ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

今年初のランチ

2025-01-13 23:24:28 | 私(みぃみ)
今日は、今年初のランチをしてきました。
 
たま~にランチしているご近所の3人で。
ちょっと足を延ばして、古民家の日本料理店へ。
 
 


いい雰囲気です。




この暖簾の向こうが予約席。
完全予約制です。
 

完全個室でした!


オールフリーをいただきながら・・・
 
 
お店は、シェフおひとりでして、お料理も、シェフが運んでくれます。
もうね。ひとつひとつが繊細で、上品で・・・とっても、おいしゅうございました。
 










お釜で炊いた、こしひかり。
 


〆はお茶漬けで。


わらび餅。
掴めないくらい柔らかい~


落ち着いたお部屋でした。


余ったご飯は、おにぎりにして持たせてくれました。
何もつけなくても、美味しいご飯です。
 
 
友達に会うこと自体、私は、今年初でした。
 
今日の友達は二人とも忙しくて、なかなか会う機会を作れないのですが、久しぶりにたくさんお話ができました。
 
ひとりは、けん太と同級生のママ友でして、小学校1年生の時からのお付き合い。
その息子君、二日前に結婚式を挙げたばかりなんです。
 
結婚式の写真や動画は当日に、LINEに送ってくれたのですが、
最後、2人が両親へ挨拶する場面で、母2人が感激して泣いていたんです。
親への感謝の手紙をそれぞれ読んだ後の動画のようでして、その手紙の内容も送ってくれました。
 
ずっと愛して育ててくれてありがとう~
母の笑顔のおかげで、絶えず楽しく暮らしてこれました。
母の偉大さを感じています。
僕は幸せ者です。
母は世界一の母です。
感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとう~
 
実際はもっともっと長い文章ですが、そのような言葉が散りばめられていました。
こりゃ、泣くわ
私も自分がもらった気分になってもらい泣き
 
そして、今日、聞いた話では、
披露宴での曲、友達が大好きでよく家で聞いている曲がサプライズで流れたそうです。
 
その話をする時も、友達は思い出して、涙目になる。
息子君の心遣いに、またもや、もらい泣きしそうになる
 
昔ながらの披露宴もいいものだなって思いましたね。
多分、この時しか聞けないかもしれない、感謝の言葉がきけるんですものね。
 
母としてこんなに嬉しい日はないだろうと思います。
友達にとって大感激の一日だったようです
 
小さい頃から知っている息子くんなのでね。
私も感慨深いというか、なんだかとっても幸せな気持ちになりました
 
 
我が家に帰ると、現実が待っていましたが(笑)
 
けん太に置き換えてみようと思っても、全く想像できない。
そもそも、そんな日がやってくる気が全然しないんですけど
 
急に現実を突きつけられましけどね
 
でも、けん太はけん太の人生を生きてくれればいいので。
 
世界一の母は(自分でそう思うしかないよね・笑)そう思っております
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腎臓が正常値に(*^^)v

2025-01-12 00:25:36 | 私(みぃみ)
以前、治験参加の判定のための「骨密度検査」を受けたことを記事にしていますが、
 
若い人の平均を、100とすると、骨密度が、62%
同年代の平均を、100としても、80%
 
という結果で、骨密度がかなり低下していることが判明。
見事治験候補となりましたが、次の検査結果で、最終決定されると。
 
はい、どうにか、決まりました。
それも、これ以上、骨密度が低下したら、逆に候補から外れてしまうので、気を付けてくださいと。
タンパク質を多く含む、食品の表までいただいたのに、さらに低下していたという。
でも、なんとかギリギリで滑り込むことができました
 
これから1年間、頑張りたいと思います
 
 
診察の時に、血液検査の結果を教えていただいたんですが、
 
なんと、気になっていた、コレステロール値と腎臓のクレアチニンの数値が、下がっていたんです。
 
コレステロールの薬(リピトール)をやめて、肝臓と血圧は正常値に戻ってくれたものの、腎臓だけが、元に戻らず、要検査のままだったんです。
それが
 
クレアチニン 0.83→0.66
総コレステロール 262→248
 
(前回の数値は、5月の人間ドックの時のもの)
 
クレアチニンは正常値になってました。むしろ若者レベルだと。
同じく、ずっと異常値を示していた、GFRも正常値に!
 
総コレステロールは、まだ高めだけど、これくらいなら、全く問題なし!と言われました。
総コレステロールに関しては、薬を飲む前は、300を超える時もあったのです。
薬を止めてから、270~280くらいで推移していましたが、少しずつ下がってきています。
 
まずは嬉しい~
痩せたから?関係ある?
 
 
腎臓については、この本で紹介されていた、セルフケアを実行していたので、
その効果があったのかなとも思います。
 
 
 
これは、腎臓病についての詳しい解説と、ステージで何に気を付けるかが違ってくるので、その解説。
改善するための、いろいろな体操やら食事療法などの紹介と、実行した患者さんの成果が紹介されている本です。
 
 
いろいろな方法があった中で、私が選んで実践していたのが、手足ゆらし。
 


朝、晩の2回となっていますが、私は寝る前に1回だけ。
手足をブルブルと震わせると、毛細血管の血流を増やし、体のすみすみに血液が届き、腎機能を高めるそうです。
冷え性の私は、寝る前にこれをやることで、手足がポッポしてきて、寒い今は、気持ちよく眠りにつけます。
 
腎臓は、コレステロールの薬を飲み始めた、2020年から数値が悪くなり、それ以来、ずっと要検査だったのですが、
(結局、検査に行かず)今回やっと正常値に戻ることができました。
 
薬は病気を治すものではなく、あくまでも、症状を抑えるだけのものなので。
飲み始めたらずっと飲まないといけなくなるので。
 
なんとか自分で改善できないかなぁ~と思っていたのです。
 
このブルブル体操の効果だとしたら、嬉しいですね
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。

2025-01-01 15:41:11 | 私(みぃみ)
明けましておめでとうございます。
皆さまは、どのような新年を迎えられていますでしょうか?
 
いつもでしたら、紅白を観ながら、1年最後のご挨拶をしている私ですが、
昨日は、食事に関するセミナーの視聴期限が昨日だったことに気付き、慌てて観ていました。
それも2時間ものでして、メモをとりながらなので、3時間くらい?
お陰様で、1年の最終日を、勉強で?締めくくることができました
 
その内容は、いつか記事にできたらなとは思いますが・・・
 
 
忘年会を翌日に備えて、一次会で帰ってきたけん太ですが、
残念ながら、翌朝、キッチリと決めることはできませんでした
 
慌てて準備して、出ようとした瞬間・・「今日は走れないわ・・」と独り言が。
途端に動きが止まり、タバコに火をつけていました。
 
電車1本の遅刻でした。
 
コーヒー作戦は概ね、順調ですが、
先週も1回、遅刻、今週は既に1回・・・こんなペースになっています。
 
今日、1日お正月休みで、明日から仕事始めのケン太。
 
お正月くらい、一緒にお雑煮を食べれればなと、けん太の部屋に行きました。
 
「食べる」
「おもち2個」
「コーヒー飲む」
 
と聞かれたことに返事はしたのですが、結局、起きてきませんでした。
コーヒーは、冷え切ったまま。
多分、起こした瞬間に口をつけただけ。
 
 
主人が「けん太、朝5時に起きてたよ。だから、起きてくるわけないよ。自分が返事したことも、きっと覚えてないよ」
 
多分、そうでしょうねぇ~(笑)
 
 
私と主人は、お雑煮と、とりあえずのお節をいただき、近所の神社にお参りに行ってきました。
 
けん太は、まだ寝ています。
 
只今、午後3時(笑)
焼いたお餅が、冷え切って、まだトースターの中にあります(笑)
 
夜、すき焼きなので、その時には起きてくるでしょう~
 
 
いつもと変わりない、1年のスタートとなりました。
 
特別いい事もないけど、悪いこともなし。
それで充分・・と思うこの頃です。
 
けん太は今、渦中ではないので(ビシッとはしていませんが
不登校の子を持つ、親の心情としては、過去を振り返ることしかできないのですが、
その時代を通り過ぎてきた今だからこそ?思うこともあるんです。
 
だから、やっぱり、この場にはいたいと思います。
 
たまに、私ネタも挟みますが(実は、こっちの方が、ポチいただけたりするですよねぇ~
 
これからも引き続きよろしくお願いします
 
 
 




いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 








 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス回避、大事です(^-^)

2024-12-28 23:29:11 | 私(みぃみ)

やはり、暮れですねぇ~

なんだかんだと、気ぜわしく過ごしています。

 

今日は私の年内最後のカーブス。

来年から異動するコーチとご挨拶してきました。

 

あと、整骨院2カ所も、今週で終わるので年内最後のご挨拶を(別に挨拶が必要な場所ではないですが

 

以前から通っているところは、ちょっとお無沙汰してしまいました。

友達が「みぃみさん、ずっと来てないんですよね~大丈夫なんでしょうかね?」と言ってたよと

調べると、約半年行っていないことがわかり、慌てて行ってきました

どんだけ、イケメン先生のところへ行っているのか・・・

 

その2日後、イケメン先生のところへ

珍しく最初から最後まで私だけでして・・・2人の時間を思う存分、楽しめました(笑)

 

「今年ももう終わりですね。1年って早いですよね~」と言うので、

「確かに、あっという間ですよね~この1年、何してたのか、思い出せない・・・」

「1月に手術しましたよね?」

「あ、そうそう・・・1月でしたっけ?」

「確か、1月の後半です。その時、Tさんに送り迎えしてもらったんですよね。その次の手術の時は、Mさんが送り迎えしましたよね?」

「そうそう!そんなことまで覚えてるんですかぁ~ これから忘れたら、先生に聞けばいいですね?笑」

 

帰宅して調べてみたら、手術は1月27日でした。凄すぎ

 

いつも、私のいろいろなこと、ちゃんと覚えていてくれて、幸せな気分にしてくれるイケメン先生

お顔を拝見するだけで、十分、幸せなのにね~もう~

来年も、よろしくお願いします

 

 

今朝、急に思い立ってしたことがあります。

リビングにある、けん太の下着が入っている籠の修理です。

 

この開けるところ。


ボサボサになっています。

園芸用品の麻ヒモをゴム通しに通して。

どうにか、応急処置しました。
雑だけど、まあ、いいかな。




下着を収める。(夏の上、夏の下、冬の上、冬の下)の4種類。
全て黒なんですが、微妙に違う(笑)
 
何故、リビングに置いてあるかというと、
2階のクローゼットのある部屋だと、そこに、バスタオルを放置することは目に見えているので。(←私のストレス)
 
だいたいけん太の物の場所は、なるべく、私のストレスが回避できる場所となっています。
 
 
ストレス回避、大事です
 

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと咳が落ち着きました。

2024-12-23 23:23:02 | 私(みぃみ)

先週、雪がちらつき、びっくりしました。

それからずっと、寒い日が続いています。すっかり冬ですね。

 

11月25日から2泊3日で、鎌倉に行きましたが、

出かける前の日に、喉が少し痛かったんです。

これはいつもの風邪の前兆だなと思い、旅行中は葛根湯とか?薬で症状を抑えていました。

なので、悪化することもなく、風邪をひいていたことなどたまに忘れるくらいだったのですが、

どうしても、風邪の最後のところが治らない、

たまに思い出したように、症状がでてくる。

 

その後も、ずっと薬を飲んでいたのですが、完治する兆しがみえないし、なんとなく痰がからんでもきたので、

市販薬はもう限界だなと思って、先々週の木曜日、近所の内科で診てもらったんです。

すでに3週間近く経過

 

トラネキサム酸(咳止め)とムコダイン(去痰剤)・・・これが1週間分、処方されました。

しかし、これを1週間、飲んでも治らない~

むしろ、少し悪化してきた

 

そこで、先週の木曜日に、

 

近所の、待たされるけど、評判のよい病院を受診してみることにしました。

その病院は初めて。そもそも、待つのが嫌いなので

 

開院前に並ばないと、状況次第では、当日の受診ができないと聞いて、午後の受診開始時間15時の20分前に並びました。

5番目だったのですが、診察予想時間が、17時40分

呼吸器専門医なので、継続的に受診が必要な患者さんの予約で埋まっているのです。

それまで自宅待機できるので、よかったのですが。徒歩5分だし。

 

まず、看護士さんの事前の問診の量が半端ない。10分くらいかかったと思います。

これまでの病歴はもちろん、今の症状も、夜中に咳がでるのも、起きて咳がでるのと、咳で起きてしまうのとでは全然違うのだという。

そこの微妙な差も、たくさん聞かれました。

家族に喫煙者がいるかどうかとか、環境面も。

 

症状が軽いとはいえ、咳が約1か月続いているので、肺炎の可能性もあると、レントゲン撮影してからの診察となりました。

肺は綺麗で問題ないと言われましたが、胸の辺りに、びっくりするくらいの大きな黒い影があったんです。

それは咳が続いていることで、胃酸が上がってきているとのことでした。

その胃酸は油に反応するので、油っぽい食べ物を食べた時に、咳が出るとのこと。

確かに、スカイツリーで、ラーメン(餃子だったかも?)を口に入れた瞬間に咳き込んだのです。

「それです!」と言われました。

 

いろいろ説明されたけど、どんどん頭から抜けて、あまり覚えていないんだけど

すでに感冒ではないと。感冒は最初の5日間くらい。確かに。

気管支が影響している。抗生物質を使わないと治らない。

咳止めではなく、気管支拡張剤を処方されました。

その他にも去痰剤やら、副鼻腔炎の薬とかも。

 

けん太が喫煙者なので、受動喫煙なんですよね。

「家に喫煙者がいるのかぁ~」って言われましたよ

「髪の毛の成分とか、調べたら、ニコチンだらけになってますよ」と言われ、ガーン

そのせいで?「これから咳の治りがどんどん悪くなっていくと思います」とも宣言された。ダブルガーン

 

その翌日の、金曜日と土曜日と都心まで出る用事があったんです。

金曜日はちょっと咳がしたくなる時があったけど、土曜日は大丈夫でした。

友達が、そこを受診したらすぐ咳が止まった・・・と言っていたのですが、ホントでした

 

もう、先生についていきます!って思いましたよ~

混んでいるわけだ。

並ぶ価値ってあるものですね。

 

けん太が帰ってきて、受動喫煙に関して、先生に言われたことをけん太に言ったんです。

髪の毛がニコチンだらけ・・・に

「それって嘘だから!」と、食ってかかってくる。

「医者が嘘、言うわけないじゃない」の私の言葉を聞いちゃいない。完全無視

 

翌朝、主人に、同じことを言うと、

「それは大袈裟だよ」

「なんで、大袈裟言う?」

「医者って大袈裟なこと言ったほうが儲かるんだよ」と。

 

ほんと、うちの男どもは~なぜ、こうなんでしょう~

 

 

土曜日は表参道へ~

イルミネーションがとっても綺麗でした





 
 
北京ダック専門店へ。
 
一羽買い。注文してから焼いてくれます。焼きあがるまで、30~40分?
そして、目の前でカットしてくれます。





珍しい、お肉つきの北京ダック。
4種類のタレで味変を楽しめます。
 
好吃!!
 
 

ガラスープ
八角が利いている?味わい深いです。
 
もう、大満足です
 

 

 いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする