新学期が始まり子供たちは新しい時間割をもらってきた。
私たちの小さいころと違って時間割にも変化を感じる。
今の子供たちは、総合の時間や英語の時間なるものが増え
芸術の時間が減っているとあちこちで聞く。
うちは区立なので《英語》という時間はないけれど、
それでも前年度は音楽の先生が英語を担当なさっていて、
その時間内に英語を取り入れたワークショップが展開されていた。
高校生の生徒さんに聞いてみたところ
《高1までは選択授業で
音楽か美術あるいは書道を選ぶことが可能でした。
でも2年生からは選択授業そのものがありません》
とのこと。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
彼は理数系の学校に通っているので
数学や理科がバンバン入っていると言う。
まだ、彼の場合吹奏楽部に所属しているので
音楽には毎日触れ合うことができるけれど、
ほとんどの生徒さんは
数式だけ眺めながら毎日を過ごすのかと思うとちょっと怖くなる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
たとえば将来設計図を書くにしても、
その空間には なにかもうひとつのものが流れて
あったかいものであって欲しいなあと、
以前家を建てるとき
数社に依頼した図面を比較した時のことを思い出した。
私たちの小さいころと違って時間割にも変化を感じる。
今の子供たちは、総合の時間や英語の時間なるものが増え
芸術の時間が減っているとあちこちで聞く。
うちは区立なので《英語》という時間はないけれど、
それでも前年度は音楽の先生が英語を担当なさっていて、
その時間内に英語を取り入れたワークショップが展開されていた。
高校生の生徒さんに聞いてみたところ
《高1までは選択授業で
音楽か美術あるいは書道を選ぶことが可能でした。
でも2年生からは選択授業そのものがありません》
とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
彼は理数系の学校に通っているので
数学や理科がバンバン入っていると言う。
まだ、彼の場合吹奏楽部に所属しているので
音楽には毎日触れ合うことができるけれど、
ほとんどの生徒さんは
数式だけ眺めながら毎日を過ごすのかと思うとちょっと怖くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
たとえば将来設計図を書くにしても、
その空間には なにかもうひとつのものが流れて
あったかいものであって欲しいなあと、
以前家を建てるとき
数社に依頼した図面を比較した時のことを思い出した。