モーリの切り絵を楽しむ!!

切り絵をやっています、モノクロに拘って作品を創作しています。
あなたも一緒に愉しみませんか?

「雀の学校」下絵 A3サイズ!!

2017年02月28日 | 美術展
◆「雀の学校」下絵 A3サイズ!!
春の声が聞こえてきましたね。

最近雀たちを見無くなりましたが、皆さんのとこrでは如何ですか?
ウオーキングする道の途中で雀たちが賑やかに20匹くらいいます。
その家では餌を与え得ている様で、とても賑やかで時にはキジバトやヒヨドリ達もえさを啄んでいます。
そんな雀たちの学校のイメージで下絵を作りました。

4月には入学式で小さなお子さん達も高学年に付き添われて学校へと参りますネ。
交通事故などに合わずに、元気で楽しく過ごして欲しいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミラノ大聖堂」 剪画(切絵) 73x53cm(20号)!!

2017年02月25日 | 剪画(切絵)
◆「ミラノ大聖堂」 剪画(切絵) 73x53cm(20号)!!

ミラノ大聖堂は全長158m、翼廊の幅93m、全高108.5mの世界最大のゴシック建築で、聖堂としてはローマのサン・ピエトロ寺院に次いで2番目の1万1700㎡の広さを誇ります。

最後の尖塔が完成したのは着工から約500年後となりました。

昨年この大聖堂を観た時に深く感動を覚え、何とか剪画(切絵)で表現出来ないかと何枚も下絵を描き納得できない 状態が続きましたが、この聖堂を夜の中に置く事でより大きくより信仰の対象としての威厳を出せるのかと・・。

細かな装飾のファサードや、教会内部のステンドグラス、主祭壇なども素晴らしいですが、あえて外観をメインにする事にしました。

外壁の表情に苦心し、どうしたら重々しさと重厚で歴史の重みを出せるかと・・、和紙にも拘って何か所も周り通ってやっと納得できる和紙を探しだし大聖堂のバックにしました・・。

今年8作品目です。  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かわたれどき」  剪画(切絵)  58x42㎝!!

2017年02月23日 | 剪画(切絵)
◆「かわたれどき」  剪画(切絵)  58x42㎝!!

かわたれどき(彼は誰時)、それはまだ明け方の薄ぼんやりした明かりがさす前の頃を言う。

かわたれどき(彼は誰時)元々、彼が誰か訊かなければ判らない、薄暗い朝方や夕方を指していました。

しかし、後には朝方に限定し、黄昏(誰そ彼)が夕方を指す、と区別して使われるようになった。

おうまが時、たそがれ時とあわせて、一日の中に必ず一回はあるもので、かわたれどきには化け物や
妖怪のたぐいが出やすいともいわれている・・・?

さて皆さんの感想は如何でしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告と息子の墓参り!

2017年02月22日 | 日記
◆ 確定申告と息子の墓参り

剪画(切絵)も一段落で、20日一日かけて確定申告の書類を作りました。
もう40年以上も続けているので、毎年の事ですから慣れていてそんなに苦では無いです。

妻と一緒に車で巣鴨のお寺さんへ、お線香をつけ手を合わせて息子に近況報告をする。
お寺の境内には今年も蝋梅の花が芳しい香りと春を運んでくれています。

3月のお彼岸の確認をしてから、戻りの途中の税務署へ書類を提出、目を通して受付印を押して2分程で済みました。
青色申告で、今年もしっかり約14万円程納めることに、そのあと事業税も来ますが・・。
納税できる事で社会的責任を少しは果たしてるのかと・・。

剪画(切絵)は今年の新作7作は完成し、今は8作目の20号に取り掛かっています。
この後新たに色紙用の下絵を10枚程3月の初旬までに描く事になります。
4月からは、剪画(切絵)のステップアップコース1年コースが始まるのでそのカリキュラムを3月下旬までに提出します。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「明日への道」 剪画(切絵)  58x42㎝!!

2017年02月20日 | 剪画(切絵)
◆「明日への道」  剪画(切絵)  58x42㎝ !!

 人生の峠を越し、これから先はどの様な道を歩くのでしょうか?

 まだ山道の様に凸凹道で昇りが続くのでしょうか?

 それとも平坦な道でしょうか?

 一気に下りになるのでしょうか?



 色んな道がまだまだ続き、明日への道となりますネ!

