▲この写真の意味は?
2015年に入って、耐震リフォーム工事を都内で行っています。
入居しながらの工事の場合は、耐震リフォームでは外壁を壊します。
ですが、この場合、正しく断熱材を入れることはできません。
古い住宅の場合は、断熱材があってないようなものですから
本当は、内部の壁を壊して断熱材を入れた方が良いですね。
しかし、そのためには、入居しながらというのは難しいです。
部分的に耐震補強という場合は、可能ですが、
かなりの壁を補強するとなると、通常は引っ越してということになります。
例外として1階の耐震補強がほとんどだったので
不便でも住まいながら可能な箇所の工事を行い
1週間だけ旅行にいって頂き、その間に
キッチン部分の壁を耐震補強
床を壊して基礎補強、2階部分の壁を補強した工事例もあります。
ご自身で1階の壁や床、天井を壊し、2階におひとりで住みながら
「このあと、どう耐震補強すれば良いか?」
とご相談にいらしゃった行動派の方の例もあります。
ですが、今回はバリアフリーや断熱材工事も兼ねており、
内部のほとんどを解体しましたので、住めません。
リフォームや耐震補強で
壁や床、天井を壊していくと、必ず想定外のことが起こります。
そのため想定外が起こるということは、想定していますので
大体のことは経験済みです。
それでも、これは考えていなかったな、という箇所がありました。
それは、以下のどれだかわかりますか?
▲2階部分の解体後、このあと結局、
天井の野縁という骨組み、床材の合板もやり直しとなりました。
▲1階部分の解体後
基礎が部分的にブロック基礎となっていました。
基礎補強は当初の計画にあり、その部分は基礎補強を行いましたが、
ブロック基礎の部分は、すべて耐震強度がゼロとして再計算し、
それでも、耐震性能が確保できるように、
コンピューターで再度耐震設計を考え直しました。
余裕があるよう過剰に設計していたので成り立ちましたが
ギリギリだと、成り立たないところでした。
▲風呂場を解体すると腐っていることは、よくあります。
必ずといってもいいです。
奥の壁が風呂場です。ここ以外にも、雨漏れで腐っている箇所がありました。
それらは、手直しを行って、雨漏れが今後しないように工事を行いました。
▲ガス管が、筋交いを貫通しています。
エアコンの穴が筋交いに穴を開けていたというのもよくあります。
水道管が筋交いを切ってしまっているというケースもありました。
中には、大工さんが筋交いを切っていた、というケースもありました。
▲既存の断熱材は、こんな感じで入っている場合が多いです。
入れ方も間違っていますし、もう断熱材としての性能はあまりありませんね。
▼これは、あるはずの梁がないのです。
このあるはずの梁がないという箇所が4個所ありました。
これらは、耐震強度が無いものとして計算すると
耐震設計がなりたちません。
結局すべて梁を入れて補強することにしました。
私が予想もしていなかったのは、どれだかわかりましたか?
最後の「梁がない」でした。最初の写真の意味もこれです。
不安定だったり、強度的に持ちそうに無いので
梁を入れ替えたり、補強し直すことは過去にもありましたが
4個所も、あるべき梁が入っていないというのは想像もしていませんでした。
それ以外の項目は、有り得ることですので驚きませんが
正しく工事を行うには、余分に工事費や工事期間が掛かります。
業者によっては、無視して工事を進めて終わらせる
ということもあります。
新築時でもこうなのですから、
自分達に責任のないリフォーム時には、なおさら面倒なことをしない、
または、これ幸いと高額金額を追加請求してくる場合もあります。
こういったケースに遭遇し、
助成金を申請していても、もらうことを断念して工事を進める、
というケースがあります。
理由は、耐震設計をやり直して承認を受けてから
再度工事をスタートすることになり、工事期間が長くなりすぎて断念、
または、助成金以上に費用がかかり、助成金をもらう意味が無い
予算オーバーでそこまでできない、といった理由です。
古い家屋の耐震設計や大規模リフォームは
正しく行うには、期間も工事費も余裕が必要です。
ギリギリで行うと、正しくという部分が
知らない間に犠牲になっていることもあります。
想定外のことは、必ず起こっているからです。
続きは、後日アップします。
……………………………………………………………………………
ご意見があれば、お気軽にどうぞ!
All contentsCopyright R 2015 mitasu