◆切り絵「冬の貴船神社・奥宮の門」P40
冬の貴船神社・奥宮の門です、冬の木々の積もる雪の表情を切り絵で表現しました。
奥宮は「反正天皇の時代(5世紀初め頃)に、玉依姫(たまよりひめ)(神武天皇の母)が黄船に乗って浪速(大阪)から淀川、
鴨川、貴船川をさかのぼって当地に上陸したが、そこに祠(ほこら)を営んで水神をまつったのが当社の起りである」とのことで、地名及び社名の起源をこの「黄船」にもとめる説もある。
鴨川、貴船川をさかのぼって当地に上陸したが、そこに祠(ほこら)を営んで水神をまつったのが当社の起りである」とのことで、地名及び社名の起源をこの「黄船」にもとめる説もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/61/c7ce1dc4b4eb1510303b07b02c672866.jpg)