SAPPORO・DE・SANPO

「ひな工房 八重の衣」で仲間とチクチクお雛様作りやっています♪

資料館deひなめぐり2025


2025.2.26 (水)~ 3.2(日)10~16時(最終日15時まで)
*今年は資料館の休館に合わせて水曜から5日間の日程で開催です。
札幌市資料館
札幌市中央区大通西13丁目
お問合せ:工房 祥       志 摩  祥 子 09095124908
お問合せ:ひな工房八重の衣   ヤマグチヒナコ 09028733959

八重の衣ってこんな感じ♪

ひな工房八重の衣工房紹介 2024.3.31

サビタの花って…

2007年08月06日 19時15分51秒 | お花
なんだかジトジトの札幌。
気温も上がらないしはっきりしない天気で夏休みらしくないですね。

こんなんでお盆が終わっちゃったら冴えないですね。

今日は所用で千歳へ。

結構遠くて帰りは眠気が…。

途中眠気を覚ましてくれるようなメールが入ったりで
それはそれでありがたいような…ドッキリするような!

ちょっと笑えましたけど…。

さて、今回いつも気になっていた
恵庭の道の駅に始めて寄りました。

なんせお花の町恵庭ですもの。
お店ごと花盛り。とっても綺麗です。
駐車場もびっちりでした。



なかなかの人気の道の駅なのね。



お天気はドンヨリでも風景は確実に夏になっており…。
山すそにはサビタの花。

この花が咲けば夏8月の証拠ですよね。

で、今年初めて知りました。
サビタの花。別名ノリウツギ。

そうなのね。ウツギの種類だったのね。
まだまだ勉強が足りませんね


≪千歳・恵庭≫
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッポロ珈琲館・本店〈焙煎工房〉

2007年08月05日 20時30分07秒 | おいしいお店
先日のあさかげ支援センターでの
AKIRAコンサートに遅刻したわけ…。

そうそう…。
なんたって札幌がやがや会の最強のオシャベリ達人が揃っちゃったのよね!

初めての顔合わせ…なんていうことはがやがやには全く関係ないのです。
随分前からの知り合いのようにオシャベリ…。

それに始めてお邪魔したサッポロ珈琲館。
また美味しそうなケーキがならんでいるのよね。
サンドイッチのメニューもいっぱいで目移りしそう…。



美味しくいただきながらおじゃべりに夢中になっていて
ふと、壁の時計を見ると開演10分前じゃないですか!

ここからなら…車を飛ばして…????

急いでナビ設定!
でも細かい番地がわからず袋小路でウロウロ!

そこに見えてるんですけど!
そんなあわてた一日でした。

皆さんオシャベリには時間に余裕を持ちましょう~♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のがやがや会の予定決定!

2007年08月04日 20時13分01秒 | 札幌がやがや会
告知です。

会員の皆様には後日改めてご連絡いたしますが
今年のがやがや会の日程が決まりました。

およそ16年も経つがやがや会。
例年参加者は入れ変わってもそのにぎやかさは昔も今も変わりません。
遅刻早退ドタキャン有でOKですが、参加できそうな方
間近になりましたら連絡人までご連絡いただければと思います。
どうぞ今から予定していてくださいね。
お待ちしています。

日 時   10月24日(水)  開始10時前後  終了16時前後
場 所    円山会館(予定)
詳細未定

当日は釧路からプー横丁 鈴木千恵さんもやってきます。
先日のがやがや企画のAKIRAライブは
急遽の日程ということもあって
がやがやメンバーの参加者はほんの数名でしたが
今回は会員の方もがやがややプー横丁にご縁のある方も
また絵本大好き、オシャベリ大好きな方も大集合で
楽しい例会にしたいと思います。

     2007年連絡人 Y&K
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風上陸…でカニ堪能!?

2007年08月04日 19時54分19秒 | 美味しい○○
昨夜からの台風情報。
朝目覚めてみると雨こそ降っていましたが札幌は風がつきませんでした。
昨夜のうちに外においてある植木鉢を中に入れたのも徒労に終わりました。

まあ被害がなくてなによりですが…。

雨のなかスーパーへ…。

ふっふっふ!な~んか珍しく主婦らしい記述!?

なんだかカニが食べたくなったのよね。

そこはほら!
地元ならではの激安スーパーマンボウ。
今までブログに登場しなかったのが不思議なぐらいのスーパーですもの。

こんなおおっきな根室産タラバガニ。
たぶんアブラガニでしょうけど。
産地は疑い出したらキリがないので深追いせず…。

記念に(ブログ用にとは言えない!)デジカメで撮影していたら
息子Aが大きさがわかるようにと隣に携帯をおいてくれました。

どうです?この大きさわかります?

で、仕事からまだ戻らない息子Bを待たずして二人で味見。
お味もバッチリ!

ちょっと身がびっしりという感じではありませんでしたが
1290円という料金なのでゼンゼン許します!

こんな大きなカニが1290円ってね~。
日本の流通はどうなってるのでしょうね??
全く不思議なマンボウなのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スローボートで福居 良を楽しむ…

2007年08月03日 21時09分14秒 | おいしいお店
随分時間がとびました。
7月24日の札幌観光案内の続きです。

もともとJAZZの大好きな幼馴染は福居良さんのファンでちゃんと
ライブ情報調べていました。

というわけで震えながらジンギスカンを堪能した後
向かったのがスローボート

  

私もこの友人の影響で福井良さんの音楽は何度も聞きました。
懐かしい学生時代の思い出です。

夜も深まった時間に福居良(p)田中久雄(b)舘山健二(ds)のライブを堪能したあと
学生時代入り浸っていたらしい友人は30年ぶりに憧れのママさんと
オシャベリに花が咲いたり…。

それはそれは楽しい時間が流れ始め…。

そんなときにどやどやと大勢のお客乱入(?)
どうも常連、それもみんなアーティストらしい…。
なにかが起こりそうと期待の高まる私達。

ますます帰るどころではなく…。

どうも聞くところによると翌日岩見沢で行われるきたおんという
JAZZフェスティバルの出演メンバーの前日コミュニケーション。
大西順子さんの姿もあるじゃない!
皆イイカンジに盛り上がっています。

そうこうしているうちにはじまりました。

一人が楽器を鳴らし始めると一人増え二人増え…。

いい感じで即興ライブの始まり!
途中ベーシストが入れ替わったりしたりして…。

こうして音楽は夜の終わりを知らないように流れていくのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにおんスパイス

2007年08月02日 11時25分44秒 | 美味しい○○
    


これまた北見の話題。

おにおんスパイスです。

災害で注目されるだけじゃなくて
他の面でも応援したいのが地元を離れた人間のキモチですよね。

せめてこうして応援します!


*******異業種交流から生まれた新しい商品です*******

この商品は北見市の異業種交流グループ「KITAMIブランドの会」の取組みから
生まれたのですが、「会」の皆さんはどうも焼肉が大好きなようで、
「おにおんスパイス」のラベルには「きた味・焼肉調味料」の文字があります。
北見市は「焼肉の町」としても有名なのですが、
きっと焼肉を食べながらの喧々ガクガクの議論から生まれたのかもしれませんね。
「KITAMIブランドの会」の次の商品開発が楽しみです。


【いいものオホーツク】 
オホーツクの地域ブランド応援サイトより抜粋させていただきました
*******************************

これ絶対に美味しいと思います。
たまねぎはいい香り出しますもんね!

見つけたときにはどうぞお試しください!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北見の断水事件…あちこちからの応援給水袋

2007年08月01日 12時39分12秒 | 環境・ECO・PEACE
今日から8月です。
我家は今年奮発してクーラー導入したのに出番はさっぱり。
まぁイイコトなのですけど…。
暑いときは暑くないとそれはそれで心配なわけで…。


クラス会がらみです…。

北見時代のクラス会でしたが北見からやってきたメンバー
ここのところ濁水での断水で大変な毎日を送っている様子。

思い起こせば数年前の100年にあるかないかの大雪で
各地域の除雪車が応援に行ったことに始まり
つぎはサロマの竜巻。
その後は1月のガス漏れ事件。

どれもこれも生活や命にもかかわるような大事件。

いったいどうなってるのかしら?
人災ばかりではないし天災もありだし…。
運が悪いのね(-_-;)

こんな状態なので役所関係にお勤めのメンバーはだれも参加できず…。
そうそう!こんなときこそ市民のために働かなくっちゃ!

で、参加者の一人がこんなもの持ってきて見せてくれました。

相次ぐ断水で給水車が出たらしいのですが
その水を入れる入れ物がないことにはね…。

しかし相次ぐ断水で市で非常用に確保してあるものは
とっくに品切れ。
道内各地から非常用の給水袋が応援にやってきたそうです。

中でもすぐれものだったと紹介してくれたのが
ちょっと見にくいですがこの石狩市の給水袋だそうです。
リュックにもなり水を注ぐときの調節弁もついているとか…。

なるほどね。

災害は忘れた頃にやってくる…っていいますが
非常事態に備えて各自こんなのも用意しておくといいのでしょうけどね。
なかなか面倒なものですもんね。

でも生活弱者が近所にいるとみんな力合わせなくちゃね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする