軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢は涼しいよ・・

2022-08-05 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 昨日の軽井沢は 久しぶりに霧が出て・・  

 霧がまく・・ 軽井沢地元の方言かも知れない 自分の周囲が見えなくなるほどの濃い霧の時だけど

 「 外はどう・・? 」 「 霧がまいてるね 3本目のカラマツから向こうは見えないよ・・ 」

 なんて 使い方をするんだ

 ちょっと 思いついて調べてみたら  

   霧がまく   読み方:きりがまく  別表記:霧が巻く

   あたり一面を霧が覆っているさまを意味する表現   と 実用日本語表現辞典 に出ている

 で、昨日 短時間だけれど軽井沢は 霧が出る時間帯があって 午後には前日までと打って変わって

 時間が進むほど気温が下がり 15時を回って雨がしっかり降りだした頃の気温は 20℃を切った

 北陸や新潟では 豪雨災害が起きてしまったようだけれど

 幸いにして軽井沢やその周辺は 時間的に雨量が多い程度で降り止んだ

 まだまだ ジリジリ照りつける陽ざしの猛暑は戻って来るんだろうけれど

 明後日7日が 暦の上の「 立秋 」で この日の前後ごろ例年軽井沢では

 スッキリした感じの涼しめな風を感じる瞬間があって 

 6月の夏至の頃に比べれば、日暮れの時間も気持ち早まり

 桔梗や女郎花 カワラナデシコ・・って 初秋をイメージする花が咲いているのが目に入る

 増え続けている新型コロナも気になるけれど

 感染対策を心掛けながら 短い夏を楽しみたいね

 野山を中心にこのところの多めだった雨で 足元が荒れた場所もあるから

 オシャレもその辺は気をつけて さて 今週末は

 沢山咲いている野花や 涼しい木陰の爽やかさを 

 少したくさん歩きまわって 楽しんでみたら        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢で夏休みのこども達が・・活火山の体験学習

2022-08-04 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 タイトルを見て 何の事か・・ 興味が湧いちゃった人は

 NHK長野放送局のHP  を 先に見てもいいよ

 昨日3日、追分宿郷土館で 夏休みのこどもたちを対象に開催している体験教室のひとつ

  「 お天気と火山体験教室 」が開催されたそうなんだ

 追分宿郷土館では毎年 こども達が夏休みのこの時期に 何種類かの体験型講座を企画、募集していて

 新型コロナの感染防止も考慮して 人数や運営に配慮しながら開催しているようだけれど

 今年は 募集開始の7月1日直後 申し込みが殺到したようで 4種、全4回の各教室が

 7月4日には 早くも全て「 定員になりました! 」と 掲示が出ていた

 昨日 そのうちのひとつ 

 長野地方気象台・気象庁浅間山火山防災連絡事務所職員さんが講師を務める

 「 お天気と火山体験教室 」 が 午前10時半~12時の日程で開催されたそうで

 講師がアイデアを尽くした 手作りの火山噴火のメカニズムや 溶岩流の拡散を実感出来る模型に

 思わず引き込まれている様子などが  NHK長野のニュースページに動画掲載されていて

 楽しそうなんだ

 参加したこども達も 長い人生の中で 火山の話題を見聞きしたり、実際に遭遇した時には

 僅かな時間の体験学習だけれど 「 ああ あの時に・・ 」とか 「 そうか だから、こんな・・」

 とか実感出来て  思いがけない財産になっているかも知れない

 「 モノより思い出 」なんて CMのコピーがあったけれど ひとりくらいはそんな子もいただろう

 明日も 売れっ子の講師が 縄文土器を作る講座を開催するそうで

 追分宿郷土館の周辺では   楽しそうに土器を焼く煙が見えるかもしれない

 思い出たくさんの 夏休みになるとイイね        

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢に 今日も熱中症アラート・・

2022-08-03 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

  熱中症・・ 新型コロナ・・ 夏バテ・・ みなさん なにも無くてお元気ですか ?

