goo blog サービス終了のお知らせ 

美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

遊戯王OCGゼアル SHADOW SPECTERS (シャドウ・スペクターズ)

2013-09-26 21:15:48 | 遊戯王カード


遊戯王OCGゼアル SHADOW SPECTERS (シャドウ・スペクターズ)です。
7月20日発売です。1パックにカード5枚入りで150円です。

8月20日、津市内のコンビニで2パック購入、
「ゴーストリック・ハウス」通常レアカード
「ナンバーズ・オーバーレイ・ブースト」ノーマル
どちらも初めて出ました。

コレ魂vol.1584 遊戯王SHADOW SPECTERS

遊戯王カードOCG コレクターズパック-ZEXAL編-

2013-09-25 21:15:24 | 遊戯王カード


遊戯王カードOCG コレクターズパック-ZEXAL編-です。
8月10日発売、1パック5枚入り、150円です。

9月2日、津市内のコンビニで1パック購入、
CPZ1-JP038「CX 超巨大空中要塞バビロン」ウルトラレアカード
が出ましたが、これは前日(9月1日)にも当てているので
2枚目ダブりとなりました。

コレ魂vol.1602 遊戯王コレクターズパック-ZEXAL編-

遊戯王デュエリストパック遊馬編2 ゴゴゴ&ドドド

2013-09-24 21:15:49 | 遊戯王カード


遊戯王ゼアルOCG DUELIST PACK -遊馬編2 ゴゴゴ&ドドド- です。
シリーズ14番目のDUELIST PACK になります。9月21日発売です。

遊馬編2 ゴゴゴ&ドドド
ウルトラレアカード 2種
スーパーレアカード 4種
レアカード  7種
ノーマル  17種(うち5種にノーマルパラレルあり)

新規カード11種を含む30種類を収録。
ウルトラレアが2種、スーパーレアが4種です。


(ノーマルパラレルカード)

またノーマルカードのうち5種に、
カード表面が光るコーティングがされている、ノーマルパラレルカードが封入されています。



9月23日、津市内のカードショップで1ボックス(15パック入り)を購入、
ウルトラレア1枚、スーパーレア3枚、ノーマルパラレル8枚が入っていました、
ノーマルパラレルは5種とも入っていました。

コレ魂vol.1477 遊戯王DUELIST P カイト編

賢明寺(久居市元町)

2013-09-23 21:15:13 | 津のこと


「久居一の名刹(めいさつ)」と呼ばれる、久居元町の賢明寺へ初めて行ってきました。

津市久居総合支所の東の道路を南へ、
川併神社を過ぎて100mほど南へ進むと、
住宅街のブロック塀に目印の看板(上の画像)があります。



この看板を右折して、住宅街に入ると、
道路の先にお寺の大きな屋根が見えてきます。



お寺の山門の北側に大きな駐車場があります。
奥の建物は、市の埋蔵文化財センターの分室です。



朱塗りの山門です(津市指定有形文化財)。
津市内でも数少ない朱塗りの山門です。
これは立派です。この山門だけでも見に来る価値ありです。



門の中には仁王像がありました。これも朱に塗られていたようです。



境内と本堂です。
山門の威容に比べると本堂は小さく感じます。
またこの本堂以外には、大きな堂宇は残っていないようです。



銅灯篭は、江戸時代の作で、初代久居藩主・藤堂高通公の寄進によります。
笠には藤堂氏の家紋である「蔦(つた)」の模様が入っています。
(津市指定有形文化財)

五輪塔は「板五輪」と呼ばれる、鎌倉時代のもの(県指定文化財)。


(地蔵堂と鐘楼)

賢明寺(清瀧山千手院賢明寺)は、奈良時代天平年間に、
聖武天皇の命で僧行基が開いたと伝えられています。
本尊は「大悲千手観音菩薩」。

以降、天台宗の寺院として、久居藩代々の祈願所となりました。
江戸時代の享保4年、中御門天皇がこちらの智空法師を京都に招き、嗣子の誕生を祈願したところ、
翌年に皇太子(後の桜町天皇)が御生まれになった、ということです。

ところがですね、
明治の廃仏毀釈によって、こちらは無住寺となり、檀家もなくなってしまいました。
現在は、町内の有志で保存会を作り、
毎年8月10日の「十日観音」、2月3日と11月23日の「人形供養」などの行事を行っています。



境内にある稲荷神社、祠の脇には庚申塔と山の神が祀られていました。



本堂の南側に並ぶ、「西国三十三観音」を模した観音像。



本堂の裏に立つ五輪塔、とても大きなもので3m以上あります。
平成2年に初代久居藩主・高通公を顕彰して建てられたものだそうです。



同じく本堂の裏に建つ石像、
メガネがあれば「カーネルおじさん」に似ていますが、
実はこの方、三重医専(三重大学医学部の前身)の初代学長であった、
石川日出鶴丸先生の像であります。
戦時中の1944年から戦後の47年まで学長を努められましたが、
その間に空襲で校舎が焼け、津市大谷町から芸濃町雲林院に校舎が疎開するなど、
大変な時代であったようです。

こちらのお寺、上記のように檀家も無くて、
建物の修理にも苦労されているようですが、
この像を境内に持ってきて「医学部の受験祈願のお寺」とかでPRすれば良いのに、と思いました。

軍馬軍犬の碑と陸軍墓地(久居野村町)