軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢にもお盆シーズン

2022-08-10 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

  自粛 規制なし 自己責任・・ 新型コロナと夏休みの行動規制がバラついているようだね

 久しぶりに 幹線道路沿いを脇道に入って南ヶ丘、南原の別荘地を歩いてみた

 旧軽井沢の 万平ホテルの周辺や 東雲(しののめ)の交差点から鹿島の森までの一円

 昨日のお話に出た「 一本松 」「 旧軽井沢ロータリー 」のバス停の一円から

 愛宕山麓あたりまでが  歴史と伝統に彩られた屈指の別荘地だけれど

 軽井沢駅からゴルフ場を挟んだ西側一帯の 南ヶ丘 にも当時のオーナー名を知ると

 ガッテンする別荘地が広がっている

 皇太后陛下のご実家の別荘もこの辺りで  ここから自転車で旧軽井沢のテニスコートに

 テニスを楽しみに往復していた

 その別荘も 近年、リノベーションなのか かつての面影は無くなった様子で    

 当時の写真やエピソードを参考にウォッチングに歩いても 探し当てられないかも知れない

 南ヶ丘、南原の別荘街には通りごとにナンバリングされていて 当初は

 南原1の通り 2の通り みたいなおおまかな括りだったそうだけれど 今は 34、35

 みたいに より細分化された括りのエリア区分になったようで

 網目の様に 区分された小道のそれぞれに 個性豊かな、或いは贅を尽くした別荘が立ち並び

 そして そのほとんどに人の気配があって 車も停めてある

 都会の住宅街の様に 生活音や騒音はほとんど気にならないけれど かなりの人がいるようだよ

 伝統行事のお盆をするかどうかはともかく 多くの人がお盆休みというか 大人の夏休みを

 明日から始めるようで   交通インフラの渋滞が言われているね

 国の中枢は 大臣の顔触れ、担当入替に余念が無いようで 

 全国的にほとんど 新型コロナも大雨被災地の手当てもほぼ眼中にない様子

 自助努力、自己責任の夏休み・・ 帰省先、向かう先の 病院医療情報、万一の災害避難先

 ボクたちと違って  どれもこれも、スマホあればとりあえず大丈夫ですか 

 とりあえず 軽井沢では 今日も、食品スーパーは混雑してると思うよ・・     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢から「 帰れマンデー 」・・タレントが歩いて

2022-08-09 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 軽井沢やその周辺では   夕べ放送のテレビ番組

 「 帰れマンデー見っけ隊 !! 」で「 秘境路線バスに乗って飲食店を見つける旅 バスサンド 」

 というのが 放送されていて

 北軽井沢~軽井沢の旧軽井沢を    路線バス利用で辿って見せる内容で

 沿線各地を 「 秘境 」と紹介していたようだね

 テレビやSNSの画像と情報からだと その切り取り方 伝え方で

 舗装、管理された道路が続き

 観光シーズンが主体とは言っても 日に何度も路線バスが運行され マイカー渋滞が起きる辺りも

   「 秘境 」なんだぁ・・ と 改めて納得した

 そうだね 普通の人だったら 日が暮れてからひとりでは歩きたくない場所もあるからね・・

 軽井沢町の中で紹介されていたのは歴史ある別荘地 旧軽井沢の「 一本松 」バス停周辺から 

  旧軽井沢ロータリー周辺 そして スポット映像で 敷地7万坪と紹介する

 南軽井沢、発地の「 ルグラン軽井沢ホテル&リゾート 」の露天風呂と 浅間山絶景ビュー

 ハイライトは 「 白糸の滝 」の 「 真夏のライトアップ 」

 毎年 季節・期間限定で 軽井沢屈指の観光名所 「 白糸の滝 」に施される

 ナイトイルミネーション 

 今夏はハートの投影や プロジェクションマッピングではなくて

 涼感溢れるクールカラーのライトアップらしい

 ただ ライトアップは8/29までの  お盆の期間を除く 週末の金・土・日

 つまり 8/19~21と8/26~28 だけのライトアップだから

 今週末に駆けつけて   ガッカリしないでね

 ちなみに 夕べ放送の「 秘境 」の終点付近

 三笠の一本松周辺も 旧軽井沢ロータリー周辺も今日あたり 人がうじゃうじゃして

 日暮れまでマイカー渋滞が続いていると思うから 気をつけてね~      

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の発地市場で・・

2022-08-08 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 昨日の日曜日は 暦の上の「 立秋 」 