 自分の気持ちとしては、無理せずに平坦で穏やかな道であって欲しいと願っています。

 でもチャレンジは忘れずに自分の出来る範囲で出来る事をやっていきたいです。

 皆さんの「明日への道」は如何でしょうか?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆「鶏の親子」 鉛筆画  A4サイズ

2017年02月18日 | 鉛筆画
◆「鶏の親子」 鉛筆画  A4サイズ

今年の干支を描きたいと思いながら、つい忙しさにかまけて遅くなりました。

今回は全てハッチングで描く様に心掛けました.そして何故か雄鶏とヒヨコの組み合わせになっています。

そうです父親に子育てを頑張って参加してもらおうとの気持ちです。

春ですから紅梅も咲いて温かな雰囲気が出せればと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「グルメな熊」  剪画(切絵) !!

2017年02月11日 | 剪画(切絵)
◆「グルメな熊」  剪画(切絵)  58x42㎝

長く厳しい北国の冬を乗り切るために、熊は冬眠するという知恵を身につけました。
大型ほ乳類の中で冬眠をするのはクマの仲間だけです。
餌となる草は枯れはて、木の実など餌となりそうなものはすべて雪の下となり、
かといってシカやウサギを捕らえることも容易ではない状況にあっては他に選択の余地がないですね。

秋のサケマスが溯上する川の上流でクマが補食できるサケマスは大切な食糧ですね。
例え親子でも熊は自分のお腹が第一で激しく餌の取り合いや争奪戦がしばしばおこります。
そんな光景を剪画(切絵)で表現出来ればと挑戦してみました。

近年は森林開発でそのサケマスの遡上が難しくなって来て、冬場でも冬眠を出来ずに腹をすかした
熊たちが多く里へ降りて来て餌をも求める様になって来ています・・。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の男の料理教室「4班オリジナルメニュー」!!

2017年02月09日 | 男の料理
◆2月の男の料理教室「4班オリジナルメニュー」!!

 今回は4班のオリジナル料理で、寒い季節なので鍋にしました。
 男の料理教室では鍋ものが初めてでしたが大好評でした。

◆主菜+副菜:里いもと鶏肉のごまみそ鍋
  <1人分 エネルギー kcal 食塩相当量1.5g>
●材料 5~6人分
里いも 400g ・鶏もも肉 350g ・大根 1/4本(250g)
にんじん 1本(150g)・ 春 菊 1/2袋(100g)・木綿豆腐 1丁(300g)
だし汁 昆布 4~5cm 2枚 ・ 水 1.4L
みそ 大さじ6程度で適宜 ・ 白すりごま 大さじ6 
一味唐辛子 適量

うどん 各班お好みで2~3玉程度

●作 り 方
①里いもは洗って乾かし、皮をむく。ある程度やわらかくなるまで下ゆでし、厚さ1.5cmに切る。
②鶏肉は食べやすい大きさに切る。(鍋用の鶏肉を使っても良い)
大根は1cm幅のいちょう切りに。にんじんは7mm幅の半月切りに、春菊は茎と葉に分け、長さ3~4cmに切る。
豆腐は3cm角に切る。
③鍋に水を入れ、昆布を浸しておく。
大根、にんじんを加えて火にかけ、煮立つ前に昆布を取り出す。 煮立ったらみそを溶き入れる。
④大根、にんじんがある程度やわらかくなったら、里いも、鶏肉、春菊の茎を入れて煮て、さらに春菊の葉と豆腐を加える。
⑤あくを取り、すりごまを入れる。
⑥全ての具がやわらかくなったら器に盛り、お好みで一味唐辛子をふる。

⑦締めにうどんを入れて、煮込んで完成です。(出汁を追加する0.4L程)


◆副菜:焼きねぎとミニトマトのマリネ 
 <1一分 エネルギー33kcal 食塩相当量0.4 g>
●材料  5~6人分
 長ねぎ 2本(200g)・ ミニトマト 12個 ・カンタン酢 1/2カップ ・ オリーブ油 大さじ1/2
◆作 り 方
①長ねぎは長さ3~4cmの斜め切りにする。 ミニトマトは縦半分に切る。
②フライパンにオリーブ油を熱し、ねぎの両面にこんがり焼き目がつくまで焼く。
③カンタン酢を加えて煮立て、蓋をして弱火で5分程度煮る。
④粗熱をとり、ミニトマトを加える。
⑤味がなじんだら器に盛る


◆デザート:リンゴと黒豆のクリームチーズ風味
 <1人分 エネルギー86 kcal  食塩相当量0.2g>
●材料(5~6人分)
 りんご 1個(300g)・ 黒豆煮豆 1パック(125g)・ クリームチーズ  40g

●作 り 方
①リンゴはよく洗い皮付きのまま、1cm角に切る。クリームチーズも同様に切る(冷凍しておくと切りやすい)
①と黒豆の煮豆を合わせひと混ぜし、器に盛る。


うどんよりご飯が好きな人もいるので全体で3号のご飯を炊き、残ったご飯をおじやしにしましたが良い味で とても美味しかったです。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクロ―ド 58x42㎝ 剪画(切絵)!!

