モーリの切り絵を楽しむ!!

切り絵をやっています、モノクロに拘って作品を創作しています。
あなたも一緒に愉しみませんか?

「ベネチアンマスク」Ⅱ  A2サイズ 剪画(切り絵)

2020年03月28日 | 剪画(切絵)
◆「ベネチアンマスク」Ⅱ  A2サイズ 剪画(切り絵)

午前の写真では皆さんのイメージが追い付かないと判断し黒和紙の上に置き
マスクも下絵を外しゴールドとシルバーのマスクにしました。

ほぼこのイメージで創作しています。
白く見える箇所はシルバーです、ゴールドも2種類の和紙を使っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23日は剪画協会の総会です。

2020年02月23日 | 剪画(切絵)
◆23日は剪画協会の総会です。

総会で今期の予算の承認を得て新しく一年が始まります。
全員は出席できませんが意思表示をしてほしいです。
総会は13時から始まり15時頃には終わる予定です。
そのあと懇親会がありますが、自分は予定があり失礼します。

どうしても観たい銀座での個展を楽しみにしています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リス」中色紙 剪画(切り絵)!!

2020年02月06日 | 剪画(切絵)
◆「リス」中色紙 剪画(切り絵)!!

少し疲れて気分転換にリスの剪画(切り絵)をカットしました。
中色紙の大きさです。

毛の質感を出すのが難しいですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪画(切絵)「唐門」40号も完成しました。

2019年12月11日 | 剪画(切絵)
◆剪画(切絵)「唐門」40号も完成しました。

上下別々の和紙を台紙に一人で貼りつけました

やはり一人だと大変でしたが、どうにか貼りつける事が出来ました。

その後修正して全体を仕上げました。


1月の公募展(国立新美術館)に間に合いました。

写真は20号と40号を同時に撮ったもので大きさの違いがお分かり頂けますネ。

大きさで2倍ですから、縦横が√2(1.41倍)です。

全体像は公募展が始まるまでお待ちください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐門」剪画(切絵) 40号の下部カット始まる。

2019年12月03日 | 剪画(切絵)
◆「唐門」剪画(切絵) 40号の下部カット始まる。

6日目で下部カット2/3が終了-しました。

この所薬にも慣れ、殆どベスト状態で、集中力・根気が1日8時間持続出来ます。

お陰さまで1日で下部建物も順調にカットが推移しています。

以前の健康な状態と殆ど変りなく、1日8時間のカットが出来るようになり嬉しいです。

あと1/3も1日程で完成しそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の墓参り・二条城 唐門の下絵創り!!

2019年12月01日 | 剪画(切絵)
◆息子の墓参り・二条城 唐門の下絵創り!!

忙しく、雨で天候も悪くて延び延びになっていた息子の墓参りを11月30日の午前に行きました。

この所自分の体調が良い事と新作への意欲と期待を伝え、家内の現状を話す

帰りにはスーパーで食材とお昼のお弁当を購入し帰宅する。

午後は二条城・唐門をPCで画像処理して下絵を創る。
二条城の唐門を内側から見た状態です。

二条城は1603年(慶長8年)、江戸幕府初代将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城したものです。

1994年(平成6年)二条城がユネスコ世界遺産に登録されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐門」剪画(切絵) 40号の上部カット終了!!

2019年11月29日 | 剪画(切絵)
◆「唐門」剪画(切絵) 40号の上部カット終了。

4日目で上部カット(1/2)が終了。

この所薬にも慣れ、身体が殆どベスト状態で、集中力・根気が持続出来ます。

お陰さまで1日で上部建物が終了する雅b出来る状態まで回復しました。

引き続き下部(2/2)のカットに入ります。

今日は3度と寒いですね、風邪等にご注意くださいね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐門」剪画(切り絵) 40号のカットが始まる。

2019年11月28日 | 剪画(切絵)
◆「唐門」剪画(切絵) 40号のカットが始まる。

やはり40号に大きくすると、結構手直し修正が出て1日加筆描き直ししました。

やっと25日からカットが始まり、丸3日間(20時間)でバックの森をカットの終えました。

20号より約2倍以上も面積が大きくカットするにも時間が掛かりますが、一度カットしてるので要領は判っています。

病魔と闘いながら焦らずにじっくりと時間をかけてより丁寧に作業を進ていきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐門」剪画(切絵) 20号 10日目!!

