灰釉盃
江戸時代。
あまりみない深さがある平盃です。
丁寧な直しは数寄者に愛されたきた証かと思います。
径 約7センチ
高さ 約2.1センチ
灰釉盃
江戸時代。
あまりみない深さがある平盃です。
丁寧な直しは数寄者に愛されたきた証かと思います。
径 約7センチ
高さ 約2.1センチ
李朝白磁小壺
李朝後期の白磁です。
口縁に小さな欠け・鳥足ニュウがあります。
全体的に使用跡があるのはおそらく調味料の類いを入れていたのだと思います。
幸いにて匂いはなく、
ぐいのみとしてもお使いいただけるかと思います。
掌のなかで夜ごと愛玩する李朝としてもよろしいかと思います。
高さ 約5センチ
胴径 約6.5センチ
画像がやや黄味がかっています。
壺屋荒焼徳利
19世紀頃。
容量約100ml弱しか入りませんが、ういやつです。
口縁の欠けにみえる部分は成型時のもの、
また、高台の直し様にみえる部分は土が溶けたものです。
高さ 約10.5センチ
ずしりと重さがあります。