さてこちらの小学生クラスは2年生、3年生、5年生と縦割りでのトレーニング。
久しぶりに来た選手と、体験から入会の子が居たので1対1徹底指導。
手の使い方、手を使いながら走る。という所の意識からスタート。
手を使いながら走る、というのは実は難しくて、結構体幹の強さを求められるので、子供にはハードな作業かも。
私も最初出来なかったかな。それに加えて相手を抑えながら走る、という運動が入ってくる。
改めてサッカーって全身スポーツという実感。
慣れていないせいもあって、私と練習している時に腕を掴んでしまうことがたまにありますね。結構危ない状況になるので、あまりにもつかむのがクセになっているようであれば、一度倒れて学ばないといけないかな。
後は相手を抜く瞬間のボールの転がし方を重点的に指導。転がすコースと強さが分かってくれば、楽しく感じるし、「抜ける!」っていう感覚も身についてくる。
相手のスピードに合わせてしまう事が色々な面で起こっているので、細かく指導していく必要がありますね。
オフェンスでもディフェンスでも相手に合わせないで、自分のペースでプレー出来るようにしていかないと。その辺に関しては、コーチが上手くプレーしすぎてもダメだし、下手すぎてもダメ。
子供より少し強いくらいのところでプレーしていくことが大事。でも実践で1対1スピードでやられているようじゃぁ、スピードの速い選手対策していかないとなぁ。その前に試合のビデオ見せてもらわないと。
久しぶりに来た選手と、体験から入会の子が居たので1対1徹底指導。
手の使い方、手を使いながら走る。という所の意識からスタート。
手を使いながら走る、というのは実は難しくて、結構体幹の強さを求められるので、子供にはハードな作業かも。
私も最初出来なかったかな。それに加えて相手を抑えながら走る、という運動が入ってくる。
改めてサッカーって全身スポーツという実感。
慣れていないせいもあって、私と練習している時に腕を掴んでしまうことがたまにありますね。結構危ない状況になるので、あまりにもつかむのがクセになっているようであれば、一度倒れて学ばないといけないかな。
後は相手を抜く瞬間のボールの転がし方を重点的に指導。転がすコースと強さが分かってくれば、楽しく感じるし、「抜ける!」っていう感覚も身についてくる。
相手のスピードに合わせてしまう事が色々な面で起こっているので、細かく指導していく必要がありますね。
オフェンスでもディフェンスでも相手に合わせないで、自分のペースでプレー出来るようにしていかないと。その辺に関しては、コーチが上手くプレーしすぎてもダメだし、下手すぎてもダメ。
子供より少し強いくらいのところでプレーしていくことが大事。でも実践で1対1スピードでやられているようじゃぁ、スピードの速い選手対策していかないとなぁ。その前に試合のビデオ見せてもらわないと。