小金井 サッカースクール A.C.Fonte

小学校1年生から3年生がメインで楽しく開催しています!これから始めたい!上手になりたい!そんな子待ってます♪

サッカーの目的とトレーニングの目的

2014-07-08 09:30:41 | 活動内容 2010.2~2015.11
今の上級は基本技術が高いということもあり、3対2+1対2➝切り替えのトレーニングが非常に良い内容でトレーニング出来ています。


3対2+1対2。


このトレーニングの狙いは「切り替え」と「3番目の連動」です。


外から見ると、4対4。でもちょっと違う。


3対2+1対2は私の中でサッカーの面白さが分かるトレーニングだと感じています。


「戦術を実行する為に走る」


・何のための運動量なのか?
・どのタイミングで攻撃参加なのか?
・守備に戻らなければならないのか?
・素早い判断力が必要なのか?


そして、個人技とはどうあるべきなのか?


ミニゲームで使うくらいの大きさのコートのハーフラインをよく分かるようにマーカーを多めに置き、低い位置と高い位置を作る。


低い位置に3対2、高い位置に1対2を作り、低い位置の3人からボールスタート。


ルール


いずれのチームも低い位置で3対2を作りビルドアップする。


3対2でボールを回しながら、

・高い位置に居る1人にパスを当てる
・ドリブルで攻撃参加する


のいずれかで高い位置で今度は3対2を作り、フィニッシュ。


高い位置で奪われた場合

相手の低い位置で3対2を作るので、OFが一人多いから誰か一人が低い位置に戻る。これはリトリートの基本につながる。


低い位置で奪われた場合

相手側から見ると高い位置で奪っているので、ルールにある通り一旦低い位置にボールを下げ、3対2を作る。
そして、奪われた方は低い位置に3人居るので、高い位置は1対2から1対3の状態になる。
これだと相手側から見て3対2+1対2にはなっていない。
現状は3対1+1対3の状態。
なので、高い位置に一人守備を回さないといけないので、1人が高い位置に守備参加をしにいく。


4対4のミニゲームと違う所は、高い位置で奪った時、シュートを打てるなら打つのが当たり前。

3対2+1対2におてい、それはルール(戦術)を無視した「判断ミス」になるので、サッカーのセオリーからは少し外れる。

トレーニングの目的が「切り替え」と「三番目の連動」なので、ぶれてはならない。


選手の五年後を考えれば、ジュニアの内から戦術を実行できる選手にならなければならない。