走るナースプラクティショナー ~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療しています~

カナダ、BC州でメンタルヘルス、薬物依存、ホームレス、貧困層の方々を診療しています。登場人物は全て仮名です。

迷子 番外編

2015年01月24日 | 英語上達法
前回、道やブロックや方角の話をしたので番外編で番地の話。

日本は3丁目5番地などが住所ですよね。北米の番地について。
なんども言いますがほとんどの街が碁盤の目のように作られていてブロックの間隔も均等です。街がどこを基準に作られたかにもよりますが、その基準から100,200、、と番地の数が上がってきます。

カナダとアメリカの国境は北緯49度。国境から北とフレイザー川以南は開発が遅かったし、川によって作られた平野部で開発も山側に比べてやりやすく、碁盤の目が整理されて作られました。道路の名前も人の名前や物の名前をつけずに数字が使われました。国境から北に向かって0Ave, 1st Ave, 2nd Ave, 3rd Ave 、、、となります。この辺りは西に海があるので西から1st ST, 2nd ST, 3rd ST、、、、1ブロックごと番地が100ごと上がるようになっていて、住所を聞けばどの辺りか見当がつきます。

例えば23457 96 Ave と聞けば、国境から96ブロック北で海からは234ブロック。家は96 Aveの 234 ST to 235 ST の間で道の北側に有る、と地図を見なくても検討できるようになっています。何故北側と確信できるかというと奇数番地は道路の北側か西側の家と決まっているからです。偶数は南側と東側。

フレイザー川以北は道に名前が使われていますが番地のつけ方は同じです。合理的だと思いませんか?

さっきの住所の人が13486 88Aveにあるレストランに行くと決めたら、100ブロック西に向かって8ブロック南へ行くということが推測できます。

もちろん高速が斜めに横切っていたり、街を面白くするのに(主に車がスピード出しすぎにならないように) 行き止まりを作ったりカーブを入れて扇型の道を作ったりしているので地図で道を確認することは大切ですが、番地を聞いただけでおおよそのことを推測できるって凄いと思いませんか?

街の中心から東西南北に向かって街が作られたら同じ道でもEastかWestがつくようになります。そうなるときは中心の建物から外に行けば行くほど番地の数が上がるようになっています。

このシステムを理解した時非常に感心したことを思い出したので紹介しました!次回は迷子の本題へ戻ります。



ロブソンストリート。番地の1100代はこっちですよとわかる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。