2019年11月19日 | 剪画(切絵)
◆「唐門」剪画(切絵) 20号 10日目

唐門をカット初めて丸10日目、全体から見ると約85%程度になって参りました。

唐門の門扉の文様が難しいですが、少しづつ全体像がはっきりとして来ました。

左の壁面のカットで大分ミスが出てますが、台紙に貼ってから少し修正します。

もう少しですので緊張して慎重にカットして参ります。

後は左側壁面の上部と門入口の広場をカットするだけです。

繊細な箇所で少し緊張し疲れたので今日はこれまでとします。

これ以降は最終仕上げになりますんので、これ以上はお見せ出来ません。

何処かの公募展でお会いしましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐門」剪画(切絵) 20号 9日目!!

2019年11月18日 | 剪画(切絵)
◆「唐門」剪画(切絵) 20号 9日目

唐門をカット初めて丸/98日目、全体から見るとやっと3/4程度になって参りました。

唐門の門扉の文様が難しいですが、少しづつ全体像がはっきりとして来ました。

今迄は白い部分をカットして来ましたが、門の周辺の黒い部分には黒を切る部分も有り、
別途別の白和紙でカットするため両者とも並行して進めています。

これらは台紙に貼ってからの作業になります。

もう少しですので緊張しながら慎重に丁寧にカットして参ります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐門」剪画(切絵) 20号 6日目!!

2019年11月14日 | 剪画(切絵)
◆「唐門」剪画(切絵) 20号 6日目!!

唐門をカット初めて丸6日目、全体から見るとやっと1/3程度の進み具合です。

以前と違い薬の性か集中力が持続出来ず、倍以上の時間をかけてカットしています。

薬が変わり、眠気と集中と根気の欠如で苦心しています。
(1時間ほどしか集中出来ない)

まあじっくり慌てずに慎重に丁寧にカットしていきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第55回板橋区民美術展「切り絵のワークショップ」

2019年10月26日 | 剪画(切絵)
◆第55回板橋区民美術展「切り絵のワークショップ」

26日は板橋区立美術館で切り絵のワークショップがあります。

来年の干支の子を黒和紙でカットし、ハガキに貼ります。

年賀状にも使えるかも・・、多くの方の参加をお待ちしています。


10月26日(土)  13:00~16:00  参加無料
50枚程用意してますが、希望の方はお早めに来場下さい。

●第55回 板橋区民美術展も開催されています。
   10月23日(水)~27日(日)
   板橋区立美術館  TEL03-3979-3251






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの落水のリンゴの色入れ

2019年07月19日 | 剪画(切絵)
◆リンゴの落水のリンゴの色入れ

「リンゴの落水」のリンゴは写真ですか?とよく聞かれます。

そこで切り絵教室で、実際にパステルを使って色入れしました。

鉛筆画と同じで光と影そしてグラデーションですね。

①下絵に鉛筆で全体の影を付ける。

②パステルを綿棒に付けて細かく色を付けます。

③色の濃いところは何度も色を塗ります。

④途中でテッシュで色むらを修正します。

⑤再度塗り込んで、立体感を出して完成。

この様にしてリンゴを台紙に直接描いています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「箱根寄木細工」 切り絵 A3サイズ

2019年05月10日 | 剪画(切絵)
◆「箱根寄木細工」 切り絵 A3サイズ
箱根寄木細工は種類の多い木材の、それぞれが持つ異なった材色や木目を生かしながら寄せ合わせ精緻な
幾何学文様を作り出し一定厚みの「種板(たねいた)」とし、これを特殊な大鉋(おおかんな)で薄く削り、
小箱などに貼布、装飾に利用したり、種板をそのまま加工し製品にする手作りの木工芸品です。
そんな素敵な寄木細工を切り絵でカットしたくて挑戦しました。
繊細な幾何学文様は大変線が細くて苦労しました。

本来は木々の色生かして大変美しいですがモノクロなので木肌の色合は出せませんね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なまこ壁・下田」 剪画(切絵) A2サイズ

2019年05月03日 | 剪画(切絵)
◆「なまこ壁・下田} 剪画(切絵) A2サイズ

3月に訪れた下田の「なまこ壁」です。

なまこ壁が少しでも立体的に見えれば幸いです。

写真は実物より立体感が少ない様です。

さてゴールデンウィークも後半になりました、これから40号の大作のカットに掛ります。

ゆったりした気分で丁寧にカットして参ります。

午後からは家内に入院先に毎日お見舞いに出掛けてますので、午前が集中的に作業出来ます。

5月1日に抜糸してこれから本格的なリハビリですが、お休みが多く一寸心配です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする