今日はあとから増えると思ってはいたのですが、来ませんでしたね。体験の選手も5年生とあって話の理解が早く何の支障もなく取り組めました。少人数はやはり指導しやすいですね。今日は皆、意識も高い選手が多かったので良い内容でした。皆意識が高ければ何人見ても問題にはならないんですがね。それでも16人かな←今日来た人数じゃございませんよ?
まず、ドリブル練習から。早いドリブルをするということは失敗する可能性は?
「小さい!」と元気よく間違え、自ら失敗して分かったと思います。まず、自分の意見を間違っても良いからしっかりと発言すること。そこで間違いに気づいたならそれで良し。皆が言ってるから合わせて答えるのではそこに自分の意思はないですからね。早いドリブルが得意だからそう答えたかもしれないですし。チャレンジしてみて初めて答えが出せます。グッドな発言です。
基礎練習。これは正直マンツーマンで教える事が今の私は一番効果的なんですよね。。上手く出来ない選手に日ごとで変えてやってみようかなぁ。一回デモンストレーションも良いけどじっくり教えたいからなぁ。考えます。
ちょっとフルジャンプを入れてみたく、ヘッドはジュニアではやってはいけない記事をみて封印していましたが今回刺激を入れるという事でジャンプヘッド。結構難しいんですよね。これは将来的にトレーニング時間をしっかり入れていきたいですね。
1対1。細かく指摘しました。相手より早くコースに入って競り合いもさせなければいい。DF時、足で完全に取りに行くのではなく突っつきを入れる。その理由、仕組みを細かく。左右しか選択肢を持っていない選手は股抜きを入れてみると選択肢が増えるよ、とか。
2対1。体験に来た子にはシュートは外して良い、打てる時に打つ事が今は大事と伝えました。今後も外して良い訳を伝えていきます。また、ここからゲームを意識して、というか2対1からゲームだと思って取り組むように指示。前田コーチから、
「ここでシザースとかやんないとゲームで出ないぞ。これをゲームだと思ってやって、普段からシザース使わないとゲームで出ないぞ。」の一言がお互い良い言葉だね、と(笑)
確かに、この普段の練習からシザースの練習をしないと、いざゲームで出ませんしゲームで練習するより「ゲームと思って」取り組む練習があるのならそこで練習した方が良い。その積み重ねがあるからゲームでも自然と出てくる。まぁ、局面に慣れるという感じですか。経験する事がが大事です、失敗も成功も。
2対2。今日はオーバーも多く良かったですね。そしてワンツーの意識もやや、高め。そこからオーバーされた時にフェイントを入れてみる、オーバーはカバーが見る等付け加えました。これはゲームが期待出来る!と思うような流れ。
しかしながらゲームになるとやはり戻ってしまうんですよね。日本人って感じ。。2対1、2対2の局面があるのに気付かない。また、その状況を作ろうとしない。それがコーチの怒る理由でもありますね。まぁ、今日は全ての練習を見れたので怒る理由もなく気付かせるコーチングをしていましたが・・・「ゲームになると出来なくなる理由」をちょっと調べていこうと感じました。気になる点として、
・何故あぁも動かなくなってしまうのか?
・練習でやってきた状況に気づかないのか?
・大人でもそうだが声も出なくなってしまうのか?
繰り返し伝えていくことで解消されるなら良いんです。チャレンジしろと言って全員がするなら苦労はしません。一番気になるのは練習で出来ていた選手がゲームで出来ない事。これは日本人だからで済ますような問題でない気がします。きっとコーチングに問題があるはず。ちょっとネットサーフィンしなければ!!(笑)結局は基本的な首振りが出来ていないとかコーチが見逃しているんでしょうけどね。今書いていて気付きました。。四角パスやりたいなぁ。早く上水に戻りたい(泣)
しかしながら少人数ともあってゲームでも改善点を指摘しながら進められた事が良かったですね。今日のキラリは体験に来た子でした。言われた事がすぐに出来ていましたし、逆足でのチャレンジが多かったです。また、オフザボールでもマーク時にボールに目がいってしまう選手もようやく気付けましたね。ボールから目を話す事もテクニックの一つです。コーチはオフザボールの動きまで見ています、そして褒めます。ボールが無い所での動きを褒められると嬉しいんだよね(笑)あ、見てるんだ!って。本当はサッカーの指導ってそうあるべきと思うんですよ。ボール持ってない時間が多いんだから。
にほんブログ村
まず、ドリブル練習から。早いドリブルをするということは失敗する可能性は?
「小さい!」と元気よく間違え、自ら失敗して分かったと思います。まず、自分の意見を間違っても良いからしっかりと発言すること。そこで間違いに気づいたならそれで良し。皆が言ってるから合わせて答えるのではそこに自分の意思はないですからね。早いドリブルが得意だからそう答えたかもしれないですし。チャレンジしてみて初めて答えが出せます。グッドな発言です。
基礎練習。これは正直マンツーマンで教える事が今の私は一番効果的なんですよね。。上手く出来ない選手に日ごとで変えてやってみようかなぁ。一回デモンストレーションも良いけどじっくり教えたいからなぁ。考えます。
ちょっとフルジャンプを入れてみたく、ヘッドはジュニアではやってはいけない記事をみて封印していましたが今回刺激を入れるという事でジャンプヘッド。結構難しいんですよね。これは将来的にトレーニング時間をしっかり入れていきたいですね。
1対1。細かく指摘しました。相手より早くコースに入って競り合いもさせなければいい。DF時、足で完全に取りに行くのではなく突っつきを入れる。その理由、仕組みを細かく。左右しか選択肢を持っていない選手は股抜きを入れてみると選択肢が増えるよ、とか。
2対1。体験に来た子にはシュートは外して良い、打てる時に打つ事が今は大事と伝えました。今後も外して良い訳を伝えていきます。また、ここからゲームを意識して、というか2対1からゲームだと思って取り組むように指示。前田コーチから、
「ここでシザースとかやんないとゲームで出ないぞ。これをゲームだと思ってやって、普段からシザース使わないとゲームで出ないぞ。」の一言がお互い良い言葉だね、と(笑)
確かに、この普段の練習からシザースの練習をしないと、いざゲームで出ませんしゲームで練習するより「ゲームと思って」取り組む練習があるのならそこで練習した方が良い。その積み重ねがあるからゲームでも自然と出てくる。まぁ、局面に慣れるという感じですか。経験する事がが大事です、失敗も成功も。
2対2。今日はオーバーも多く良かったですね。そしてワンツーの意識もやや、高め。そこからオーバーされた時にフェイントを入れてみる、オーバーはカバーが見る等付け加えました。これはゲームが期待出来る!と思うような流れ。
しかしながらゲームになるとやはり戻ってしまうんですよね。日本人って感じ。。2対1、2対2の局面があるのに気付かない。また、その状況を作ろうとしない。それがコーチの怒る理由でもありますね。まぁ、今日は全ての練習を見れたので怒る理由もなく気付かせるコーチングをしていましたが・・・「ゲームになると出来なくなる理由」をちょっと調べていこうと感じました。気になる点として、
・何故あぁも動かなくなってしまうのか?
・練習でやってきた状況に気づかないのか?
・大人でもそうだが声も出なくなってしまうのか?
繰り返し伝えていくことで解消されるなら良いんです。チャレンジしろと言って全員がするなら苦労はしません。一番気になるのは練習で出来ていた選手がゲームで出来ない事。これは日本人だからで済ますような問題でない気がします。きっとコーチングに問題があるはず。ちょっとネットサーフィンしなければ!!(笑)結局は基本的な首振りが出来ていないとかコーチが見逃しているんでしょうけどね。今書いていて気付きました。。四角パスやりたいなぁ。早く上水に戻りたい(泣)
しかしながら少人数ともあってゲームでも改善点を指摘しながら進められた事が良かったですね。今日のキラリは体験に来た子でした。言われた事がすぐに出来ていましたし、逆足でのチャレンジが多かったです。また、オフザボールでもマーク時にボールに目がいってしまう選手もようやく気付けましたね。ボールから目を話す事もテクニックの一つです。コーチはオフザボールの動きまで見ています、そして褒めます。ボールが無い所での動きを褒められると嬉しいんだよね(笑)あ、見てるんだ!って。本当はサッカーの指導ってそうあるべきと思うんですよ。ボール持ってない時間が多いんだから。
にほんブログ村