SAPPORO・DE・SANPO

「ひな工房 八重の衣」で仲間とチクチクお雛様作りやっています♪

資料館deひなめぐり2025


2025.2.26 (水)~ 3.2(日)10~16時(最終日15時まで)
*今年は資料館の休館に合わせて水曜から5日間の日程で開催です。
札幌市資料館
札幌市中央区大通西13丁目
お問合せ:工房 祥       志 摩  祥 子 09095124908
お問合せ:ひな工房八重の衣   ヤマグチヒナコ 09028733959

八重の衣ってこんな感じ♪

ひな工房八重の衣工房紹介 2024.3.31

ハートンツリーの仲間達

2008年09月03日 23時14分47秒 | ハニーちゃん・いきもの
 



丘の上のハートンツリーにはたくさんの仲間達が…。

ヤギのヤギオ君にぐり君とぐら君。

ヤギオ君たちはちょっと姿が良く見えず残念。

羊のヨウちゃん。

クロブタのブホ君。

それに……。

う~~んっ、miyって犬に詳しくない…





札幌のやぎやも楽しいけれど
遠く離れた鶴居にもステキなところみっけ!

ハートンツリーのブログもありますよ。

どちらのお店も
お店の温かみがなんとも言えず心地いいんですよね。


ゆさん、貴重な時間をありがとう!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴居ファームレストラン「ハートンツリー」

2008年09月03日 22時36分14秒 | おいしいお店

急遽釧路に向うことになったmiy。

いままで何度か釧路を訪れたことがありますが
あまり霧の釧路を実感したことがなく…。

ですが、この日は違いました。

十勝から釧路。道中、ずっと霧!
これが釧路なんだ~!と妙に感動(笑)

友人のお宅にお邪魔したのですが
鶴居にステキなお店があるので行ってみましょうと誘ってくださいました。

霧の釧路をから鶴居に向うほど霧がはれてくるのが不思議です。

40分ほど走ったところにまるで絵本から飛び出てきたようなお店
ファームレストラン「ハートンツリー」がありました。

十勝の雑誌「 スロウ 」vol.15 にも紹介されているのですが
オーナーシェフの服部佐知子さんが作られる
地元の新鮮なミルクと食材を使ったお料理がこれまたステキ!
まるでお花が生けられているように可愛らしいものばかり。





お店もね。ほら、ご覧のとおり!
お店の持ち味がとっても生きているでしょ?
それにテーブルの上には野の花が優しく活けられています。

ご主人がワタシ達の写真を撮影してくれて
それがまた楽しげに写っていて、
ワタシ達にプレゼントしてくださりいい思い出となりました。

ありがとうございます!
また、お邪魔させてくださいね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツガイのツル

2008年09月03日 21時38分24秒 | ハニーちゃん・いきもの

十勝から帰宅しました。

十勝も堪能したのですが、
友人のおかげで思いがけず鶴居までドライブできたこと
前記事でご紹介しましたが、その帰り道…。

鶴居の丘にツガイと思われるツルを発見。



その優雅さに思わず見とれてカメラ、カメラ!

どうしてこんなに優雅なのかなぁ!

シアワセを感じました。



≪十勝探訪≫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やぎやじゃありません(笑)

2008年09月03日 08時53分17秒 | ハニーちゃん・いきもの

黒豚のブホ君。

いつも登場するやぎやの黒豚君じゃありません!

今回十勝巡りの予定が、
昨日は友人のおかげで思いがけず釧路鶴居まで足をのばしてしまいましたの(笑)

鶴居の丘の上、とっても暖かみのある素敵なお店をご訪問(^O^)

この黒豚君はそこの住人です。

可愛いでしょ(笑)

お店のご紹介はのちほど詳しくね~(^o^)/~~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正解はこれだ!

2008年09月03日 08時46分16秒 | 趣味
おはようございます。
今日は全国的にお天気悪そうね~(+_+)

皆さんのお宅のほうはいかがですか?
雨の被害ありませんように…。


さて、


二日続けてのミニクイズ大会(笑)

賞品なしは心得てくださったかしら(笑)?

皆さんコメありがとうござうます!
携帯からは返しにくいのでのちほどね!

正解は…

中国の楽器、二胡(にこ)でした!

唐代にはこの楽器の原型ができ、明代にはほぼ今の形になったようです。

バイオリンの弓のようなもので音をだします。

挑戦してみましたがなかなか難しいですわ(@_@)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする