みなさん 「 歴史 」とか「 昔 」とか 興味あったりしますか ?
ボクの森の下に住む 仲良しの奥さんには 歴史大好きのお友達がいて
その人が 見聞きしたり知っていたりするお話を
一緒に お茶しながら耳にすることがよくあった
その人が言うことには 以前はその地域のお年寄りや 昔のことに熱心な人が
身近な言い伝えやそのお家に伝わるお話を聞かせてくれたり 実際に教えてくれることがよくあって
それを 別の機会に、専門家の学者先生のお話と照らし合わせると すごく納得出来たり
逆に不思議に感じることがあって 歴史をすごく面白く感じたそうだ
IT技術の進化やその利用の拡大で 学習機会や資料の検索は簡単になった気がするけれど
なんだか ワクワク ドキドキ ぽっくり胸に落ちた・・って 達成感は減った気がして
もやもやした気分でいるって言うんだ
仲良しだった ボクにも優しいお爺さんが よくよく高齢になって亡くなられたり
興味を持ったことには 知る得る限りの追跡研究をしていた人も先日いなくなったりと
奥さんのお友達さんと同じじゃなくても 気持ちは判る気がする
こどもの時 洗面器に卵を入れて 真横からは見えなくても 後ろに少しづつ下がって行くと
見えるようになる事を不思議に思った思い出がある人 いませんか
実測できない立木のおおよその高さを その木の影と自分の影の長さから割り出せるって
覚えてる人・・いますか
新型コロナの感染対策で 延期になっていた軽井沢町の歴史民俗資料館主催の
歴史民俗資料館 特別企画展
「軽井沢のルーツを探る!~この土地に住んでいた縄文人とは?~」現地見学会
と き 11月6日(土)10時から12時まで
ところ 歴史民俗資料館に集合して展示を見学後、マイクロバスで茂沢南石堂遺跡へ
定 員 10名 対 象 小学生以上 参加料 400円(入館料)
申し込み 11月2日(火)9時から電話・窓口で受け付けます
って 現地見学会開催のお知らせが 軽井沢町のHPに掲載されている
往復の移動時間などから想像すると どんな見学会 学習会になるのか興味津々だけれど
とりあえず 展示ケースの中に並んでいる縄文土器の数々が
どんな場所から出土したのかは確かめられそう
お友達さんは いつ頃どーゆー経緯で発見されたのかとか
他には軽井沢に同じような遺跡が存在しないのかとかにも興味があると言い
ボクは 亡くなったやさしいあのお爺さんが 縁先でポツリポツリ話してくれる
陽当りや川の流れや風向きが 大昔はこんなだったんじゃないか・・って あの語り口が
学者さんの解析よりも懐かしい気がするんだな・・
興味が湧いた人は 軽井沢町の見学会、問い合わせて参加にトライしてみたら