一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

住宅リフォームでの大切な考え方(2)

2016年01月29日 15時09分38秒 | 住宅ノウハウ・実例
 
▲まずは、この写真です。 


 前回 の続きです。


この写真には、二つの問題が生じていました。

ひとつ目は、見にくいですが、

窓の右上の壁に換気ダクトの穴を開けています。
本当は、もっと上の位置に開ける予定でしたが、梁が出てきたのです。

もし、職人さんに任せていると
3つの選択肢のどれかを任せることになります。


1)梁を気にせず、そのまま設計通り穴を開けてしまう。(梁に穴が開きます)

2)梁の下に穴を下げて開ける(写真の状態です)

3)従来のダクト穴を使用し、ダクトをそこに接続して
  壁の穴を開ける場所を変えない。


1)以外は、今回、設計変更ということになります。

但し、1)を選択すると、構造的な問題が大丈夫か?

という大切な検討が必要です。

似た例で、例えば、

エアコンを取り付けるために、既存の家に新規に穴を開ける場合、
筋交いに穴を開けてしまっているケースは珍しくありません。
構造的に良いわけがありませんね。

既存の家に新規で穴を開ける場合は、慎重に推測と
確かめを行いながら、穴明けを行います。

新築工事の時には、壁をふさぐ前にエアコンの穴を
開けておいてもらった方が良いのですが

面倒なので、多くの業者は他のもっともらしい理由を付けて、
行わないでおこうとします。


今回の現場に話しを戻すと、事前の設計位置に付けた場合、
梁の欠きが大きくて構造的に不可です。

もし、開けてしまった場合は、補強が必要になります。


現場のケースによっては、大丈夫な場合もあります。
現状の荷重の掛かり方や、火打ち梁や耐力壁の関係、
現在の梁の大きさから判断します。

大丈夫な場合というのは、必要以上に大きな梁が入っている場合です。
横からの大きな梁をそのまま水平方向に伸ばしたことにより、
大きな梁が入っている場合です。

具体的な数字の例ですが、高さ12センチあればOKの梁でも、
横に使っている高さ30センチのものが伸びて入っている場合もあります。


今回は、1)は不可なので、2)か3)の選択になります。

3)は、既存の換気ダクトが、外に出て欲しくない箇所から
排気が出ていたため、変更したいというご希望だったのです。

そのままというのは、できれば、避けたいですね。


そうすると、2)は、どうなのかです。

梁の下に穴を開けた場合、
換気扇フードが、それに伴って下がってくる可能性があるので
使い勝手や、圧迫感がどうなるか

ということを検討しなければなりません。
使用する人の慎重によっても、大きく変わりますね。

梁の下まで下げると、何cmの位置にフードがくるか計算して、

使用する人の一番高い身長の人が、使用するとどうなるかを
検討します。

フードのデザイン、接続方法によっても変わりますので
当然、換気扇の設備図面を見て検討します。

OKであれば、工事上の問題や、変更すべき点は何か
部材の発注関係は、問題ないのか、等をその場で考えます。

今回は、下げるとフードも下がりますが、

使用上は問題のないことを確認して、
お使いになる人の了解を得ましたので

工事業者と、収まりや変更すべき点を確認しあい
部材発注変更までその場で行いました。

検討すべき時に現場確認したため
工事は、予定を遅らせることなく進みました。

もう1点の問題点は、私が勉強会でもいつも伝えていることです。
私の住宅勉強会に出られた人や、ホームページをよく読んでいる人は

写真を観ただけで、お分かりの人もいらっしゃるようです。

次回にコメントいたしますね。



……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!


横浜市 一級建築士事務所



ミタス一級建築士事務所へ



メールでのお問い合わせ




All contentsCopyright R 2016 mitasu 




住宅リフォーム 横浜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅リフォームで大切な考え方(1)

2016年01月27日 10時55分50秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲キッチンの入れ替えですが、壁も剥がしました 
2016年1月26日、リフォーム工事中の確認をしました。



住宅の新築でもリフォームでも、完成後の見える部分の不具合は
わかりやすいですし、後からでも指摘できます。

色やデザイン、使い勝手は、ご自身でも
事前に考え抜いて頼むことはできますね。

しかし、素人はもちろん、
多くのプロでも大切な部分を軽視していることがあります。

大切なのは、隠れてしまう部分をどう工事しているか、です。

リフォームの場合は、特にそうです。


その理由は、3つです。

1 既存リフォームは、剥がしてみないとわからないことがあります。

2 既存リフォームは、剥がしてみて、初めてわかることがあります。

3 既存リフォームは、剥がしてみると、問題を抱えていることがあります。


その対応策は、3つです

1 既存リフォームは、正しく判断すると設計変更が必要になる場合があります。

2 既存リフォームは、現況に応じて、正しい工事を行う必要があります。

3 既存リフォームは、僅かな手間を掛けて、既存を改善するチャンスがあります。


では、どうすれば良いか、解決策の一番は、

正確な知識と経験をもった第三者の建築士に
解体時に確認してもらって、的確な指示をしてもらうことです。

指示の内容によっては、
その隠れてしまう工事が終わって
塞ぐ前に、もう一度、見てもらえれば、なお良いですね。

次回、これらの内容について、説明していきましょう。

 



▲▼この2枚の写真をみて、最低限、どう判断し、どう指示すべきでしょうか?




……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!



ミタス一級建築士事務所へ



メールでのお問い合わせ



All contentsCopyright R 2016 mitasu 




住宅リフォーム 横浜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地盤改良工事

2016年01月23日 10時03分15秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲ 柱状改良工事中です


2016年1月20日(水)は、基礎工事前に、地盤改良工事を行いました。

木造2階建ての場合、地盤が弱いと判定されると、一般的には

コンクリートの柱を現場で造ってしまう柱状改良工事か

鋼管杭を打ち込んでいく方法を採用します。


前者の方が、費用が安い場合が多いのです。

支持地盤の深さの問題、水位の問題などで鋼管杭になる場合や、

工事上の問題、例えば擁壁や隣地との兼ね合い、重機搬入の問題で
鋼管杭になる場合があります。

メリットデメリットは、どちらもあります。
大切なのは、第三者の損保会社の保証を付けてもらうことです。

 

▲柱状改良工事には、大量の水を使います。
このように、水を溜めて使用します。



▲トラックを道路に停めて、プラント代わりにします。
白い大きな袋には、材料が入っています。
撹拌して、穴を開けながら流し込みます。


▲この現場では、25本の予定です。


……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所



ミタス一級建築士事務所へ



メールでのお問い合わせ




All contentsCopyright R 2016 mitasu 





注文住宅の実例紹介

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立上りコンクリート打設

2016年01月22日 17時39分40秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲立上りコンクリート打設


2016年1月20日(水)に、基礎コンクリート打設の2回目をしました。

前回同様、試験用のコンクリートは採取してもらいます。


このような寒い季節のコンクリート打設の場合、

1 早強コンクリートを打設する。

2 コンクリートの設計強度をアップする。

3 打設後、シートなどで囲う。

4 養生期間を長くする。

というような措置を取ります。


この現場でも、シートはもちろん、
コンクリートの強度を上げました。

コンクリート強度を上げた場合の注意ですが、
良いことばかりでなく、セメントの量が多くなるので、

収縮クラック(ひび)が入りやすくなります。


これを抑えるためには、

1 打設後できるだけ長く、少なくとも24時間は振動を与えない。

2 型枠をできるだけ、長く付けたままにしておく
(ミタス一級建築士事務所の場合は、夏も冬も一律、中5日以上)

という措置を取ります。

夏の暑い季節の場合は、このブログで何度か紹介していますが
散水養生をします。


 

▲打設後、シートを被せてもらいました。
暖かい布だと、もっと良いですが、雨や雪もあるのでこれもOKです。

……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所



ミタス一級建築士事務所へ



メールでのお問い合わせ




All contentsCopyright R 2016 mitasu 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漆喰の試し塗り

2016年01月21日 12時16分20秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲漆喰の試し塗り


2016年1月19日(火)に、現場で漆喰の試し塗りを行いました。
前日の月曜日の予定でしたが、雪で延期しました。

コテを使うので、どのようなコテ目を付けるか
職人さんと現場で確認して打ち合わせをするのです。

しかし、天気は良かったのですが、
日曜の夜からの雪が、屋根に積もっており

雨樋がまだ付いていないので、部分的にポタポタ雪解けが落ちてきて
一部の外壁ですが、濡らします。

引越しまでの工期が、残り少ないですが
現場監督にも焦らず、乾燥させてからの漆喰塗りを指示しました。

内部は、外部に関係なく完成します。

外部足場の解体が遅れると、外構工事に影響します。
その部分は、まだ余裕があることを確認しあって、

工期を焦って、漆喰工事に入らないよう念押ししておきました。


 


▲既に練ってある漆喰です。
長期保存しておくには、漆喰上部に水を入れて、
空気中の二酸化炭素と触れないようにしておきます。

漆喰は、水ではなく、二酸化炭素と反応しながら
何十年間もの期間、さらに硬化していきます。


……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所



ミタス一級建築士事務所へ



メールでのお問い合わせ




All contentsCopyright R 2016 mitasu 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎配筋検査と基礎コン打設

2016年01月16日 12時41分54秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲ 基礎コンクリート打設中



2016年1月14日、川崎市宮前区の現場で、基礎配筋検査を行いました。

 


▲▼全体の基礎配筋




基礎配筋検査では、配筋の径やピッチ(間隔)は、もちろん
例えば、


▲コーナー補強筋の長さ確認



▲かぶり厚を確保するスペーサーブロックは、安全をみて7センチを指定しています。


などや、補強筋やスペーサーブロック、防湿シートなども確認します。



そして、翌日の1月15日は、生コン打設でした。



▲生コンの伝票で、数量、配合などを確認



▲現場で生コンを抜き取って、その生コンクリートについて
専門の会社に調査をしてもらい、データーを出してもらいます。

生コンのテストピース(試験用)を取って
7日と28日後に、強度が正しく出ているか、
実際に破壊して強度測定してもらいます。



▲コンクリートを打設中



▲打設完了


基礎の配筋とコンクリート打設確認の概略でした。




立ち上がりのコンクリート打設は、後日、行うことになります。




……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所



ミタス一級建築士事務所へ



メールでのお問い合わせ




All contentsCopyright R 2016 mitasu 





注文住宅の実例紹介


住宅リフォーム 横浜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2016年01月07日 11時05分53秒 | 建築家の日記
▲2015年12月31日 大晦日の伊勢神宮、内宮前の階段下で 



新年、明けまして、おめでとうございます。

ミタス一級建築士事務所は、本日2016年1月7日よりスタートです。

休み中は、事務所に出ていても普段の業務をしないようにしていますので

メールやお電話を頂きましたが
メールは拝見したものの、返信も作業もしていませんでした。

申し訳ございませんでしたが、盆と正月は、このような状態になります。


大晦日には、始発の新幹線に乗って、
伊勢神宮にひとりでお参りに行って来ました。

参拝のあとは、直会だけをして伊勢を去ります。

昨年の1年のお礼と穢れを取りに、お参りだけに行ってきました。

今年は、どんな年になるでしょう。

日本だけでなく、世界の動きも予想できません。

個人でも予想できませんが、

今年は、こんな風に進んで行こう

と正月には考えて決めました。

みなさんにとって、良い年でありますように。

 

▲同じく、2015年12月31日、大晦日の外宮です。
午前中は、普段の平日のように、すいていました。


……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所



ミタス一級建築士事務所へ



メールでのお問い合わせ



All contentsCopyright R 2016 mitasu 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする