ばぁばの日記

富士のふもとで 静かにのんびり穏やかに 老夫婦は おなじ方向を向いて身の丈に合った時間を丁寧に送っています。

世界食料デー

2022-10-15 22:51:03 | 文化・教養
明日16日は国連が定める【世界食料デー】
世界に広がる食料問題や飢餓・極度の貧困を考え
解決していくことを目的としている・・・我がノートより。
毎年テーマが違うが今年は、【小さなことから一歩ずつ】

世界の穀物生産量は毎年26億トン以上で、すべての人が
食べられるだけの食料が生産されているのも関わらず
栄養不足の状況。ロシアのウクライナ侵攻で貿易が滞り
食料の国際価格が高騰し、気象変更やコロナ禍により
更に高騰し 支出に食費の割合が高い貧しい人々の生活を
圧迫していると思われる。

先日もすててくださいの一言に驚いたばかりだが
ひとり親世帯や高齢者の高い今は、
生きるための最低限必要な食べることさえ
十分でない人たちがいる事実は日本も世界も
同じようだ。
食品ロス消減や過剰食品を集めるフードバンクが盛んだ。
自分にできる一歩を、実践していこうと、決めた。

料理教室でも、ロスをなくすための工夫を
グループ話し合いをし、その後は意見交換会。
多くの意見が活発に出たのは良かったと思う。
目だった意見
〇 散歩も兼ねて毎日お買い物に行き、
  過剰買い物は避けたい。
〇 冷蔵庫の整理をしてから、お買い物に。



渋皮煮を作った。

大福も。



コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする