ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

発達障害を克服するための家づくり

2024-08-14 17:04:46 | DIY

お盆に入りましたね。

主人がお休みなので、昨日のお盆の入りに、お墓参りに行くことができました。

 

けん太は仕事ですが、お花を買うスーパーが駅に近いこともあり、けん太を駅まで送ってから、お墓に向かうことに。

それを知ってか?(知らないけど・笑)けん太はギリギリに起きて来たので、願ったり叶ったり?嬉しそうでした(笑)

車のおかげでどうにか、いつもの電車に間に合いました。

 

けん太が駅で降りてから、

「しかし、あいつ起きてから15分で家で出たぞ。それも、あんなにギリギリに起きてきたのに、まず、タバコ吸ってたからな。あの余裕、すげえな」と。感心?してました(笑)

 

ちなみに、今日は遅刻です

 

 

今日は、なるちゃんさんの、インスタをご紹介したいと思います。

 

31歳の時に、発達障害(ASDとADHD)で障害者手帳を交付された、なるちゃんさん。

まずは、初回投稿の自己紹介文から・・・

 



発達障害のため、忘れてしまったり、なかなか出来ないことを、「工夫」次第でいかにして、障害を克服してストレスフリーにしていけるかを発信してしてくれているインスタです。

 

電気の消し忘れを、声だけで消せたり・・・

タッチレスで玄関が施錠できたり・・・

カーテンの開け閉めも自動・・・

 

業者に依頼しているものもありますが、ご自分で工具を使って、配線?を変えて設定したり・・・もしています。

家づくりや、DIYに興味がある方も参考になるんじゃないかと思います。

 

なによりも、自分の「どうにもならない部分」に仕方がないんだと諦めたり、嘆いたりするのではなく、

「工夫」で変えていけばいいんだ!という前向きさが、とてもいいなと思います。

 

インスタはこちらです。

https://www.instagram.com/naru_ouchi.gsm?igsh=ODNkbzhyZjM1M3Y5

 

 

あと、こちらは私の癒しのインスタです。

パパさんと赤ちゃんの会話?が楽しい(笑)

とくに再生数が断トツのこちらが、もうかわいくて、かわいくて、たまりません

何回、再生したかわかりませんが、毎回、笑顔になっちゃいます(笑)

 

https://www.instagram.com/reel/C8WkJCAP1f_/?igsh=amY0NmdwNGx0eHo3

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝起こしは「時報」に徹します。

2024-08-12 22:53:49 | 家庭生活

時間になっても起きてこないけん太。

返事はするんだけどね。

 

主人が「けん太、また休みか。月曜日だしな」と。

けん太が起きてこないことよりも、「休み」だと決めつけるような言い方。

そっちの方がほんと嫌

 

けん太はいつもより、20分遅く起きてきました。

声掛けに「返事」した記憶が一切、ないそうです

困ったもんだ・・・

 

けん太が出て行ったら、主人がリビングに現れて・・・

「けん太、行ったんだ」

「行ったよ」

「遅刻か」

「遅刻だね」

 

いちいち「遅刻か」って言われるのも、なんか嫌なのよね。

遅刻なんだけど

 

「けんの部屋に行って、叩き起こせばいいんじゃないの?起きるまで、引っぱたくとかさ。

そしたら起きるよ」

「そんなことしないよ」

「だから、太るんだよ~横着しちゃだめだよ。1階、2階と何回も往復したら痩せるよ・笑」

 

私、痩せたんですけど~!!

知らないの??

 

しかし、引っぱたくとかねぇ~

本気で言ってはいないと思うけど・・・

 

かつて、私の朝の声掛けに、

「そんな起こし方で起きるわけないだろ!」とテーブルをバン!!と叩き、

息巻いて、けん太の部屋に行き、「起きろ!!」と無理やり起こそうとしたら、

けん太に猛反撃され、いろんなものを投げつけられ、

「2度とドアを開けるな!部屋に入ってくるな!」と部屋を追い出された。

 

主人がけん太の反応にショックを受けて、萎えてしまい

「わかった」と言ってしまうという・・・・大失態

 

けん太はその日に自分の部屋に「立ち入り禁止」の紙を貼ったのです。

 

そのこと、忘れてないよね??

 

ま、この時は、学校に行けなくなってしまった時なので、

起きれなかったんじゃない。

起きてても、布団から出るつもりはなかった時なので・・・今とは状況は違うんだけどね。

 

部屋に行って起こすと、

部屋に行かないと起きなくなる。

 

引っぱたくのはダメだけど、体を揺すって起こそうとすると、

体を揺すらないと起きなくなる。

 

「自分で起きる」・・・ことから遠くなることでもあるので。

 

私は「時報」に徹します。

「時報」は「感情移入」はしないので。

 

起きなさい!

何時だと思ってるの!

遅刻するわよ~!

 

そう言いたくなるのをグッと押さえることもできる。

言わなければ、それに対しての反発を生むこともないですよね。

 

「時報」が一番だと思います。

 

それにしても、起きないんだけどね

でも、「時報」にしてからは、とりあえず「反発」はないですので

 

 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せになる「捉え方」

2024-08-11 15:51:08 | 思うこと
今日も猛暑です
暑いですが、洗濯物がカラッと乾いて気持ちがいいです。
 
お盆休みに入りましたねぇ~
お休みの方、多いでしょうか。
主人は、珍しくお盆に夏休みをいただいています。今日は、競馬でいませんが(ほんとに競馬なのかな?笑)
 
お隣さんでは、2人の息子さんが、それぞれの家族を連れて帰ってきています。
午前中、庭にプールを出して、まだ小学校低学年と3歳くらいのお孫ちゃん達が、水遊びを楽しんでいました。
キャーキャーっていう楽しそうな声・・・いいですよねぇ~
 
そのお隣さんのお隣さん
毎年、お正月、GW、お盆には必ず、同じく息子さん二人がそれぞれの家族を連れてきていて、
プール出したり、庭でバーベキューしたりして、毎回、賑わっていました。
それも、毎回、2泊3日くらい滞在していきます。
 
でも、ある時を境に、息子さん達が帰って来なくなったんです。
お子さん達も大きくなってきたからかなぁ~なんて思っていたんですが、そこの奥さまが、「息子のところに遊びに行っても、お嫁さんはお茶ひとつ出してくれない」と嘆いているという話を聞きました。
 
その時に「え?そうなの?」ではなく、「なるほど~やっぱり?」と思ってしまった私
 
そこの奥様、人当たりはとてもよくて、口調も柔らかいんですが、一言多いんです。それも、いちいち細かい。
細かくても、別にいいのですが、それを、人に求めてくる。
「そうするのが当たり前よね?」的な?
 
ご主人に「お前はいつも出しゃばって事を荒立てるから、余計なことを言わず、黙っていなさい」と釘を刺されているそうです。
 
最初は、頑張って「お嫁さん」していたんだろうけど、だんだん、居たたまれなくなってきたのかななんて想像してしまいました。
 
 
お嫁さんやお孫ちゃんが毎回、来てくれることに感謝できていたら、違ったんじゃないのかなって・・・って思います。
 
「当たり前」なことなんて、何一つないのにね
元、不登校の子の母は思ってしまいます
 
 
 
今年、結婚した息子くんがいる友達がいるんです。
そのお嫁さんですが、遊びに来るときに、手土産ひとつ持ってこないし、家に寄っても、水しか出てこないそうです。
 
一瞬、え?・・・とは思ったそうです。
 
「でも、普段から、気を遣わなくていい彼女だし、そこがいいところなんだよね。こっちも気を遣わなくていいから、気楽でいいよ~」と言ってました。
 
さすがだぁ~

なにせ彼女は、私の友達の中で、断トツ、ポジティブ人間なので。
切り替えが早い!
私も結構、ポジティブだけど、いつも私の上を行ってますから~(笑)
 
 
彼女の言動をみていても、いつも、全ては「捉え方」だなぁ~って思います。
自分が「幸せ」に過ごせる「捉え方」をチョイスしていく。
自分の人生を、誰かのせいには出来ないですよね。自分が決めるものだと思うので
 
「試練」は、そこを乗り越えたらみえる「幸せ」のための「試練」なので、それも必要ですね!
 
 
 
昨日の夜ですが、1週間に1回の、家族揃っての食卓でした。
「サバの食卓」第二弾を決行しました(笑)
 
地味な魚を好まないけん太。
主人がいる時には、文句を言わないので、チャンス到来です(笑)
なにせ、半額セールで、さばの無塩半身、2㎏買っちゃったんで、なんとかして食べてもらわないと(笑)
 
昨日はこちら。
 


サバの竜田揚げにしてみました。
 
けん太にとっては、多分、生まれて初めての竜田揚げ?
一口、食べて「うん!上手い!」
 
大好評でした(笑)
 
付け合わせの、オクラのおかか醤油、梅干し入りも、気にいった様子。
「この梅が入っているところがいいね!」と。
 
どうしたんだい、今日は(笑)
 
 
まずはよかったです
 
2㎏のサバも、あと2切になったので、それは、主人と美味しくいただくことにします
 
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震を待っているけん太??(^-^;

2024-08-09 22:50:54 | 家庭生活

昨日の宮崎の地震・・・びっくりしました。

震源地付近の方々、大丈夫だったでしょうか?

亡くなられた方はいらっしゃらないようですし、ライフラインなどにも影響は出ていないようなので、まずは、よかったです。

この暑い時期、電気が使えなくなると、本当に大変ですものね

 

昨日、さらにびっくりしたのは、南海トラフ「巨大地震注意」が出たこと。

そんなの初めて聞いたので。

とはいえ、確率が通常の0.1%から0.4%で、数百回に1回程度に上がったくらいなので、そんなに大騒ぎするようなことではないようです。

日頃の備えを見直すいい機会になればと思います。

 

早速、今日、神奈川で、震度5強の地震がありましたから、もしや?と思ったら、これは関係ないようですね。

でも、ほんといつ来るかわからないので、備えを万全にして、日々、過ごしたいと思います。

 

けん太ですが、

朝、起きて、テレビのニュース見て「え?南海トラフ?巨大地震注意?」って。

「巨大地震注意」が出たことは知らなかったようです。

 

そして次の言葉が「そうなの?来てほしい~」と。

「え~??何言ってんの?

「富士山はいつ噴火するのかなぁ~南海トラフと一緒に来たら、1ドルまた100円くらいになるんじゃない?」

「買い物のためってこと?」

「そうだよ~円高になってほしいよ~どんだけ、値上がりしてんだか」

「そんなこと願ったって、その時に命があるかどうかだね。地震で命、失うかもしれないよ」

「今、来たほうが、命助かる確率高いから。30年後、俺、いくつになっていると思ってんの?」

 

う~ん。若いから助かるってこともないんだけどね

 

ほんとに地震を願っているわけではないと思いますけどね。

言葉のあやでどんどん広がっていくという、いつものけん太のパターンですね

円高を願っているのは確かですが(笑)

 

 

けん太は中2の冬に、クリスマスやお年玉でなんとか資金を集め、パソコンを組み立てました。

日本製品は高いので、パーツはほぼ海外製品。

その時、超円高で、1ドル100円前後?だったので、2万円台で作ることができました。

運がよかったよねぇ~(笑)

 

その時の工程をブログにしているので、もし興味があれば・・・

パソコン組み立て成功! - ケン太とのprecious days

パソコン組み立て成功! - ケン太とのprecious days

注文していたパソコンパーツが届きました。クリスマス、お年玉・・・どうにかかき集め、資金繰りがついたケン太です。大きな段ボールふたつ。大事そうにリビングに運びます...

goo blog

 

 

 

今日、友達が遊びに来たんです。

こんな桃のケーキを買ってきてくれました

けん太の分まで

 





桃の中にカスタード・・・めっちゃ美味しかった~

けん太も、久々のケーキに「うぉ~」でした。

ありがとね

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主人とけん太の「クロノタイプ診断」

2024-08-07 23:55:09 | 高校生活
今日は久々のモニター事前検診です。
このところあまりモニターの募集がなかったんです。
 
紅麹のサプリの騒動があり、不安視する人もいるだろうし、募集を控えていたのかなと思ってみたり。
コロナワクチンの治験も結構あったんですが
ワクチンの無料接種の終了で、ワクチンがかなり廃棄されたこともあり、下火になったのかなぁとか。
 