 軽井沢でも学校は ほとんどが夏休みになって   子ども同士や家族連れの姿も見かけるね

 軽井沢町の広報誌は 毎月の1日に発行、軽井沢町のHP  でも公開されている

 その 広報かるいざわ8月号には 夏休み中の講演会や植物園の園長さんが案内・解説してくれる

 植物観察会などの募集や情報も掲載されて テーマに「 避暑地 」に関わるものもあるようだ

 一方で 新型コロナの感染者数に歯止めがかからない様で このところ 

 これまで無かったような数字が発表される日もあるし 油断できないね

 このあいだここでお話したように   軽井沢病院では入院患者との面会制限や

 発熱外来を受診する時は 来院前に電話をしてから来院するように・・など

    感染防止対策のメッセージを出し続けているね

 それだけでなくより 専門的な緊急医療が必要な患者さんが発生した場合などは 軽井沢消防署などに

 佐久医療センターから 長野県のドクター・ヘリが駆けつける仕組みになっているようだけれど

 今月に入って この佐久医療センターも 新型コロナの急増も影響してか

 緊急不可欠な手術などを除いたものを 日程調整しなければならない事態になっているようで

 病院のHPに掲示されている

 「 避暑地 」の軽井沢 とは言っても このところの異常気象なのか 温暖化なのか

 気温や気象条件が これまでとは少し勝手が違う日もある様子で

 昨日今日も  熱中症予防が広報されているようだよ

 水分補給や 日中の大はしゃぎに気をつけて  救急車や病院のお世話にならない様に

 気をつけたいね  チビチビでいいから 水分補給もしながら過ごそう

 さて 今日のカンカン照り路面温度は どれくらいになるかな     

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の夏空

2022-08-02 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 昨日の夕方からのすごい雨・・・  

 みなさんは どこにいましたか  

  夕べ 19時を少し回った頃だろうか 森の中を歩き回っていたボクの

 すぐ隣に落っこちたかと思うような 間近で大音響の雷が轟き

 ボクの小さな耳が   張り裂けるかと思うような凄まじさだったけれど

 それを合図の様に 雨が降り始めあっという間に   すごい本降りになった

 ボクが雨に濡れながら 闇夜の森を走っていても 誰~れも可愛そうなんて 思わないだろうけれど

 森の奥に辿り着く頃には 顔と言わず身体と言わずびっちょ濡れ・・ 

 夕立って 1時間も立たないうちに小止みになるか 雨が上がるかするものだけれど

 夕べは 雨も勢いづいたように 深夜まで降り続いたよね・・

 今朝は ちょっと朝寝坊したけれど・・ 時間が経つにつれて青空が広がり

 今朝からお昼近くまでの軽井沢は 夏空   

 軽井沢のシンボルともいえる 活火山の浅間山も 雲もかすみも無く

 油絵のような複雑な緑で彩られた裾野一帯までがよく見えて

 この季節ならではの 「 緑の浅間 」が 望めたね

 明日も似たような好転だと   気象予報が流れていた気がする

 今日 軽井沢の夏空や 夏浅間を見なかった人 明日の晴天を お楽しみにね     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の特産品?!

2022-08-01 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

     

 

 真夏の日差しがサンサンと降り注ぐ   いまごろの軽井沢の農地の中に

 背の高い大人の人でも ちょっと一番上の葉っぱまでは手が届かないくらいの高さに

 こんな緑色の葉がギッシリ茂り 蔓(つる)が絡んだ先に こんな鮮やかな朱色の花房が咲いている

    何の花で 何が実るか知ってますか  

 これは ひと粒があの 大人の親指みたいな 軽井沢花豆の花なんだ

 これから 受粉した花から エンドウ豆みたいな莢(さや)が出来て 次第に大きくふっくらして来て

 晩秋になって 莢ごと収穫されて 上手に乾燥が施されると

 そう こんな 見事な 「 軽井沢花豆 」として 

 

     

              

 

 産直市や お店の店頭に並ぶことになるね

 軽井沢や 地続きお隣の北軽井沢方面や嬬恋村などで それぞれ 特産品としてファンが多い

 軽井沢のスーパーの店頭には これがゴロゴロ入った 「 花豆おこわ(赤飯)」が並び

 赤飯大好きさんには たまらない逸品でもあるようだね

 軽井沢地元には これを煮豆にする「 名人 」が大勢いて それぞれに自薦他薦の名人技があるらしい

 簡単に 花豆おこわを作って食べたい人には こんな手軽な裏技も

 スーパーの和風茶菓子売り場などに この花豆の「 甘納豆 」が売られている

 焚き上がった 「 もち米 」のご飯に この甘納豆を載せて 形が壊れないように上手に混ぜ込み

 ちょっと 蓋をして蒸らしてやると   甘さが馴染んで風味もよくなるとも聞いたよ

 お好みで ちょっぴり お塩をふっても  

 目先を変えたメニューに 「 自家製花豆おこわ 」お試しいかが・・          

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする