SAPPORO・DE・SANPO

「ひな工房 八重の衣」で仲間とチクチクお雛様作りやっています♪

資料館deひなめぐり2025


2025.2.26 (水)~ 3.2(日)10~16時(最終日15時まで)
*今年は資料館の休館に合わせて水曜から5日間の日程で開催です。
札幌市資料館
札幌市中央区大通西13丁目
お問合せ:工房 祥       志 摩  祥 子 09095124908
お問合せ:ひな工房八重の衣   ヤマグチヒナコ 09028733959

八重の衣ってこんな感じ♪

ひな工房八重の衣工房紹介 2024.3.31

オクラの花

2007年08月25日 08時51分50秒 | 特派員報告
おはようございます!
朝からの投稿です。

今鎌倉の友人Wさんから画像が届きました。

ほら見てください!
オクラの花ですって!

ちゃんと実もなってるの!

美味しそう~~~
オクラダイスキなんですよね~

それにお花も存在感ありますね。

ステキ画像ありがとう!
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイヨウヒメリンゴ

2007年08月24日 20時50分21秒 | お花
春にいったいなんの花だかわからず皆さんを悩ませていた記事。

本日現場検証に行ってきました。

ほら!ご覧ください!

やっぱりヒメリンゴですね!
正しくはセイヨウヒメリンゴというのかもしれません。

実はここ、高級マンションのお庭なんです。
度々道路わきから眺めさせていただき
申し訳ないと思いつつ写真まで写させていただいて…。
すっかり寄り道コースとなっているのでした。

ごめんなさい~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮の森の奥地からの眺め…

2007年08月24日 20時40分15秒 | 万歩計
今日の札幌、正午の気温が26度。
ほど良く残暑が続いています。
暫くは雨の予報もなく北海道らしい気候が続きそうですね。

おととい宮の森の山奥から北のほうを望んでみました。

遠くには暑寒別岳も良く見えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U・TSU・TSU 現-2 U・TSU・TSU

2007年08月24日 19時02分52秒 | 創作
昨年の今頃紹介した長沼町在住の作家
脇坂 淳さん(草風舎)の作品 森のユリカゴ

思いっきりチャーミングな作品に思わず笑みがでてしまったのですが
今年もリトルローズで個展開催中です。

春に南幌で開催した個展
U・TSU・TSU  現  U・TSU・TSUのパートⅡです。


*********脇坂 淳 リトルローズ 個展*********
              ウッドアート・アクリル画等

            U・TSU・TSU 現-2 U・TSU・TSU 


会 期   8.11(土)~8.29(水)

場 所   札幌市中央区南14条西12丁目2-22
              tel 011-562-7106 草野・鶴田
 open   10:00~17:301(最終日~15:00)


             
*******************************


相変わらず愉快なフォルムでしょ。



   


   


   

どれも心和む作品ばかり。

来週の水曜までやっています。
是非逢いに行ってあげてくださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル記念ストラップ第二弾!

2007年08月23日 19時34分54秒 | 草の実会
先日のクラス会で幹事の特権で作っちゃった
オリジナル記念ストラップ。

でもこれが施設に通ってくるみんなのお給料反映すると思うとね…。
そんなことを快く思ってくれた皆さんにも感謝だったのですが…。
そんな思いで配ったストラップ皆さんとっても喜んでくれました。

でね、なんとその場で60個の特注ストラップを注文してくれた友人が!

なんてありがたいことでしょう!

依頼者の需要とコチラの供給のバランスが取れてこそのお話なのですが
お子さんのかかわっている空手の合宿の記念品として
使ってくださることになりました。

問題はデザイン。当初指導者の先生の名前から一文字…と
簡単に考えていたのですがその後二転三転。

結局その空手の会派のロゴマークをデザイン化することとなりました。
お子さんが使うならサイズも少し大きめ。
4cmで…と言うところまではこぎつけたのですが
いったいそれをどう木製品の技術で作るのか…。
忙しい中草の実工房もくのスタッフがアタマを悩ましながら
根気良く付き合ってくれました。

試作品をメールでやり取りしながら
最終的にロゴ部分に色付をすることに…。
周囲の円の部分はスタッフが苦心の末
紐を円周状に通していくという方法をとってくれました。

そんなアイデアで出来たのがコチラのストラップ。

    

画像ではわかりにくいかと思いますが
お子さんの手にも肌ざわりのいいように
ロゴ部分は曲面仕上げになっています。

で、昨日無事納品となったのですが
こうして福祉の製品を企業が使うということが今の時代
社会貢献として注目されることなんだよなぁ~と
ぽろっといってくれた友人。

そうなんです!その通りなのよ!
そんな彼の気持ちにワタシも本当に嬉しくなりました。

そんなんで粗品などにつかえるかも…と
カタログまでお渡ししちゃったりして…。

企業の皆々様!
そうです!
時代はこういった社会貢献が大事な時代なのよ!
どうぞ弱者を切り捨てないで共存しましょうよ!

なんちゃって…。

最後に領収書をお渡しする段になって
領収書の発行先の法人名を見たとたん
友人がひとこと…。

「オレ、この建物の工事に入ってたぞ!」って!

そんな奇遇なことってある?

やはりどこかでご縁があったのね~!

きっと自腹のポケットマネーで発注してくれたと思われるS君。
本当に本当に感謝です。
ありがとう!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の催し物のご紹介②

2007年08月22日 23時17分44秒 | イベント
AKIRAライブでお世話になったフリースペース「だれも」の催し物です。


******* 第8回 地域笑い落語会  *******

日 時  8月24日 (金)  18時30分開演
場 所  フリースペースだれも 中央区南14西12 2-22
料 金  無料
出 演  北海道大学落語研究会の皆さん
       斬捨亭御免  「権助魚」
       でっ亭悠   「代書屋」
       いだけ家大志 「青 菜」


***************************


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の催し物のご紹介①

2007年08月22日 23時06分41秒 | アラカルト
週末の催し物ご紹介です。


******  第2回平和をねがう夕べ  ******


今年も、夏の夕べに平和について考えてみませんか。

日 時  8月25日(土)午後5時20分開会
場 所  幌西時電車公園(南14西18)
     雨天の場合 公園となりの聖マーガレット教会礼拝堂で実施
主 催  憲法を読む会 
問 合  小貫 520-6248  大町561-0451   菊地563-9205
会 費  無料
  
ギター演奏 (High Melody出演予定)
平和紙芝居
被爆体験の語り (安井晃一さん)
       函館生まれの83歳
       大学生で入隊広島で被爆
       原爆症認定訴訟の原告でいらっしゃいます
バンド演奏   (ブービーバンド出演予定)
リコーダー演奏と手持ちキャンドルの点灯

主催者の方で準備する手作りの灯ろうに
あなたの平和へのメッセージを記して明かりを灯してください。

唯一の被爆国である日本政府には
謙虚に被爆の実相を被爆者の哲学を学び
世界に広める責任があります。
誇るべき平和憲法を遵守し、
米国の時代遅れの製作に「ノー」というべきです。

(2007年8月6日 秋葉忠利広島市長の平和宣言より)

***************************


先日ヒロシマのKIMさんから紹介された映画
ドキュメンタリーの「ヒロシマナガサキ」を見たばかりのワタシ。
唯一の被爆国として世界に訴えなければならないことはたくさんあるはず…。
被爆体験者が高齢化している現在
このような催しは貴重なものとなると思います。
お時間のある方是非お出かけくださいね。

画像はヤマトリカブト。
土手に咲いていたので花房が下を向いて咲いています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとといの答…

2007年08月22日 10時28分12秒 | 草の実会
正解は…こんにゃくなんですよ!

北海道でこんにゃくができるなんて知らなかった~!
収獲の秋が楽しみですね。


こんにゃくといえばワタシの大好きな商品が草の実会にあるんです。

乾燥糸こんにゃく。
糸コンの乾燥したものですよ。
私は草の実会ではじめて知りました。

これって肉じゃがやすき焼きならそのままポンと入れるだけでOK!
イチバンのオススメはレンコンとまいたけのキンピラにポン!
刻み唐辛子を入れてピリ辛のするのがまたまた美味しいのよね~。

    

これにはちょっとしたいわれがあってちょっとご紹介しますね。


この乾燥糸コンニャクですが
草の実会では1袋10玉入りで550円で販売中ですが
10個以上だと1割引でなおかつ配送までしてくれるという
お得情報もあります。
配送料込みのギフト箱もあるので詳細は是非お問合せくださいね。

社会福祉法人 草の実会 草の実平岸の里 817-9080 


****** 残留日本兵と糸コンニャクの話 ******


乾燥糸こんにゃくの生みの親は元インドネシア残留日本兵でした。
裸一貫から事業を興して、6つの会社のオーナーにまでなりました。

彼は、故郷である日本の人にも喜ばれ
インドネシアの貧しい農民の自立にも繋がる
仕事はないだろうかと考えた挙句、
インドネシアに自生しても食べる習慣が無い
「幻のこんにゃく芋」といわれている高品質の
“むかごこんにゃく芋” を発見。
そのこんにゃく芋から乾燥糸こんにゃくの製品化に取り組みました。
日本に輸出することで二つの国の架け橋にもなり
貧しいインドネシアの村おこしにもなるよう
幾多の紆余曲折を経て開発に成功しました。
日本での袋詰めは、各地の福祉作業所で行われています。
草の実会でも取り扱いが簡単な上に美味しいとの評判で
愛用してくださる方が多く息の長いヒット商品となっています。


****************************




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特派員報告東京湾の入道雲。そして札幌の散歩道

2007年08月21日 17時58分40秒 | 特派員報告
 
特派員からです。

猛暑日が続く東京から
夏のお裾分けです。
札幌もまだまだ、夏だから
うれしくないですね。

東京湾の入道雲、もう少しで夕暮れです。



特派員 ダイアルM (8月20日 日の出埠頭)







なんとも暑そうな東京湾の雲ですね。

電力不足は大丈夫なんでしょうかね??

