涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

にぼしこいし

2017-02-26 13:00:00 | 食事

 先日奈良国立博物館へ行ったとき、近鉄奈良駅から少し東に、いままで気づかなかった「濃厚煮干しラーメン」の看板に気付きました。

で、「yomiっこ」の最新号が「新進気鋭open1年以内ラーメン店10選」という特集を組んでいて、
そこその店「にぼしこいし」さんが紹介されていましたので、自転車に乗って出かけてきました。 

元和食居酒屋の技を振るう
濃厚煮干しに恋するラーメン!

1杯に煮干し約100gを用いた濃厚スープを鶏白湯スープと合わせた、濃いがマイルドなスープ。肉の味が引き立つ豚と淡白だが旨みが濃い鶏チャーシュー。もちもち中太麺と相性抜群だ。トッピングはゆず&三つ葉が一押し。〆にランチに人気上昇中。

<menu>

・あっさり煮干しラーメン  680円
・濃厚煮干しラーメン  730円
※価格は税別
TEL 0742-23-5566
住所 奈良市油阪町460
営業時間 11:30~14:30
18:00~25:00
定休日 不定休
駐車場 なし
       


特製濃厚煮干しラーメン     

 

自転車で15分ほどでしょうか。
駐輪場もないので店の前に駐輪です。 

 

間口の狭いお店です。
店内の様子。 

   

頼んだのはあっさり煮干しラーメン。「特製」ではありません。
200円足して「特製」にするとチャーシューが2枚、メンマが3本、味付き玉子1個が追加されるようです。
yomiっこにあったクーポン券を持って行ったので味付き玉子1個無料で追加です。 

 

あっさり煮干しだしで、腹にもたれません。

 


桜を観に、佐保川の上流へ

2017-02-25 15:00:00 | 花・植物

天気もいいし、暖かいし、もう少し散歩をしようと思い、
そうだそろそろ河津桜が咲いているだろうかと佐保川を上流の方へ歩いてゆきます。

そろそろかな、と思うころに紅色のマンサク。 

  

そしてツバキ。

   

JR奈良線を渡ります。

  

踏切を渡ったところに樹齢150年を越す「川路桜」。
幕末、奈良奉行を務めた川路聖謨(1801~68)が植えさせたとされた桜です。
もう枯れる寸前。 

このあたりに「河津桜」。
オオシマザクラとヒガンザクラの自然交配種。
静岡県の河津町で発見されたため、そう名づけられたとか。
もうちらほらと咲いています。 

 

    

ふとカメラをみると、モードダイアルに「ART」というのがあるのに気づいてちょっと試してみました。

 

 

  
 

う~ん、面白いといえば面白いけど、あまり使えそうにないかな。

そろそろ戻ります。

 

 

 


昼食後、平城宮跡へ

2017-02-25 12:30:00 | 奈良

今日はバス通勤。
昼食はイトーヨーカドーの大戸屋で「手ごねハンバーグのデミシチュー定食」。

もちろんご飯は少な目の五穀米で。

そのあと平城宮跡へ。
何か工事をしているようなので見てきました。

そもそも、平城宮跡って、車が無いと行きにくいですよね。

ぐるっとバスも走っていますけどね。

こんなのを作っているようです。
へ~、復元遣唐使船がこんなところに来るんや。 

今の工事の進捗状況。

  

朱雀門の方に歩いてみます。

西側から工事現場。

藤原京と平城京の関係を示す説明板と朱雀門。

柳と朱雀門

柳の芽も少し青くなってきています。


奈良国立博物館で「特別陳列 お水取り」

2017-02-24 16:00:00 | 美術館・博物館

 

「特別陳列 お水取り」を観にやってきました。
毎年恒例なのですが、毎年少しずつ出展物が異なっているんですよね。

博物館に入ると、籠松明が展示されています。

  

今年も内陣が展示され、声明の音、沓の音、五体投地の音が流れています。
その前で十五分ほど聞き入っていました。

同時に「名宝展 珠玉の仏教美術」も開催されています。
【絵画】【書跡】【工芸】【考古】に分かれて展示されています。
【考古】を除き、時期を変えて展示品が変更になります。
今日は5点の国宝、19点の重要文化財、その他いろいろなものが出展されています。

1時間半ほどかかって展示を観ていました。

駅へ向かう前にと手洗いへ。
びっくりするほど綺麗な手洗い。
中国人が便器、個室、洗面台など撮影していました。
綺麗なトイレが気に入ったのでしょうね。

博物館を出たところから見える大仏殿の屋根。

近鉄奈良駅まで歩いて戻ります。

途中、地面のあちこちに小さな花。

 
 

近鉄奈良駅に到着です。
待ち合わせの定番「行基像噴水」。 

 

東向き商店街で遅めの昼食。
「むぎの蔵」さんで鍋焼きうどんセット。

 

腹いっぱいです。

でも、箸やレンゲを持ち帰る人がいるんですかね?
こんなお願いをしなければならないなんて。 

ある居酒屋の前に飾られていたモモ。

 

今日奈良国立博物館で貰ってきた次の特別展「快慶」のちらし。



以前もらったのはこれですから、かなり立派なのになっていますね。

 

  

 

そして今国宝館が改修中、そして西金堂再建中の興福寺のちらし。

  

 


奈良県庁から氷室神社、そして奈良国博

2017-02-24 10:45:00 | お出かけ

展望階から一階まで降り、奈良国立博物館をめざします。

県庁内にあるセブンイレブンでコーヒーを飲んで一服。
あたたかいな~と思うとストーブがありました。 

  

奈良公園のあちこちにある、鹿せんべいを売る場所。

親子鹿かな?

昨日訪れた志津香の公園店。
もう既に列ができています。 

氷室神社に到着。

鳥居を潜ると白梅と、まだ蕾の紅梅。

    

コブシ。

  

氷室神社といえば枝垂桜が有名ですが、まだまだです。

夏になると美しく睡蓮が咲く池も、今はまだこんな状態。

奈良国立博物館の北東に八重の紅梅が咲いていて、

  

その木の根元にムクドリ。

奈良国立博物館(新館)に到着です。