地域の話題と花を中心に写真を載せています

ブログに写真をアップする為に
あちこち撮影しています

時を共有した母

2012-03-11 19:50:35 | 
大正3年生まれの母は
智里にある熊谷元一、写真家・童画家の存在を記憶している。
明治42年生まれの熊谷元一さんが母の兄の一級上とか
会地村(現在阿智村)から飯田中学(現飯田高校)まで自転車で通ったという。

熊谷元一写真童画館を訪ねた。

S.新聞記事に、写真展があるというので、母と行ってみた。

昭和9年、当時童画の指導を受けていた、武井武雄から
「伊那谷の案山子の写真をが欲しい」と、言われて
熊谷さんが初めてカメラを手にしたという。

その当時からのカメラの展示
昭和10年~30年代の囲炉裏や炬燵を囲むぬくもりとくつろぎのある暮らし

母は、食い入るように見ている。
自分の暮らしと照らし合わせているかのように。

母の同級生が、武井武雄の家の女中さんになって
住み込みで働いていたという。
東京生まれの母は、武井武雄の家を訪ねて
同級生の所で泊めてもらったという。

岡谷市にあるイルフ童画館が武井武雄の童画が多くあるから
ここでも、部屋の写真などを見て、母が懐かしがっていたこともある。

熊谷さんは、平成22年11月6日(享年101歳)で亡くなられてしまったが
数多くの写真、童画を残されています。

昼神温泉にお出かけになった時には、是非ご覧になってみてください。


阿智~下条へ

2012-03-11 15:55:19 | 日記
 道路

阿智村から下条に抜ける県道の工事
4月30日までと工事期間が記されているから
あと一か月余?
橋梁とあるので戻って阿智方面に完成を見るであろう。

母曰く、ここを歩いた。
バスはくりやまでしか来ていなかったから
歩くしかなかった・・・。


 南アルプス

くりやの境、相田と看板があった。

奥には北岳が並び、間ノ岳が雪を被っている。

 従兄弟の家

輝いて咲いていました。

 墓

本家の墓ですが、木曽義仲の妾が山吹姫であったという
何か因縁が有りか無きや・・・。

その墓の一角に我が父の眠る墓がある。
今日3月11日は、命日であるので、母と墓参りに行ってきた。

急な坂なので上るのに気を付けないといけないが
母は私の助けがなくても上る。
心臓の期外収縮があるのに、気合いを入れて上っているのか?
何年か前は、墓まで上がって行かないと言ったことがあったのに
今年は傘を杖にこそすれ、上った。


 飯田カントリー

墓から1番ホールが見える。
プレー中の声が響くほど静かな地域です。

 

従兄弟の家のクリスマスローズを撮らせてもらう。

墓参りを済ませてラジオでは、3・11の追悼の式典の模様が流れ
天皇陛下もご臨席されたと伝えていた。

一日も早い復興を祈りつつ・・・。