軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の昔話 「 1500年ばかり前の道 」 のお話

2016-12-02 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 皆さん    学校で社会科、日本史とか好きでしたか? 

 時代劇の  大河ドラマが  一定の視聴率をたたき出してるって事は 

  遠い昔や ご先祖様のこと はたまたルーツってのは  誰しもいくらかは興味があるよね 

 その 社会科で習った「昔」のこと  皆さんの頭の中で一番古い時代って いつですか?

  ジュラ紀?・・・ そ、それは 理科の方じゃなかったかな・・? 

 社会科では   旧石器時代とか 縄文時代辺りが思い浮かぶよね

 軽井沢には   そんな時代から人が暮らしていた気配があるんだって 

  縄文時代としては 茂沢に南石堂遺跡という  文化財に指定されている遺跡もあるし 

 油井周辺からも  縄文時代や弥生時代の土器の破片が 沢山発掘されているんだって

 そこから僅かな バイパスの  ミカド・コーヒーのお店の所からは  弥生(古墳)時代の住居跡も発見されたんだって

 そして その周辺の南側をいつかここで話した 「 入山峠 」に向かって 律令時代の古道「東山道」よりも前の道

 今から1500年くらい前の  「古東山道(ことうさんどう)」と  研究者の間で呼ばれる古道の気配があるんだってさ

 しばらく前まで 残っている道形を辿って  熱心に歩き回っていたお年寄りがいたんだけれど・・・見かけなくなって・・ 

  と思っていたら 最近また そのお仲間って人たちが  探検しているのを見かけた

 簡単に解明される話じゃなさそうだけれど ロマンがあるよね  いろいろな 発見があるといいね  

 

  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の道路工事・・新しい道路

2016-12-02 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 軽井沢の西側  御代田町から軽井沢に向かう国道18号線 

 この  季節も週末や  通勤時間帯には  長蛇の車列が連なり 一時的にだけれど渋滞が起きる

 一瞬も待ちたくないのか   「裏道の達人」の面々は カーナビのお導きなのか 長年のキャリアか

 脇道を探し選んでは   思いがけない小道で 新たな渋滞やドキリとする瞬間を生み出したりしているね 

 そんな 渋滞の緩和策なのか  追分駅から東側に新しい道路を作っているようで 工事が続いている

 碓氷バイパスと 中軽井沢、軽井沢駅方面に向かう  分岐点の少し東側に続いている様なので

 工事が終了、 通行が始まってみないと 効果のほどは判らないけれど 

  道路沿線の光景も  冬の落葉期とあいまって 大きく姿を変えそうだよ

 でも この道路の始点の  追分駅前を西側へ向かう5,600mの区間  あそこの渋滞もなんとかなるといいよね

 だって 車がすれ違うにもやっとで  渋滞してたら歩行者が歩くスペースすら無いんだ 

 これから雪が積もったり  路面が凍ったりした時の 危なっかしさといったら・・ 

 そっちも 歩道もきちんと分離して整備された   安全な道になってくれたらいいね 

 みなさん どなたか  エライ人とお知り合いだったらお願いしてよ ~  


                                         ( 図は軽井沢町より )


      


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする