軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢に弥生(古墳)時代の壺 !

2016-12-07 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 このあいだ ここで軽井沢を通ったらしい  1500年以上も前の道のお話したでしょ? 

 その道を  熱心に探していたおじいさんのお話 したよね

 その時 バイパスの鳥井原交差点西側にある  ミカド・コーヒー社屋の前に 

  弥生(古墳)時代の遺跡があったって事も  お話したよね

 その遺跡を 発見、発掘したのも  そのおじいさんだったんだ 

 それを見た人が 紹介してくれて  そこから出土した土器を見せてもらったんだ

 カケラ(破片)として 発掘されたものを    専門家が照合して足りない部分を補って完成型を復元したんだって

 何に使っていた(何を入れたとか・・)   のかはまだ解明されていないけれど  とにかく大昔の壺で

 これを手にしていた人がいたことは間違いない・・   不思議な気分だね・・

 これは 軽井沢の「県(あがた)遺跡」という遺跡で 発掘は 昭和51年と  長野新幹線の工事直前の2回行われて

 この壺は 昭和51年の出土品で  資料は図書館にあるそうだよ 

 その他の出土品は  千曲市の県立歴史館に収蔵されているんだって

 なんだか すごい大昔が身近な気がして 不思議な気分・・  

 興味が湧いた人は 調べてみてね  


 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする