、
まさしく、自分が首を切った少女だった。
自分が追い詰められていると悟った湛慶は良房に相談する。
「仏に仕える者は女人を抱いてはいけない、となっているのに、
 お前はその戒律を破ってしまったのだな」
「はい、お恥ずかしい限りです」
「なら、僧なんてやめてしまえ」
「何ですって?」
「お前は頭も良くて知識も豊富だから、
 還俗して役人になれ、就職先は私が世話してやる」
と良房に言われた湛慶は、朝廷の役所に勤めることになり、
元々優秀な頭脳だったのを発揮して、高い地位まで昇進したそうだ。
---------------------------------------------------------------------------------------------------

何でしょうかね、このお話は。
殺したと思っていた女が蘇ってきたのは、
因果応報だと理解できますが、
この僧は罪を問われることもなく、
幸せに生きていくのです。
このような、一体何を言いたいのか
良く分からないお話も収録されています。

ご興味がありましたら、現代語訳がネットで公開されていますので
読んでみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする