鉄絵筒盃 安東焼か
安東焼。
江戸中18世紀半ば頃に津市で開窯、その操業期間は極めて短く、
幻の焼物と言われる所以です。
その後幕末に倉田久八により再興されます。
本品は印に「久」と「安東」の文字が読み取れることから、
この幕末の作品かと思います。
この後の阿漕焼の前身ともいうべき焼物のようです。
京焼に近い印象、
以前廃業された古老の荷物の中から分けていただいたお品です。
ニュウがありますが、使用には支障ありません。
検索するかぎりでは類例はヒットしませんので、
かなり希少価値の高いものと思います。
むろん当方はそれと知らず、見た目で選んだので、
座辺の盃としての価値だけでも十二分にあることでしょう。
口径 約6.2センチ前後
高さ 約5.8センチ前後
しっかり焼成されています。
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
実物のほうがもう少し色が濃いかと思います。
サイズは前後と記載の通り誤差を含みます。
古いものですので画像と説明文にない疵等ある場合があります。
時代産地は印から推測した当方見解ですので、
ご納得の上でお求めください。
安東焼。
江戸中18世紀半ば頃に津市で開窯、その操業期間は極めて短く、
幻の焼物と言われる所以です。
その後幕末に倉田久八により再興されます。
本品は印に「久」と「安東」の文字が読み取れることから、
この幕末の作品かと思います。
この後の阿漕焼の前身ともいうべき焼物のようです。
京焼に近い印象、
以前廃業された古老の荷物の中から分けていただいたお品です。
ニュウがありますが、使用には支障ありません。
検索するかぎりでは類例はヒットしませんので、
かなり希少価値の高いものと思います。
むろん当方はそれと知らず、見た目で選んだので、
座辺の盃としての価値だけでも十二分にあることでしょう。
口径 約6.2センチ前後
高さ 約5.8センチ前後
しっかり焼成されています。
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
実物のほうがもう少し色が濃いかと思います。
サイズは前後と記載の通り誤差を含みます。
古いものですので画像と説明文にない疵等ある場合があります。
時代産地は印から推測した当方見解ですので、
ご納得の上でお求めください。