こちらはただ今の札幌こんな曇り空。
だいぶ薄暗くなってきています。
東京と札幌では日の入りってだいぶ違うよね。

       

正午で26.9度だった札幌。
ちょっとムシムシしていて一雨どんとほしいところ…。

なのになかなか降りません…



≪ダイヤルM特派員報告≫
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、なんの植物でしょう?

2007年08月20日 22時45分10秒 | お花
ふっふっふ!
びっくりです。なんという植物かわかりますか?

私は今回はじめて見ました!


ヒント===食べ物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月のやぎや

2007年08月20日 12時21分55秒 | おいしいお店
先日やぎやから寄り道した小別沢クラフトマーケット2007

自宅そばにこんなステキな場所が出来たかと思うとなんとも嬉しいものです。

で、やぎやの美味しいランチ、遅ればせながらのご紹介。

その時々の野菜やタマゴでいつも違うメニューが楽しめるのが
ありがたいお店。

野の花も夏バージョン。
それにあたりの丘にはあちらこちらにやぎ、やぎ、やぎ。
春に生まれた子やぎも大きくなって…。

こちらは春のやぎ小屋。

   

季節を楽しめるお店やぎやです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブって観客とともに作るもの…

2007年08月19日 21時00分15秒 | 札幌がやがや会
がやがや会でAKIRAライブを開催してから約1ヶ月。
少ない準備期間で無我夢中のうちに終わってしまいました。

会場で皆さんに感想を書いていただけるように
用紙をお渡ししていました。

会場の「だれも」に集まってくださった皆さん
会場の密度感といい、メンバー構成といい、
みんなの視線と心ががまっすぐでほど良い緊張感があり
AKIRAさんのことば一つ一つに耳を傾ける迫力がありました。
そうなの~。「だれも」での雰囲気は
ワタシが他で聞いたAKIRAライブの雰囲気とは少し違ってたかな?
AKIRAさんの歌も会場のいい緊張感で気持ちが高まっている感じ。

早くお伝えしようと思いつつ一ヶ月も経過してしまいましたが
寄せられた感想を少しお伝えしたいと思います。

*心の中に台風が吹き荒れたような感覚。
*感動!
*優しいメロディーと力強い声魂ってこの共存のような…。
*心の奥にしまってある私の暗くせつない部分に突き刺さってくる感じ
 海のように深く大きな心のもち主なんだろうな
*すべての人間や生き物に対する優しいまなざし、包容力に感動!
*テーマが重くて正直、歌詞は、ちょっとつらかったかな。
*滅多にできない経験でした。感謝です!
*今までの辛いことも思い出して苦しくもありました。
*難しい…
*人の命が大切にさせる歌だなあと思いました。とても良い歌でした。
*迫力のある歌にびっくり!なぜかなつかしいうたでした。

等など、多数の感想がその場で、あとからメールで…と
参加してくださった方々が本当に多様な感想を寄せてくださいました。
皆さん気持ちを言葉にしてくれてほんとにありがとう!

感動した人もいる…。
辛かった人もいる…。

やっぱり聞く人の気持ち次第で歌ってこうも違うんだなぁって感じでした。
せっかくお金を出して来ていただいて聞くのが辛い…と
思わせてしまったことがなんだか心に引っかかってしまっていました。

ある方の感想で
*心にしみた人、おもかった人、人それぞれいろんな思いの時を
 共有できたことに感謝…。

そうね~それでいいのかも…と少し思えました。

その後焼き鳥屋さんでのライブに参加した友人からは
ほのぼのとした家族の歌や、ノリノリの宴会ソングありと
とても楽しめたとのこと。

そんな話をヒロシマで一人で奮闘したKIMさんに話すと
7回のライブ全部雰囲気が違ったとのこと。

そっか~。

やっぱりライブは歌い手だけでも作れない。
ある日ある時そこに集った人たちの臨場感で成立するものなのね。

そしてAKIRAさんの著書を読むと
生半可な人生を過ごしていないのよね。
自ら過酷な人生を選択し放浪しているんですもの。

そこから湧き出る言葉はある意味どこかずいっと突き抜けた
並みの言葉・感情ではないし
そしてそれを受け止めるも避けるも聴き手の自由なのよね。
昨日「神の肉 テオナナカトル」を読んでそう思えました。

でもきっとワタシ。
またAKIRAパワーに心引かれて聴きに行くだろうと思います。

聴きに来てくださった皆様本当にありがとうございました。

画像は少々写りが悪いですが焼き鳥屋さんでのライブ後の打ち上げで
盛り上がっている様子です。

あら?そういえば…今日はもしかして?
AKIRAさんの誕生日だったような…?
おめでとうございます


≪AKIRAライブ≫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の肉 テオナナカトル…AKIRA

2007年08月18日 20時01分46秒 | 本・映画・TV
またまたAKIRAライブネタで…。

2月のあさかげでのライブのとき購入したのが
AKIRAさんの著書COTTON100%

今回は皆で手分け。
CDを買う人やら本を買う人やら…。

これぞ賢い主婦なのよね。

…というわけで本を買った友人から借りることが出来ました。
神の肉 テオナナカトル。

表紙を飾るのは「ネアリカ」と呼ばれる
中米ウイチョル族の伝統的画法による毛糸絵画。

AKIRAさんの作品です。

そうなんですよね。
AKIRAさんてシンガーの前に作家であり美術家なのよね。

AKIRAさんのブログではそんな芸術家としての姿も紹介されています。

「COTTON100%」では勇気をもらいました。

この「神の肉 テオナナカトル」では
古代文明の神秘を求めて中米メキシコへの旅の様子とともに
家族的愛に満たされなかった過去の自分を振り返りながら
亡き両親と対峙しようとメキシコまで飛んでいく
破天荒なAKIRAパワーが綴られていて
そんな彼の家族観が、人間愛が読み取れます。

親孝行って生きているうちに…って思ってたけど
こんな風に両親のことを思い続ける姿に
これもリッパな親孝行なのではと勝手に納得したりして…。

いかがでしょう?

これを読んだらAKIRAさんの歌に込める気持ちに
少し近づけたような気がしました。

≪AKIRAライブ≫
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きの数字が…!?

2007年08月18日 11時27分27秒 | ワタシのブログテキ生活
おはようございます。
メッチャ涼しい札幌です。

ご報告するのもなんですが…驚きの数字が…。

先日14日に掲載したUFO?…はたまたドラゴン?の記事で
この時期としてアクセスIPこそそこそこでも
閲覧数が普段の倍以上というのでまず驚きだったのですが…。

16日のアクセス状況をチェックしてみて更に驚きの数字なんです!
アクセスIPはかなり少なめなのに閲覧数を見てびっくり!
どうやったらこんなになるのかと不思議に思うくらいです。

夜中に2時台の1時間にアクセスIPは2件。
なのに閲覧数がとんでもびっくりの数字!
だって1時間でワタシのブログの1週間分位だったんですもの!

そんなことってある?

いえ、実際あったんですが…。

どちらのどなた様かわかりませんが
たくさん見てくださってありがとうございました。
そしてほんとにご苦労様でした!
なにか興味を持っていただけたのかしら?
こんな自分勝手ブログなのですけど…。
見てくださったこととってもうれしいけどちょっぴり心配も…。

そこまで見てくださってどんな感想をもたれたのか
ついつい気になってしまいこうして掲載してしまったのでした。

画像はちっちゃい赤ちゃん栗。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚で涼むハズが…

2007年08月17日 15時06分10秒 | 草の実会
連日猛暑だった札幌。
ホントに暑かった!

そんな暑い日にこんな金魚で涼むハズが…。

そうこうしているうちにこんなに涼しくなっちゃうなんて…。

まぁまだ暑い日もあるでしょうけど…
きっと内地(北海道では本州のことをこういいます)は
まだまだ暑いでしょうからせめてこんな金魚さんで涼んでね~
手前ゼリーの中にも黒の出目金と金魚が二匹泳いでいるんですよ

後ろは金魚の葉書とエンゼルフィシュの便箋セット。
いづれも社会福祉法人草の実会の紙部門の製品です。
日ごと製品の質が向上しています。

牛乳パックからの再生品とはとても思えません。

こんな可愛い金魚鉢のメッセージカードも…。

     

こんなのもらったら絶対涼しくなること間違いなし!

葉書(3枚入り) 150円
便箋セット(封筒2枚 便箋5枚)  300円
金魚鉢メッセージカード(封筒付1セット) 200円


生活介護・就労移行支援事業
社会福祉法人草の実会 草の実平岸の里や
(豊平区平岸4条17丁目6-6 電話817-9080)
大通りの元気ショップ (PDFチラシ)
そのほか工房もくの商品たちと一緒に販売されてます。
どうぞ一度立ち寄ってくださいね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする