SAPPORO・DE・SANPO

「ひな工房 八重の衣」で仲間とチクチクお雛様作りやっています♪

資料館deひなめぐり2025


2025.2.26 (水)~ 3.2(日)10~16時(最終日15時まで)
*今年は資料館の休館に合わせて水曜から5日間の日程で開催です。
札幌市資料館
札幌市中央区大通西13丁目
お問合せ:工房 祥       志 摩  祥 子 09095124908
お問合せ:ひな工房八重の衣   ヤマグチヒナコ 09028733959

八重の衣ってこんな感じ♪

ひな工房八重の衣工房紹介 2024.3.31

コーヒーの木♪

2010年07月06日 23時20分30秒 | お花
何年も前に御近所さんから頂いたコーヒーの木

先日気づけばお花が一輪咲き終わるところでした。
アブナイ!アブナイ!
撮影にギリ間に合った…って感じ

一輪咲いてもそれが実を結ぶのかわかりませんが
今年の暑さで成長著しく…

ちょうどふくやぎさんブログにお邪魔したら珈琲の話題が
春の思い出

コレは花芽か?それとも葉っぱかしら??



いつかこの木のなったコーヒー豆で珈琲を頂くのが夢なのですけど…(爆)

その時にはmiyカフェ開きますから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成9年3月閉校…鹿の谷小学校@夕張

2010年07月06日 22時54分53秒 | 万歩計

今日はぐんと涼しく過ごしやすい札幌でしたね~。

寄り道ばかりのmiyブログですが今日は先日の夕張探訪の続きです。


実はmiyの人生は引越しとともにあったとも言えます。
なんせ引っ越しは数えるのが大変
20回以上ですから(爆)
それでも今のところにはもう14年は住んでいるのに
それでも20数回ですの
なので小学校も中学校も転校生だったのよね。

原田知世の謎の転校生の世代なのだぁ~(笑)
いや…眉村卓世代って言うほうが正しいわね

未だに一年生に入学した生田原小学校の夢見ます(イメージですけど

そのくらいどんなに転校してもピカピカの一年生で入学した学校って
忘れられないものよね~


そんな想い出をこの画像で感じてくださる方がいるかもしれません。


今となっては廃墟と言われても仕方がないこの学校。



夕張鹿鳴館の近くにあり、北海道炭砿汽船(北炭)の幹部社員の子弟が多く通ったことから
かつては「夕張の学習院」とも呼ばれた夕張鹿の谷小学校です。



閉校は平成9年3月だそうです。



開校は大正10年と言いますから70年以上の歴史を持った学校なのよね。
そして閉校になってすでに13年ですものね。
この荒れ様は仕方がないのかもしれません。

グラウンドにも草が生い茂り…。
子供たちが遊んだであろう色の剥げたタイヤの遊具が埋もれています。

まだ石炭産業で街に活気のあった頃の建物だったのでしょうね。
そんな名残を感じさせます。

この小学校に行くのに渡る花園橋。



昭和13年竣功…と言いますからかなりの年代物で
コンクリートも崩れ落ちそうなままですがれっきとした現役の橋です。

ところでここを渡ったところにある夕張鹿鳴館。



明日北海道ローカルUHBトークDE北海道で紹介される様ですよ~!
お楽しみに~~!miyブログでも今度紹介します~


≪夕張探訪≫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする