今日は仕事が午後から。
そろそろお水取り、ということで奈良国立博物館へ行くことに。
近鉄電車で奈良駅まで。そこから歩いて国立博物館へ向かいます。
途中に奈良県庁があるのですが、またまた寄ってみました。
玄関ロビーに大立山まつりの立山の一つ持国天。
多聞天と広目天はイトーヨーカドーにあったので、もう一体の増長天はどこに?
展望階に行くためエレベーターに乗ると、そこに高見山の霧氷のポスター。
霧氷号、明日までか~。
展望台にのぼると、目の前に興福寺五重塔。
西側には若草山。
若草山のふもとには東大寺ミュージアム、南大門が見えていますね。
南大門。
少し目を北に向けると、お水取りが行われる二月堂。
そして大仏殿。
展望階にある鹿の模型と一緒に。
目を南に移すと、奈良国立博物館の本館(現在のなら仏像館)。
さらにその南には高円山。
興福寺五重塔のすぐ右側には金剛葛城山系~吉野山系。
東には生駒山。
そして平城宮跡の大極殿と朱雀門。
北側を流と、奈良ドリームランドは昨年の11月から解体が始まっており、
あの山やジェットコースターが見えなくなっています。
そして奈良少年刑務所。
屋上に咲く花は少なかったのですが、こんな花や
あしび。