この1年間、参加したのは、シャンプーのモニターと、zoomのCMモニターの2本だけです。
 
やっと最近になって、ちらほら参加出来そうなモニターの募集が出てきました。
申し込んでも、連絡なしなのが、3本くらいありましたけどね💦
 
ここ数年のモニターですが、コロナの猛威のおかげか?これまでは、会場に足を運んで事前説明を聞いていたものが、動画が送られてきてそれを視聴してエントリーすればよくなったり、これまで電話で確認されていたものが、事前アンケートだけで、事前検診に進めたり、いろいろと簡素化されてきています。座談会も会場で開催されていたものか、zoomになったりね。
 
これまで、当たり前に進められてきたものが、いろいろ見直されてきて、結果いい方向に流れてきています。
コロナがいい仕事してくれたなと思います。
どんなことにも意味がありますね!
 
今日の事前検診では、採血とかいろいろ。
結果はどうでしょうねぇ。
本試験に進めなくても、採血の結果はいただるので。(モニター会社によりますが)自分の健康管理に役立てられるのでよし!です。
 
 
 
さて、先日の「朝型」「夜型」の診断ですが、私は「朝型」だと思ってたら、実は「昼型」でした
「昼型」があると思っていなかったので、「夜型」ではないので、勝手に「朝型」と読み替えていました
 
 
結果はこれでした。
 
 
 
けん太と主人にもやってもらったんです。
 
やってもらったと言っても、なにかと、いちゃもんをつけたがる2人なので、最初から「じゃあ、やる」なんて言いませんよ
 
けん太に、その話をして、「診断してみる?」と聞くと、「いや、いい。だって夜型に決まってるじゃん。やる意味ある?」と。
 
確かに(笑)
 
 
「夜型だって、お母さんだってわかっているよ笑。でも、夜型でもいくつかタイプがあるみたいだよ」
と私の結果を見せると
 
「クマさん?」ちょっと興味を持ったみたいなので、すかさずサイトを見せて「やってみる?」
「じゃあ、みぃみが押して」と。
 
食事中だったので、けん太の目の前にスマホの画面を出して、答えを選んでもらったのでした。
 
完璧主義である。という質問に「はい」と答えて自分で笑ってた。でしょうねぇ~
学生時代、どんなタイプだったか・・・「怠け者」これもニヤリと笑ってた。
人生の満足度は?・・・迷いなく「高い」 そうですかぁ~なら、よかった(笑)
 
でも、途中から、いろいろ言ってくる。
「なに?そのクソみたいな質問」
「ちゃんとそれ根拠あるの?データに基づいて作られてるわけ?そのデータの出どころは?」
 
「・・・
 
 
結果はこちらです。

もちろん「夜型」ですね。
マイペースなおおかみさんでした。
 
 
そして主人。
 
けん太も私もやったという話をして「やってみる?」と聞くと、
「いや、いい。だって朝型に決まってるじゃない」と。けん太と同じ反応
 
私のクマさんと、けん太のオオカミさんの画像をみせると・・・
 
「なに、クマさん?動物占いか?」
「違うよ。朝型でも、いろんなタイプがいるってことだよ」
「じゃあ、やってやるよ。質問読んでよ。そっちで入れて」
 
動物みて、興味が湧いて、人にやらせる・・・同じ反応じゃん(笑)
 
そして結果は・・・
 


予想通り、「朝型」でした。
コツコツ頑張れる、ライオンさん!ぴったりです(笑)
 
でも、主人も黙っていられない?
「やっている時から結果がわかる質問じゃない~」他にもいろいろ、まくし立ててました
「クマさんと、オオカミさん、どっちが好きですか?とかさぁ。そういうのないわけ?」
 
動物占いじゃないんだよ~
 
 
しかし・・・
 
拒否➡動物に興味➡人にやらせる➡文句つける。
 
この流れ、一緒ですよ~それも診断でわかってしまった(笑)
 
やっぱり親子ですねぇ~
遺伝子濃いわ~
 
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする