ジーン。
ピアノの鍵盤を押したときに出る不快な音。
ある音に他のものが共鳴して振動することは時々あるけれど
今回のはどうも違う。
一度鳴り出すともう気になってダメ。
レッスンが終わると同時に調律師さんにメールした。
私の心はちゃんと伝わったようですぐに電話が来た。
翌日はどうしても動けないとのことで
他の調律師さんを手配して来てもらうことに・・。
原因は乾燥によるもの。
うちのレッスン室は
梅雨時も湿度が60パーセントを超えたことがない。
冬は油断すると30パーセントをきってしまうこともあるほどで、
夜寝る前は洗濯物のシャンデリアをつるすことを怠らない。
当然起きたときには洗濯物はパリパリに乾いている状態。
それでも湿度は40パーセント位だった。
ピアノの最適な湿度は50から70パーセント。
うちにとっては夢のような値だ。
で、今のピアノの症状を改善するには
加湿というわけで
大慌てでヨーカドーに走った。
一日 加湿器をフル稼働しても
なかなか 思うようには 湿度は上がらないが、
少しずつピアノの症状は改善されつつある。
今年の冬はもう少しいたわってあげないとなぁ~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
ピアノの鍵盤を押したときに出る不快な音。
ある音に他のものが共鳴して振動することは時々あるけれど
今回のはどうも違う。
一度鳴り出すともう気になってダメ。
レッスンが終わると同時に調律師さんにメールした。
私の心はちゃんと伝わったようですぐに電話が来た。
翌日はどうしても動けないとのことで
他の調律師さんを手配して来てもらうことに・・。
原因は乾燥によるもの。
うちのレッスン室は
梅雨時も湿度が60パーセントを超えたことがない。
冬は油断すると30パーセントをきってしまうこともあるほどで、
夜寝る前は洗濯物のシャンデリアをつるすことを怠らない。
当然起きたときには洗濯物はパリパリに乾いている状態。
それでも湿度は40パーセント位だった。
ピアノの最適な湿度は50から70パーセント。
うちにとっては夢のような値だ。
で、今のピアノの症状を改善するには
加湿というわけで
大慌てでヨーカドーに走った。
一日 加湿器をフル稼働しても
なかなか 思うようには 湿度は上がらないが、
少しずつピアノの症状は改善されつつある。
今年の冬はもう少しいたわってあげないとなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)