 何日か前にもお話した気がするけれど 軽井沢の野山や、自然を生かした植栽のお家の

 生け垣やお庭の植え込みには   秋の七草に読み込まれるような

 萩  キキョウ 女郎花 カワラナデシコ・・といった 花が咲き乱れている

 今週は木曜日が「 山の日 」で 週末からはお盆が始まり

 暑い日は続くものの    秋に向かって行くね・・

 軽井沢の発地市場では 土日の2日間 「 SDGsマルシェ 」と銘打って屋内外に

 体験型イベントや   特産品、商品販売をブース展開していたようだね

 併設の直売所にも 旬を迎えた地元の夏野菜が並び 花の苗の中には持ち帰ってすぐに庭先に植え込めば

 満開の花壇が演出できるような 野趣溢れる苗ポットも並んでいて

 切り花とは違ったお土産を手にする人の姿も見かけた

 同行のワンコは 周辺のお散歩も楽しんで 訪れた人それぞれの夏の1日が流れた様子

 すっかり ここで買えると周知された 人気のソフトクリームのチーズ屋さん前は

 人の絶え間が無くて 新型コロナ感染対策も考慮した最新型の  前払い精算機の前で 

 現金OR 電子・カード の初体験も楽しんで  出来上がり手渡しを待つ人の姿も見かけた

 真夏の日差しの屋外で過ごすと、特に激しい運動をしなくても

 夕方から夜間には 身体中が火照った余韻もあって水分がほしくなり  夜もよく眠れるようだ

 マイカーも停められるし 内外の散策もゆっくり楽しめる

 特にイベントをやっていなくても 思いついたらお出かけしてみれば     

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢から足を延ばして・・お隣町に割烹

2022-08-07 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 「 避暑地 」が   代名詞のひとつの 「 軽井沢 」が

 江戸時代の中山道の宿場町で 中軽井沢が「 沓掛宿 」

 追分が 「 追分宿 」だったことや それにまつわるお話を時々ここでしてるよね  

 京都へ向かうと 追分宿の次が お隣 御代田町の 「 小田井宿 」なんだけれど

 ひとりで・・ 年齢様々なカップルで 時にはコロナ下でも団体らしき一団で

 街道、宿場歩きを楽しむ人の姿を見かける

 その 小田井宿周辺も住宅の新築、改築が増えているようだ

 江戸時代にも  規模は小ぶりな宿場町だったそうだけれど 本陣の建物や脇本陣の遺構が

 いい形で遺され 近代化が進む中にも江戸時代を偲ばせる雰囲気がある

 集落の中程 佐久市よりに   小さな郵便局があって その並びや向かい側には

 そんな 江戸時代を連想させる格子戸や手入れされた植栽が  「 映える 」

 その 1軒につい最近 和風の看板が出て その名は小田井宿「 豊庵 」

 昨年くらいだったか たまたま通りかかった時に「 売家 」の看板が出ていて

 江戸時代以後に建て替えられたんだろうけれど違和感のない和風住宅に木塀で

 奥行きも深そうに間口も広く 江戸時代は旅籠が商家でもあったかな・・と見ていたけれど

 いつのまにか 看板は見なくなり今年になって通りかかると工事が始まっていて

 テレビ番組のそれの様に 周囲の宿場時代を偲ばせる景観に馴染む・・

 それでいて 人を迎え入れる趣を見せる建屋に生まれ変わっていた

 オシャレな粋人の古民家再生なのか 何か商業施設になるのか・・ と 目にする度思っていた

 今月始め 信濃毎日新聞紙経済面に 地元産品を活かした和風料亭オープンの記事が出ていて

 「 ハ~ン・・ 」 と 納得した

 ボクはまだ、詳しい営業内容や 売りのメニューはまだわからないんだけれど  

 誰か 知ってますか  

 これまで、小田井宿の中には あずまや風の休憩所が 街道江戸側入口に設けられているだけで

 お土産を売るお店も    立ち寄り場所も無かった気がしたので

 小さな宿場の 行ってみたいお店になるといいね      

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の画廊と美術館

2022-08-06 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 軽井沢もある   長野県では今、県知事選の真っただ中で明日7日が投票日

 今日は 各候補者とも 「 最後のお願い・・」の真っ最中だろうね

 そうでなくても 今日は原爆記念日だし 台湾周辺は物騒な空気だし ウクライナは連日砲火が止まない

 日本の各地で「 線状降水帯 」の気象用語が幅を利かせる集中豪雨被害が相次いだ週末で

 気楽に 夏休みや真夏の行楽を満喫できる人は 「 超しあわせ・・ 」ってところだね

 軽井沢の今日は 雲が多めだけれど夏空が広がって 気持ちイイ週末だよ

 みなさん 「 画廊 」って 入った事ありますか

 美術館、ギャラリー 、アトリエ・・・ 絵画や彫刻、美術工芸品が並んでいる場所は

 いろいろ呼び方もあるけれど 

 展示されている作品が買えないのが美術館 買えるのが「 画廊 」=ギャラリー だよね

 通常、美術館は入場料が要るけれど 「 画廊 」(ギャラリー)は 入場料は払わない

    気に入ったら買ってもらうからね

 多分、軽井沢が避暑地になった頃から 画家本人のアトリエだったり

 セレブたちの立ち寄り期待だったりで大小さまざまな画廊や工芸品店、骨董屋さんの類があったようだ

 大小個性様々に軽井沢には    20~30カ所はありそうだね

 中でも旧軽井沢の軽井沢会テニスコート近くにある日動画廊は

 日本で最も歴史のある洋画商として東京銀座数寄屋橋に1928年創業の本店を構える名店

 例年 静かなその佇まいのショーウィンドウやドアの中には 通り沿いからも目を引く

 大小の絵画が 静かに美術愛好家を待っている

 ちょっと    通りかかったくらいでは近寄りがたい雰囲気が無くはないけれど

 きちんと「 見せて頂いていいですか 」と 声を掛ければ

 「 どうぞ・・」 と 招き入れてもらえるはず

 散策ついでに こんなお楽しみはいかが・・       

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする