PTNAのコンペティション予選まであとひと月ちょっと。
やっとKちゃんの取り組み方が変わってきた。
今までも、普段の自宅での練習は、やっているのだけれど
次の週まで課題が改善できていないことがよくあった。
原因は目標設定をしないままにピアノに向かうから。
当然のことながら、
何を練習したら良いのか、
どこに気をつけて練習したら良いのかを
頭の中で整理しないでただピアノを弾いても
なかなかうまく弾けるようにはならない。
今までも
実は、繰り返しレッスンの中でお説教をしてきたけれど(?)
彼女に伝えることはなかなか容易なことではなかった。
そして最近、やっと変化が見えてきた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
《今日は弾けないとピアノに当たりちらしています。》
とお母様からのメールが頻繁に届くようになった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
もちろん ものに当たるのは良くないと思うけれど、
Kちゃんの場合これは大きな変化だった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
他の生徒さんにも
つい3週間ほど前からあることを約束した。
《おうちでピアノのお稽古をする時は、
必ずそばにぬいぐるみを置いてからやってね。
そして
『今から○○に気をつけて弾くから
出来たかどうかちゃんと聞いてね!』
って伝えてから弾き始めること。
そうしないと、ぬいぐるみさんは、
何をポイントに気をつけて聞いたら良いのか
わかんなくて困っちゃうからね》
と。
この効果はかなりある。
まずもって、
ポイントがわかっていないと
そもそもぬいぐるみに向かって言葉には出来ないし、
自分で今から練習する時の再確認にもなる。
ポイントを口で言うことによって、
それが本当に出来たかどうか
ちゃんと自分の耳で聴いて、
その瞬間で確認することも出来る。
何事も、
どこをもっとステキにしたいのか、目標を定めることが大切!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
やっとKちゃんの取り組み方が変わってきた。
今までも、普段の自宅での練習は、やっているのだけれど
次の週まで課題が改善できていないことがよくあった。
原因は目標設定をしないままにピアノに向かうから。
当然のことながら、
何を練習したら良いのか、
どこに気をつけて練習したら良いのかを
頭の中で整理しないでただピアノを弾いても
なかなかうまく弾けるようにはならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
今までも
実は、繰り返しレッスンの中でお説教をしてきたけれど(?)
彼女に伝えることはなかなか容易なことではなかった。
そして最近、やっと変化が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
《今日は弾けないとピアノに当たりちらしています。》
とお母様からのメールが頻繁に届くようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
もちろん ものに当たるのは良くないと思うけれど、
Kちゃんの場合これは大きな変化だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
他の生徒さんにも
つい3週間ほど前からあることを約束した。
《おうちでピアノのお稽古をする時は、
必ずそばにぬいぐるみを置いてからやってね。
そして
『今から○○に気をつけて弾くから
出来たかどうかちゃんと聞いてね!』
って伝えてから弾き始めること。
そうしないと、ぬいぐるみさんは、
何をポイントに気をつけて聞いたら良いのか
わかんなくて困っちゃうからね》
と。
この効果はかなりある。
まずもって、
ポイントがわかっていないと
そもそもぬいぐるみに向かって言葉には出来ないし、
自分で今から練習する時の再確認にもなる。
ポイントを口で言うことによって、
それが本当に出来たかどうか
ちゃんと自分の耳で聴いて、
その瞬間で確認することも出来る。
何事も、
どこをもっとステキにしたいのか、目標を定めることが大切!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)