2017年02月07日 | 剪画(切絵)
◆シルクロ―ド 58x42㎝ 剪画(切絵)!!
中国と地中海世界の間の歴史的な交易路を指す呼称である。
絹が中国側の最も重要な交易品であったことから名付けられた。
そのごく一部が「シルクロード:長安-天山回廊の交易路網」としてユネスコの世界遺産に登録されている。

自分シルクロードの中国側起点の長安までしか行ったことがないので、かなたのシルクロードには強い憧れが有ります。
いつの日か彼の地にいきたいものです・・、そんな気持ちも込めてこのシルクロードを創作しました。
見渡す限り砂漠の中を星の明かりを目印に、何日も何十日も歩き続ける隊商の群れ・・、多くの危険と隣り合わせの 過酷な旅へと誘うのは何でしょうか?

中国からは特産の絹が、西からは、玉や宝石、ガラス製品などが、この道を経由して運ばれていった。
また、獅子や葡萄・石榴・胡桃・胡豆・胡麻・胡瓜・紅藍などの植物類、琵琶・箜篌などの楽器、音楽や舞踊、奇術や曲芸をはじめ、中央アジア・西アジアの産物や風俗が中国にもたらされた。

シルク・ロードは、商業路としてだけではなく、東西文化の伝達路としても大きな意義をもっていたのである。
このように、中国・西南アジア両文化圏を結び、それぞれに、文化的衝撃を与える役割を果たした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第16回板橋環境なんでも見本市!!

2017年02月06日 | 剪画(切絵)
◆第16回板橋環境なんでも見本市!!

板橋区内最大級の環境イベント! 子どもから大人まで体験しながら学べるコーナーが盛りだくさん!

2月4日・5日の2日間にわたって実施されました。

「人が生きて行く為に大切な地球環境に心を寄せ、調和のとれた未来の地球環境や社会を築くため知って、感じて、考えて」行動して行きましょう」をテーマに幼児から大人までの多くの参加を得ました。(推定3000人程)



自分達も和紙を通して環境問題に取り組んでいますので、切り絵を体験してもらうべく昨年から参加しています。

今年の干支は酉なので、酉の切り絵で皆さんに体験してもらいました。



4日が35組・5日が53組と殆ど休む暇もない位の盛況でした。(昨年の倍以上の参加、写真は始まるって混雑する前です) 

写真を撮る暇も無く大変疲れましたが、多くの方々に参加頂き剪画(切絵)教室にも参加希望が多く、教室生の4名の方々にもご協力頂き充実した2日間でした。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月2日は妻の誕生日!!

2017年02月03日 | 日記
strong>◆2月2日は妻の誕生日!!
好きなイチゴとバラの花そしてチョコと決めてお買い物。
チョコは都心に出た時、バレンタイン用で、ロイズのピュアチョコを買って有り、イチゴはスーパーでとちおとめ2パックそしてバラはお花屋さんへ、所が3ヶ所の近くの花屋さんがお休みで仕方なく、スーパに入っている花屋さんで黄色の小バラをセットして貰う。

妻に誕生日おめでとうと手渡す、嬉しそうに微笑む・・。


夕食は妻の大好きな牡蠣のフルコースの割烹を予約、生牡蠣・焼き牡蠣・天麩羅牡蠣・フライ牡蠣そして最後は牡蠣が少し苦手な自分なので、
鍋は止めても牡蠣のせいろ蒸しとボリュウムは多くは無いですが、心づくしの美味しい料理を堪能する。

自分も全部食する事が出来食の世界が広がりました。


最近は寒いなかでも少しづつウオーキング40分程を一緒にしながら、圧迫骨折にも負けずに筋力のアップをしています。
脚力はアップしましたが、手の力が弱いのでそれまで握力を鍛えるとか、まだクロアチアに行きたいと頑張っています。










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「行く川の流れ」  剪画(切絵) 

2017年02月01日 | 剪画(切絵)
◆「行く川の流れ」  剪画(切絵)  58x42㎝

現代は台風や地震そして噴火や火災など自然災害も多く、世の中の世情が不安定になって来ています、

その様はまさに方丈記の様なものでしょうか?

「行く川の流れ」をテーマにして、人も同じように、水の様に世に流され荒波にもまれ久しく安定に留まる事が 難しくなって来てるのかと、今回は川の流れになぞらえて制作しました。



ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする