曇りから雨、15-10℃
久しぶりに私の秘密基地に立ち寄ってしまった…。
仕事の帰りに、よくここで立ち止まって、物思いにふけったものだった…。
答えなどなかった…。
いつの間にか疲れ切って、考えることをやめた、
つまり、思考停止していた、死んでいるのとかわらんw
考えない葦、それが私でつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0b/d36a4a81432ec982480568a8dcdb4dd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ee/faa6c1dda354a828bde5962e5565c493.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/58/25317e9da142da9dd631808a671e7ba1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/32/90720798f034c3ad90972b4794b97f51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c6/57212cc2f0a0cf35e4055c85bcea321f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f5/cd569ebd2b74cd3c068dad43e3c8dea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e5/8ad42908c54e6b6dda50a1ffcea033d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/dd/201b56986f943eb3bb68d23edc095c64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/18/499a5b830cf9362c7a290bf694b36fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/41/32a5b154fb043d22217017d7b1aa0304.jpg)
地表にすら縄文人の貝の痕跡が。
縄文の森を踏み分けると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d3/639073283357d39e315d459108c4e907.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/6e910fa3d511eb86b8064eef444c12f7.jpg)
この遺跡を愛するメンバーが、小雨の中、ひたすら縄文土器を作っていた、
そこには静寂で上質な、文化の香りのする時間が流れていた。
「私に上がっていきなさい」と声をかけてくださった。
沢山の復元が、(ただしオリジナルと若干縮小を変えねばならぬ)並んでおり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/54/68e627325fa973748b08b771e35abe28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/26/757a87b1c3ae04b7aa958dfac5b4771f.jpg)
現在国宝展に出されているものに、ほぼ近い復元をS田さんに見せていただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/5668380839dab4f6f01547cc9333dea7.jpg)
ヒビが入らないように、急激に乾燥させないように、ビニール袋がかぶせてあり、
そのかぶせ方も皆と逆である。物によってコツがいるのだ。
また、さらにいくつかの濡れ雑巾で覆ってあった。
じゃーん、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/d3976f99fa727380e32ddb1513b379e2.jpg)
この淵のロープは割れ防止であり、模様には残らないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fc/df5be769a36cb777f005671bee207a3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e8/1635f669c8811618ac8ed34fb65139a1.jpg)
この形の土器は、外からは乾き、中は乾きにくいので、
外と中の縮み方が違えば割れてしまうわけで、
無事に成型出来たのは、古代では何個あったのだろうか。
貴重なお話が聞けて、本当に良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6d/4e3cccb1e02baccdbb92801cfb0d8fbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/04/9be4511d9479d3e9a070da1e413f691f.jpg)
現在、発掘中の現場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/42/c39f9a26f30d60568eeb90fbd786aa8f.jpg)
ああ、思い切って、来て良かった…。
久しぶりに私の秘密基地に立ち寄ってしまった…。
仕事の帰りに、よくここで立ち止まって、物思いにふけったものだった…。
答えなどなかった…。
いつの間にか疲れ切って、考えることをやめた、
つまり、思考停止していた、死んでいるのとかわらんw
考えない葦、それが私でつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0b/d36a4a81432ec982480568a8dcdb4dd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ee/faa6c1dda354a828bde5962e5565c493.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/58/25317e9da142da9dd631808a671e7ba1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/32/90720798f034c3ad90972b4794b97f51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c6/57212cc2f0a0cf35e4055c85bcea321f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f5/cd569ebd2b74cd3c068dad43e3c8dea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e5/8ad42908c54e6b6dda50a1ffcea033d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/dd/201b56986f943eb3bb68d23edc095c64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/18/499a5b830cf9362c7a290bf694b36fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/41/32a5b154fb043d22217017d7b1aa0304.jpg)
地表にすら縄文人の貝の痕跡が。
縄文の森を踏み分けると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d3/639073283357d39e315d459108c4e907.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/6e910fa3d511eb86b8064eef444c12f7.jpg)
この遺跡を愛するメンバーが、小雨の中、ひたすら縄文土器を作っていた、
そこには静寂で上質な、文化の香りのする時間が流れていた。
「私に上がっていきなさい」と声をかけてくださった。
沢山の復元が、(ただしオリジナルと若干縮小を変えねばならぬ)並んでおり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/54/68e627325fa973748b08b771e35abe28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/26/757a87b1c3ae04b7aa958dfac5b4771f.jpg)
現在国宝展に出されているものに、ほぼ近い復元をS田さんに見せていただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/5668380839dab4f6f01547cc9333dea7.jpg)
ヒビが入らないように、急激に乾燥させないように、ビニール袋がかぶせてあり、
そのかぶせ方も皆と逆である。物によってコツがいるのだ。
また、さらにいくつかの濡れ雑巾で覆ってあった。
じゃーん、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/d3976f99fa727380e32ddb1513b379e2.jpg)
この淵のロープは割れ防止であり、模様には残らないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fc/df5be769a36cb777f005671bee207a3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e8/1635f669c8811618ac8ed34fb65139a1.jpg)
この形の土器は、外からは乾き、中は乾きにくいので、
外と中の縮み方が違えば割れてしまうわけで、
無事に成型出来たのは、古代では何個あったのだろうか。
貴重なお話が聞けて、本当に良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6d/4e3cccb1e02baccdbb92801cfb0d8fbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/04/9be4511d9479d3e9a070da1e413f691f.jpg)
現在、発掘中の現場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/42/c39f9a26f30d60568eeb90fbd786aa8f.jpg)
ああ、思い切って、来て良かった…。