一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

新築完成時の注意

2012年01月13日 13時43分41秒 | 住宅完成写真
▲2階リビングから、右奥にダイニングとキッチン、
左奥は、大きなバルコニー、上にロフトが見えます



この戸建住宅も昨年末の2011年12月に、ご引越しされた建物です。

新築時の注意をここで、お話しておきます。

冬は寒いので24時間換気を止めたくなるかもしれません。
真夏もそうかもしれません。

ですが、新築時は特に、24時間換気は止めないで下さい。
できれば、5年間は止めないで下さい。


ミタス一級建築士事務所の設計の仕様では
床や壁、天井からホルムアルデヒドが出ることはありません。

しかし、システムキッチンや造付け家具、建具
新しいカーテン、クッション、家具などからも揮発性物質は出ます。


通常は、冬に24時間換気を止めていても問題のない方も多いのですが

人によって様々ですし、特に長時間在宅しているお子様などは、
デリケートですと、シックハウスの症状が出ることがあります。


現に、こちらのお子さんも、寒いということで24時間換気を
止められて、それと思われる症状が出ました。

現在は、回復されているようですが、個人差があるので
くれぐれも24時間換気は、止めないで下さい。

私もそのことを念押しすべきだったと反省しています。



ミタス一級建築士事務所の仕様でもそうですから

合板フローリングや床暖、
ビニールクロスや
塩ビのクッションフロアーなどを

使っている通常のハウスメーカーや工務店の新築では、
入った瞬間に揮発性物質の臭いがしますので、特に注意が必要です。


F☆☆☆☆(エフのフォースター と読む)の材料だから
うちは大丈夫だというハウスメーカーや工務店の担当者がいたら
それは、何もわかっていないということです。



合板フローリングで床暖は、
ミタス一級建築士事務所では絶対にお勧めいたしません。

そのスイッチを入れた瞬間、揮発性物質がドンドン出てきて、
24時間換気をしていても、基準値を越えます。

ご注意下さい。



……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜
一級建築士事務所 横浜市



ミタス一級建築士事務所へ



メールでのお問い合わせ

mitasu1のツイッターを読む


All contentsCopyright R 2011 mitasu


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外断熱・混構造の戸建て完成

2012年01月12日 18時51分48秒 | 住宅完成写真
▲ 外観です


昨年末 2011年12月に完成し、ご引越しされた住宅です。

この住宅の特徴は、
1階が鉄筋コンクリート造で2階が木造の混構造です。

さらに外断熱としているところです。

1階は、蓄熱の大きいコンクリートですから

内部は、その上から直接漆喰塗りです。
    余分な仕上はマイナスとなるからです。

外部は、無機質の断熱材に加え、
    軽量で耐久性の良いガルバニュウム鋼板の
    断熱材付を使用しています。

    通気層を設け防水シートも当然、
    タイベックシルバーで遮熱しています。


2階は木造です。

    蓄熱で劣るため、外部だけでなく、
    内部も発砲断熱を行っています。
    断熱性能だけをみれば、2階の方が上ですが
    蓄熱という快適性からすると、1階の方がベターです。

そして屋根についても、木造では剛性と断熱性からは
ベストと思われるRコントロールパネルを使用しています。

当然、2重垂木、2重防水で、遮熱シートでこれ以上は考えられない
という耐久性、防水、断熱性の仕様で対応しています。


外壁は、1階はガルバニウム鋼板と、米杉材です。
    2階は漆喰とガルバニウム鋼板と、米杉材です。



シンプルですが、まだまだ細かい部分には
様々なこだわりと検討を、最後の最後まで続けて
工事を完成させました。

最初のご要望以外は、ほとんどすべてお任せという家造りの
パターンなので

逆に、お伺いすることなく、ベターな対応を思いつくまま
私の責任で、最後まで追加変更を繰り返していきました。


内部についても、どこかで写真公開としたいと思います。



……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜
住宅リフォーム 横浜市
一級建築士事務所 横浜市



ミタス一級建築士事務所へ



メールでのお問い合わせ

mitasu1のツイッターを読む


All contentsCopyright R 2011 mitasu





こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。
住まいに興味のある方はもちろん、無い方にも
何となく役立つか、楽しめる内容になることを願いながら書いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオルーム完成!

2010年08月09日 15時15分53秒 | 住宅完成写真
▲完全防音のオーディオルーム完成 壁面に7.2chスピーカーを埋込んでます。


本格的な防音性能と、あれこれ機能を詰め込んだオーディオルームが完成しました。

・135インチプロジェクター
・65インチ3Dテレビ
・ブルーレイレコーダー
・業務用通信本格的カラオケセット
・オーダーシステムキチン
・ワインクーラー etc


 


▲スピーカーはこのように、スクリーンが降りてくる後ろの壁に埋め込んでいます。






▲▼スクリーン側からオーディオルームを見たところ


▲床は大理石 壁に四角い吸音パネルを取付け 腰壁はゼブラウッド。





▲キッチンコーナー部分 御影石のカウンターと壁




▲オーダーキッチンなどの使用法打合わせ





▲ワインクーラーと冷蔵庫、オーダー収納











▲そういえば、ミラーボールも…





▲ひとつのリモコンで操作できるようプログラムを組んでもらい、説明を受けています。






65インチ3Dテレビをみんなで交代でメガネを掛けて観る…


防音性能を確保するために、当初はヤマハのショールームへご案内しましたが
問題が、いくつかありました。


・内装が非常にチープで、同行案内したミタスのスタッフが
「こんなの絶対、先生が却下です!」と連発した内装しか選べなかったこと

・価格が異常に高かったこと

・防音性能が思ったより確保できなかったこと

でした。


そこで、防音と音響のコンサルタントを探して、すべて現場で作成することにしました。

結果は…

・価格がかなり抑えられたこと

・内装などのインテリアは何倍も良いものになったこと

・防音3重サッシや、防音オーダースチールドアーなども含めて
 防音性能が、部屋全体で予定通り確保できたこと

・オーディオシステムの内容もコストパフォーマンス的にも納得できるものが
 できたこと


かなり苦労しましたが、喜んで頂いて満足できる防音室とオーディオシステムができました!



……………………………………………………………………………
こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。
住まいに興味のある方はもちろん、無い方にも
何となく役立つか、楽しめる内容になることを願いながら書いています。
ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

一級建築士事務所 横浜市


ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ

mitasu1のツイッターを読む

All contentsCopyright R 2010 mitasu


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南側のトップライトでも…

2010年08月06日 19時55分08秒 | 住宅完成写真
▲ リビング増築部にトップライト(天窓)しかも南側…


トップライトは、通常北側に付けます。理由は、夏は日射しが暑いからです。

しかし、この増築では南に付けました。
以前は、新築で西に付けたこともあります。


西側に付けたときも心配で、夏が過ぎてからお聞きしました。
返事は、ノープログレムでした。

もちろんエアコンは必要ですが、

「断熱性能が良いので気にならない、とっても明るくてよい」と
お喜びでした。

でも、今回は南です。しかも天井は1階でそれほど高くはありません。
35度を越える、猛暑続きの今年の夏です。

昨日の2010年8月5日にお伺いしてお聞きしました。

お答えは

「最初はどうかな?と思っていましたが、暑いとは思いません。」
「エアコンの効きが良いので、夜遅くまでリビングにいた次の日の朝は
まだ涼しかったです。」「冬も楽しみです。」


問題ないという私の確信はあってのことでした。
でも、お住まいになる方がどう感じるかですから、良かったです!(^_^)v

もちろん、念のため今回は遮光ブラインドを付けましたし、
その他の向きでも、北側以外は通常のブラインドを付けます。

なぜ、確信が持てたかというと、昔から過去に何度も何度もトップライトは
付けていますのでその経験と、私が指定するトップライトはいつも同じメーカーのものなのです。

ベルックス社です。

ここのメーカーは、昔から射熱ガラスのペアガラスを使っていて
太陽の熱線を3分の2をカットしてくれます。

最近ようやくLOW-Eガラスが認知されだしましたがこれです。
通常のペアガラスでは不可ですし、LOW-Eガラスといっても性能に
差がある可能性もあります。

サッシも内部はアルミではなく木製です。
他社のトップライトでは、同じ結果になるのは難しいので誤解なきようご注意を!


明るさと風通しを確保するために付けたのですが、
両方を満たすことができて、お喜びでした。

「今までの昼でも暗いリビングが、夕方まで電気を点けなくて良くなった。」
「明る過ぎて、ブラインドを一部閉めることもあります。」


とのことで満足して頂いていました。
大丈夫だとは思っていましたが、良かった~(^^)

 

▲キッチン出口から、増築したリビングと改築した和室を見る






▲ダイニングから、増築したリビングと和室を見る
トップライトが明るいでしょ。





▲増築部のリビングから、ダイニング側を見たところ

実際にも電気は点けずにお過ごしでしたし、
いずれの写真も電気は点ける必要はありませんでしたが、

写真映りが良くなるように点灯しています。




……………………………………………………………………………
こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。
住まいに興味のある方はもちろん、無い方にも
何となく役立つか、楽しめる内容になることを願いながら書いています。
ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

一級建築士事務所 横浜市


ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ

mitasu1のツイッターを読む

All contentsCopyright R 2010 mitasu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成写真の歪み直し

2010年08月04日 10時36分19秒 | 住宅完成写真
▲広角レンズで撮ると、周辺が歪んで柱(壁)が内側に倒れています


広角レンズで撮った写真の歪み直しの方法を、今さらですが知りました!(^^)ゞ
上の写真と下の写真を見比べてください。

 

▲修正後です。柱(壁)が、ほぼまっすぐになりました。



上記は、フォトショップの簡易版を使ったのです。スキャナーのおまけに付いていたソフトです。
もちろん、フォトショップの本格版でも可能ですが、私でもこんなに簡単に修正できるとは…
直感的にあっという間にできました。

もうちょっとフォトショップを勉強しておいた方が良いのでしょうね。

でも、下の写真の歪みを直すには大変ですよね?
ソニーの一眼デジカメのスイングパノラマ機能に驚いて、そのカメラを購入したのですが

室内だと歪が激しく…この修正は、フォトショップでも簡単には無理ですよね?
よくご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。



▲SONYのデジカメ一眼NEX-3で撮影。そういえば屋外のサンプル写真ばかりで
室内のサンプル写真はなかった…。完成時の室内の写真にと思った購入しましたが
残念です。30枚以上撮って、一番良い状態の写真がこれ。色の帯も気になるところ。


スイングパノラマ こんなに優れものの機能を知り飛びついたのですが…





……………………………………………………………………………
こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。
住まいに興味のある方はもちろん、無い方にも
何となく役立つか、楽しめる内容になることを願いながら書いています。
ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

一級建築士事務所 横浜市


ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ

mitasu1のツイッターを読む

All contentsCopyright R 2010 mitasu
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家風仕上げ(2)

2009年09月14日 12時14分23秒 | 住宅完成写真
▲2階の写真 


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

先日 9月12日の  古民家風仕上げその(1) の続きを早いアップを期待しています
とのメールを頂いたので、アップします。

先日もコメントしましたが、古民家風というのは1階だけで
ご覧のように2階は、ナチュラルな山小屋風です。

1階部分は、塗装をしてこげ茶にしたので
2階も同じようにすることは可能ですし、

逆に1階も明るいナチュラルにすることもできます。







▲2階から1階を観る。途中で色が、ダークから変わっています。




▲2階は、寝室とトイレ以外はオープンです。




▲子供部屋というより、オープンな子供スペースです。





▲寝室





▲家具の配置を変えて、子供スペースより寝室入り口とロフトへの階段側





▲トイレ内部です






▲▼ロフト







▲これが、外観です。真壁仕上げのため、サッシは引き違いしかありません。




2階は、部屋の端の天井高がやや低いです。
コストを落とすためですが、天井部分はあと30センチは高く
あげることになるでしょう。




横浜市 一級建築士事務所  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家風仕上げ(1)

2009年09月12日 19時31分17秒 | 住宅完成写真
▲以前紹介した古民家風の自然素材住宅


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

本日、新築の設計監理契約を事務所で行いました。
今回は、下記の住宅仕様での検討も行いました。



さて、以前にブログで紹介した住宅ですが、
写真をたくさんアップいたしましょう。

1階は、写真のように古民家風の仕上げです。今回アップします。

2階は、山小屋風のナチュラルな仕上げです。
2階については、次回に紹介します。


……………………………………………………………………………



▲玄関






▲▼1階のLDK









▲▼同じくLDKです








▲▼キッチン







▲キッチンからリビングダイニングを観る






▲洗面、脱衣、トイレ。トイレは区切った方が良いでしょうね。





▲浴室は、手入れとコストパフォーマンスを考えてユニットバスです。





▲広縁を加えています。
これだけ大きいと使えますね





▲キッチン横のこの広縁は、ユーティリティーとして利用




実際には様々な制約がありますが、

オール完全乾燥無垢材、オール4寸柱、
土台は樹齢1000年のヒバ材などのすべて本物の素材と

無駄を省き、シンプルな造り方をすることでコストを抑えています。

この仕様を考えるとコストは、かなり割り安です。

2階は次回アップします。興味のある方は、お問い合わせ下さい。


……………………………………………………………………………
住まいに関心のある読者を増やすため、
これを1日1回応援クリックして下さい。(^^)

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住宅設計 一級建築士事務所  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御宿の家

2009年02月18日 18時04分26秒 | 住宅完成写真
▲リビングからデッキに出て、海側を観る 


▲上記デッキ写真の反対側



みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

本日は、現場定例打ち合わせの後、千葉県の御宿まで、
ご入居前の最終確認に行ってきました。

自然に恵まれた土地です。

リビングだけ紹介しましょう。




▲南側の掃出し窓からデッキへ




▲リビングの吹抜けと2階バルコニーへと続く
渡りローカ兼、多目的スペースが上に見えます。
壁は漆喰塗り



▲リビングのキッチン側




▲天井を見上げる






▲渡りローカ兼、多目的スペースからリビング側を観る




▲2階の渡りローカからリビングを見おろす





横浜市 住宅 一級建築士事務所 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする